コンビニでも証明書発行できるのですか?
最終更新日:2016年12月09日
マイナンバーカードを用いてコンビニのマルチコピー機で証明書が発行できます。
※マイナンバーカード受取時に設定した暗証番号の入力が必要になります。
発行できる証明書の種類
○住民票の写し
○印鑑登録証明書(印鑑登録済の方のみ)
○戸籍全部(個人)事項証明書
○戸籍の附票の写し
○所得証明書、課税証明書、所得課税証明書(最新課税年度分のみ)
※印鑑登録証明書と税証明書は本人分のみになります。【住民票・戸籍については本人・同一世帯(同戸籍内)員分】
注1.出力する証明書が2枚以上(例:住民票の写しで5人以上の世帯)の場合、窓口での証明書と異なり、ホッチキス止めされません。ページ番号と証明書に記載された固有の番号でひとつづりのものと判断されます。提出時にもご注意ください。
注2.次のような場合は、コンビニ端末機で証明書を取得できません。下記の項目に該当する場合は、窓口での交付申請をお願いいたします。
・死亡などにより住民票から除かれている場合
・転出者および転出予定者(転出届を出された方)
・世帯主が死亡などにより住民票から除かれた後、新たな世帯主を定める届をしていない世帯の住民票の写し
・世帯主が転出予定者で転出予定日が到来していない場合の世帯員の住民票の写し
・交付手数料が無料または免除となる証明書
・旧氏名や前々住所の記載がある住民票
・マイナンバー、住民票コード入りの住民票
注3.所得証明書、課税証明書、所得課税証明書発行に関しては、該当年の1月1日にうるま市に住所があって税情報が存在し、また発行日時点で継続してうるま市に住所がある方に限ります。
注4.戸籍届出(婚姻、離婚、入籍など)を提出した場合。新戸籍の編成にはお時間を要します。新戸籍の情報が反映さ
れるまでの間、上記戸籍に関する証明書の取得はできません。また、本籍が「うるま市」より「他市区町村」へ転籍された場合、本籍地市区町村がコンビニ交付サービスを導入し、住所地と本籍地が異なる方への戸籍証明書交付サービスを導入している場合に限り、事前登録をすることにより戸籍に関する証明書が取得できるようになります。詳しくは本籍地市区町村にお問い合わせください。
◆本籍地の戸籍証明取得方法
★発行可能時間は 6:30~23:00 まで!休日でもとれるので忙しいあなたにおすすめ!!

★全国のコンビニエンスストア(ファミリーマート・ローソン・セブンイレブン等)にて発行可能!
★マイナンバーカードが必要です。まだお持ちでない方は早めの申請を!
★店員を介することなく、直接自分自身でコピー機を操作し発行できます。
★
セキュリティ面でも対策が取られています。
※詳しくは下記↓↓↓をご参照ください。
◆コンビニ交付について◆(地方公共団体情報システム機構)
◆各種証明書を受け取る企業・団体様向けパンフレット
◆個人向けパンフレット
[関連ページ]
マインバーカードの交付申請について
コンビニ交付サービス(うるま市HP)
江洲郵便局でも各種証明書の発行が可能になりました!!
平成31年3月28日より、うるま市の江洲郵便局にマルチコピー機を設置しました。これにより、マイナンバーカードを利用し、コンビニのみではなく住民票の写しなどの各種証明書の発行が可能になりました。
※発行可能な証明書はコンビニ交付の内容と同様です。