パソコンの処分方法について
最終更新日:2021年01月14日
パソコンの処分方法について
ご家庭で不要になったパソコン(パソコンディスプレイを含む)は市では処理することができません。処分する場合は、製造メーカーへ引き取りを依頼してください。
パソコンリサイクル法
パソコンリサイクル法とは、平成15年(2003年)10月1日より「資源有効利用促進法」に基づいて、家庭向けに販売されたパソコンやディスプレイの回収とリサイクルをメーカーに義務付けている。
メーカーにより回収されたパソコンは、「再資源化センター」にて部品や材料を再資源化され様々な製品の材料として再利用されます。
なお、パソコンリサイクル開始以前(平成15年10月1日以前)に購入されたパソコンは、「回収再資源化料金」のご負担が必要となります。
各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページをご覧ください。
パソコンリサイクルの対象機器
・デスクトップパソコン(本体)
・ノートパソコン
・CRTディスプレイ / 一体型パソコン
・液晶ディスプレイ / 一体型パソコン
※ ご購入時の標準添付品(マウス・キーボード・スピーカー・ケーブルなど)も一緒に回収します。
※ プリンター等の周辺機器、ワープロ専用機、PDA(携帯情報端末)は対象外となります。
●動かないパソコンや古いパソコンもリサイクル対象です。メーカー各社にお申込みください。
申し込み方法
(1)回収するメーカーの各受付窓口にお申し込みください。
※ ほとんどのメーカーでは、インターネットからの申し込みが可能となっています。
(2)メーカーより
「エコゆうパック伝票」が送付されてきますので、パソコンを簡易梱包し
、「エコゆうパック
伝票」を張り付けする。
※ 「PCリサイクルマーク」のついていない製品の場合は、メーカーよりリサイクル費用支払いの為の振込用紙が送 付されますので、リサイクル費用の支払い後に「エコゆうパック伝票」が送付されてきます。
(3)リサイクルとして出す。
※ 回収方法として、ご自宅に取りに伺う
「戸口回収」と、郵便局にお持ちいただく
「持込み」の2種類の方法があ
ります。
・パソコンメーカー各社窓口一覧
※ メーカー名が見当たらない場合 → こちら
●お問い合わせ 一般社団法人パソコン3R推進協会 TEL.03-5282-7685