クリックするとエイサーの動画が再生されます
  • クリックするとエイサーの動画が再生されます
  • クリックするとエイサー・道ジュネーの動画が再生されます

うるまの誉れ エイサーとは?

沖縄の踊りで有名な「エイサー」は、古来より旧盆の最終日(旧暦7月15日)に、戻ってきた祖先の霊を送り出す念仏踊りです。先祖を大切に思う沖縄の人たちにとって大切な行事として受け継がれています。この日の為に各地域の青年会(エイサーを踊る地域団体)は、何ヶ月も前から毎晩、遅くまで練習を重ねています。

地謡が奏でる謡三線、一糸乱れぬ踊りと響 きわたるパーランクーのリズム。
煌々と照らす満月の下、夏の夜の青年たちの饗宴は、夜更けと共に盛り上がります。

次のコンテンツへ

太鼓の種類 Drum. Tambourine

太鼓の音を聴いてみよう!!

大太鼓(おおだいこ)

大太鼓(おおだいこ)

エイサー隊の先頭に、限られた数しかいない花形的な太鼓

締め太鼓(しめだいこ)

締め太鼓(しめだいこ)

片手に持ち、ダイナミックな踊りをします。

パーランクー

パーランクー

いちばん小さな太鼓ですが、エイサーでは主役にになります。

次のコンテンツへ

うるま市エイサー祭り Uruma city Eisa Festival

まち全体が熱気につつまれる『うるま市エイサーまつり』この日は各青年会にとって一大イベントです。うるま市エイサーをまだ見たことが無い方は是非一度、ご自分の目でエイサーの魅力を体感してください。

【開催期間】毎年 旧暦の7月

次のコンテンツへ

お問い合せ

うるま市経済部観光振興課
〒904-2292 うるま市みどり町一丁目1番1号 うるま市役所 西棟1階
TEL:098-923-7612
次のコンテンツへ

フォトギャラリー

  • 闘牛を観戦しよう!
  • 海中道路・離島へ行こう!
  • 勝連城址へ行こう!

ページのトップへ