ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

学校給食の目標

 学校給食は、戦後、困難な食糧事情の下で、主として経済的困窮と食糧不足から児童生徒を救済するための措置として実施されました。

 しかし、現在は学校教育活動の一環として実施されるものであり、児童生徒が身体的にも精神的にも大きく成長する大切な時期に栄養のバランスのとれた学校給食をとることを通じて、食教育の充実を目指して次の七つの目標を達成することが求められています。
 

  1. 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
     
  2. 日常生活における食事について正しい理解を深め,健全な食生活を営むことができる判断力を培い,及び望ましい食習慣を養うこと。
     
  3. 学校生活を豊かにし,明るい社交性及び協同の精神を養うこと。
     
  4. 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め,生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。
     
  5. 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め,勤労を重んずる態度を養うこと。
     
  6. 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
     
  7. 食料の生産,流通及び消費について,正しい理解に導くこと。
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは教育委員会 学校教育部 学校給食センターが担当しています。

〒904-2213 沖縄県うるま市田場709番地1(第一調理場)
TEL:098-973-1111   FAX:098-973-1148

ページのトップへ