ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページくらしの情報子育て・保育ひとり親家庭支援 > 令和4年度児童扶養手当・特別児童扶養手当・母子及び父子家庭医療費助成の「現況届」の提出について(お願い)

令和4年度児童扶養手当・特別児童扶養手当・母子及び父子家庭医療費助成の「現況届」の提出について(お願い)

最終更新日:2022年08月08日

児童扶養手当等の「現況届」の提出について

 新型コロナウィルスの感染者が急増しております。「現況届」は、原則郵送での提出にご協力ください。
下記のとおり、郵送提出期限を延長いたしました。
  ✦児童扶養手当の「現況届」の郵送提出期限は、9月30日(必着)まで延長
  ✦特別児童扶養手当の「所得状況届」の郵送提出期限は、9月12日(必着)まで
   延長

※ 記入方法などご不明な点は、下記までお気軽にお問合せください。

  なお、8月2日~8月26日までは、特設会場(うるま市役所 本庁舎3階大講堂) 
 でも受付を行っておりますが、可能な限り郵送での提出をお願いいたします。

 
※会場にお越しの方は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、できるだけ指定
 された日(期間)にお越しください。


※6月に「児童手当」の現況届を提出された方も提出が不要であった方も、「児童扶養手当」「特別児童扶養手当」
 を受給するためには、再度8月に「現況届」の提出が必要です。

  • 所得超過や年金受給等により手当が支給停止になっている方も「現況届」は必要です。 
  • 「現況届」を提出しないで2年を経過すると、時効になり手当を受ける資格がなくなりますので、ご注意ください。
  • 期間中に「現況届」の提出がない場合、児童扶養手当は令和5年1月、特別児童扶養手当は令和4年11月の支払いに間に合わない場合もあります。
  • 届出は受給者本人が行ってください。(代理人での受付はできません。
  • 新型コロナウィルス感染症対策のため、現況届の受付方法が変更になる場合があります。

※所得の申告がまだの方は、現況届を提出する前に所得の申告をしてください。
※会場が混雑する場合は、入場制限を設けることがあります。その際は、車等での待機をお願いする場合もございます 
 ので、ご了承ください。

※ハローワークの出張相談窓口「パパ・ママお仕事応援キャンペーン」については、8/8(月)、8/15(月)、8/22(月)に臨時窓口(10:00~16:00)を開催する予定となっています。相談を希望される方は、指定日以外の来所が可能です。また、新型コロナウイルス感染症の今後の状況によっては、出張相談が中止となる可能性があります。
➡8/22(月)の出張相談は、中止となりました。

 【受付日時】 土日祝日を除く

地域 受付日 受付場所 受付時間
具志川
8月2日(火)~16日(火)
 
うるま市役所
本庁舎(東棟)
3階大講堂
【午前の部】午前9時~11時30分
【午後の部】午後1時~4時
 ※8月14日(日)は、午後3時まで
 
石川
8月17日(水)~22日(月)
 
与那城・勝連
8月23日(水)~26日(金)
 
日曜窓口
(全地域)
8月14日(日)
児童扶養手当とは
 離婚や死亡などにより、父又は母と生活を共にできない児童が養育されている母子・父子世帯等の生活の安定と
自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として一定の手当てを支給する制度です。
特別児童扶養手当とは
 身体や精神に障害がある20歳未満の児童について、手当てを支給し、児童の福祉の増進を図るための制度です。
 

児童扶養手当等「現況届」受付会場へご来場の皆さまへ
    ~ 新型コロナウイルス感染症予防のために ~

1.ご来場当日は、自宅で健康チェックを行い、以下に該当する場合はご来場を 
 控え、
下記問い合わせ先まで電話連絡をお願いします。

 新型コロナウイルス感染症の陽性者、濃厚接触者の方
 発熱(37.5℃以上)や体調不良の症状がある方
● 風邪症状がある方
● 過去10日以内に発熱や感冒症状で受診や服薬等をした方
● 
感染拡大している地域や国への訪問歴が14日以内にある方(及びそれらの方 
  と家庭や職場内等で接触歴のある方)



2.ご来場当日は、会場入り口にて担当職員が検温を行いますので、手指消毒と
 マスクの着用をお願いします。

  ※発熱の症状がある方(37.5度以上)は入場を控えていただきますので、ご了承下さい。


3.会場での感染者発生時に備え、下記の協力をお願いします。

● 会場受付にて、健康状態申告書(氏名・連絡先・健康状態等)の記入と提出に対する 
  
協力
● 会場で感染者が出た場合における、保健所の聞き取り調査への協力
● 濃厚接触者となった場合、接触してから5日間を目安に自宅待機することの協力


【お問い合わせ先】
こども家庭課 ひとり親支援係 973-4983
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページはこども未来部 こども家庭課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-973-4983   FAX:098-979-7026

ページのトップへ