ページID:1706

更新日:2023年12月7日

ここから本文です。

日本脳炎予防接種

  • 対象者:
    • 第1期:生後6ヵ月から7歳半となる前日までの者
    • 第2期:9歳以上13歳未満の者
  • 回数:
    • 第1期:3回
    • 第2期:1回
  • 標準的な接種期間:
    • 第1期:6日から28日までの間隔をおいて2回。
      追加接種は、初回接種終了後1年を経過した時期に1回。
    • 第2期:9歳以上13歳未満で1回。

日本脳炎とは

日本脳炎ウイルスの感染で起こります。ヒトから直接ではなくブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染します。7~10日の潜伏期間の後、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。ヒトからヒトへの感染はありません。流行は西日本地域が中心ですが、ウイルスは北海道など一部を除く日本全体に分布しています。飼育されているブタにおける日本脳炎の流行は毎年6月から10月まで続きますが、この間に、地域によっては、80%のブタが感染しています。以前は小児、学童に発生していましたが、予防接種などの普及などで減少し、最近では予防接種を受けていない高齢者を中心に患者が発生しています。

感染者のうち100人~1,000人に1人が脳炎を発症します。脳炎のほか髄膜炎や夏かぜ様の症状で終わる人もいます。脳炎にかかった時の死亡率は約20%~40%ですが、神経の後遺症を残す人が多くいます。

日本脳炎ワクチン

乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンは、ベロ細胞という細胞でウイルスを増殖させ、ホルマリンなどでウイルスを殺し(不活化)、精製したものです。乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンは、製造の初期段階で米国又は日本産ウシの血液由来成分、動物種及び原産国が明らかでない乳由来成分を使用していますが、薬事法に基づく承認の際に、理論的なリスク評価を行い一定の安全性を確保する目安に達していることが確認されているなどのことから、このワクチンによる伝達性海綿状脳症(TSE)伝播のリスクは極めて低いものと考えられています。そのリスクに関して製造販売業者が作成した説明文書の説明を理解して、予診票の同意欄に署名した上で、接種を受けることになります。

副反応

接種部位の局所反応(腫脹、発赤、疼痛、かゆみなど)、発熱、呼吸器症状(せき、鼻水など)

※従来の日本脳炎ワクチンでは上記の他、まれに急性散在性脳脊髄炎(ADEM)やけいれん、急性血小板減少性紫斑病などの重篤な副反応も報告されています。乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンでも同様の副反応がまれに起こる可能性もあります。

お問い合わせ先

市民生活部健康支援課

沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階

電話番号:098-973-3209

ファクス番号:098-974-4040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?