うるま市子育て世帯生活安定給付金(児童一人あたり2万円)について
最終更新日:2023年01月20日
子育て世帯生活安定給付金の受付は終了しました。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する子育て世帯の生活の安定を目的に、
先行して実施している「令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金」に該当しなかった住民税均等割が課税されている子育て世帯に対して、うるま市独自の「うるま市子育て世帯生活安定給付金」を支給し支援を実施します。
申請が必要な方は、郵送またはこども家庭課窓口で期限内に申請をお願いします。
支給額
対象児童1人につき2万円
対象児童
平成16年4月2日から令和4年3月31日までの間に出生した児童
(特別児童扶養手当の対象児童は平成14年4月2日から令和4年3月31日生まれの児童)
※令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の対象児童または令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の非課税世帯の対象児童として支給を受けた児童は除きます。
※令和4年度に他市区町村で他市区町村独自の子育てに関する給付金の対象児童として支給を受けた児童は除きます。
申請が必要な方
※申請が必要と思われる方への申請書等の発送をしております。
申請が必要と思われる方で、申請書等が届かない場合はお問い合わせください。
①令和4年度の住民税均等割が課税で、令和4年9月1日以降、本給付金の申請時点において平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれまでの対象児童のみを養育しうるま市に住所がある方。
※高校生のみを養育している方
②令和4年度住民税均等割が課税で、所属庁から令和4年4月分の児童手当(特例給付を含む)を受給した公務員の方で、令和4年9月1日以降、本給付金の申請時点において対象児童を養育しうるま市に住所がある方。
※所属庁から児童手当(特例給付を含む)を受給している公務員の方
③令和4年度の住民税均等割が課税で、うるま市において令和4年5月分から令和5年1月分のいずれかの月の分の児童手当(特例給付を含む)を受給もしくは認定を受けた方または令和4年12月28日までに特別児童扶養手当の申請を行った方で、令和4年9月1日以降、本給付金の申請時点において対象児童を養育しうるま市に住所がある方。
(出生による認定は除きます。)
※令和4年4月1日から令和4年12月31日までにうるま市に転入された方
※令和4年4月以降に離婚(離婚協議中も含む)し、児童手当の受給者変更が済んでいる方。ただし、前配偶者等が本給付金の対象として支給を受けていない場合に限ります。
※令和4年4月1日から令和4年12月28日までに特別児童扶養手当を申請した方
④令和4年度の住民税均等割が課税で、所属庁から令和4年5月分から令和5年1月分のいずれかの月の分の児童手当(特例給付を含む)を受給または認定を受けた方で、令和4年9月1日以降、本給付金の申請時点において対象児童を養育しうるま市に住所がある方。
(出生による認定は除きます。)
※令和4年4月1日から令和4年12月31日までにうるま市に転入された公務員の方
※令和4年4月以降に離婚(離婚協議中も含む)し、児童手当の受給者変更が済んでいる公務員の方。ただし、前配偶者等が本給付金の対象として支給を受けていない場合に限ります。
⑤児童手当の所得上限額以上に所得があり、令和4年9月1日以降、本給付金の申請時点において平成19年4月2日から令和4年3月31日までの間に出生した対象児童を養育しうるま市に住所がある方。
※児童手当の所得上限額以上の所得があり、児童手当(特例給付を含む)を受給していない方
※うるま市内に対象児童と母(父)が住所を有し、市外に住所を有する父(母)が「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金」に該当しない方は、本給付金の対象になる可能性がありますので、こども家庭課までお問い合わせください。
支給要件確認フローチャート
必要書類
①うるま市子育て世帯生活安定給付金申請書
②申請者名義の口座確認書類の写し(通帳やキャッシュカード)
③申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)など)
④令和4年度の市区町村民税の課税証明書(令和4年1月1日以降にうるま市に転入された方)
※令和4年1月1日時点で住民票があった市区町村で取得してください。
⑤児童の住民票(本籍地が記載されたもの)(児童の住民票がうるま市外にある方)
※その他にも審査に必要な書類の提出を求める場合があります。
【申請書類】
うるま市子育て世帯生活安定給付金申請書
うるま市子育て世帯生活安定給付金申請書(記載例)
申請期間
令和4年9月1日(木)から令和4年12月28日(水)まで ※郵送の場合は、当日消印有効
(令和4年12月20日から12月31日までの転入者は令和5年1月16日(月)まで)
※窓口申請は、土日・祝日・令和4年12月29日~令和5年1月3日は除きます。
窓口受付時間:午前8時30分~午後5時15分
申請方法
郵送またはこども家庭課窓口に申請書等を提出してください。
※郵送前に、申請書の記入漏れ、提出書類の不足がないか確認お願いします。
(郵送先)〒904-2292
うるま市みどり町一丁目1番1号
うるま市役所 こども家庭課 給付金担当
支給時期
申請書等の審査後、令和4年10月中旬頃から指定口座への順次振込みします。
申請が不要な方
うるま市において令和4年4月分の児童手当(特例給付を含む)または特別児童扶養手当の受給者で、令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金の積極支給が令和4年度の住民税均等割が課税で対象外となり、令和4年9月1日時点において対象児童を養育しうるま市に住所がある方。
支給予定の方には令和4年9月6日(火)に、案内の送付しました。
支給時期
※児童手当または特別児童扶養手当の登録口座に令和4年9月28日(水)振込みました。
※登録口座とは別の口座に振込みを希望する方は、令和4年9月13日(火)までに
「給付金支給口座登録等の届出書」をご提出ください。ただし、振込みを希望する口座は、児童手当または特別児童扶養手当の受給者名義の口座に限ります。
※給付金の支給を希望しない方は、令和4年9月13日(火)までに
「給付金受給拒否の届出書」をご提出ください。
お問い合わせ先
うるま市役所 こども家庭課 給付金担当
TEL:098-923-4075
098-973-4983
お願い
令和4年度の住民税の課税状況を確認します。申告がまだお済みでない方は早めに申告をお願いします。