トップページ > くらしの情報 > 子育て・保育 > 子ども、子育て支援について > 子ども、子育て支援について > (仮称)うるま市こどもステーション施設整備・運営事業
最終更新日:2021年04月15日
近年、発達に不安や遅れがある子どもやその保護者への支援についてニーズが高まっているなか、児童発達支援体制を強化するとともに、保育所等訪問支援などの地域支援を実施し、療育支援の中核的機能を果たすことを目的として、(仮称)うるま市こどもステーション施設整備・運営事業が始動しました。
同ステーションは、タイラホールディングス株式会社、有限会社INS、遠藤医師、うるま市の4者の協力により整備、運営されます。
令和3年3月26日(金)には、上記4者による基本協定書締結式が、うるま市役所にて行われました。
○(仮称)うるま市こどもステーション施設整備・運営事業 基本協定書締結式
※左から有限会社INS 代表取締役 島袋忠明、タイラホールディングス株式会社 代表取締役 平良 修一、うるま市長 島袋 俊夫、医師 遠藤 尚宏
児童発達支援センター、児童館、親子通園施設が設置される「福祉棟」と、児童発達クリニック、薬局などの医療関係機関が設置される「医療棟」から構成される複合施設です。
施設の整備場所は、うるま市の旧復帰記念会館跡地です。
○イメージ図(左:医療棟 右:福祉棟)
○施設整備場所(うるま市字喜屋武393)
【児童発達支援センター】
障がいのある児童が通所し、日常生活における基本動作の指導、自立に必要な知識や技能の付与及び集団生活の適応のための訓練を行う施設です。
【児童館】
児童に健全な遊びを与え、その健康を増進し、または情操を豊かにすることを目的とした施設です。
【親子通園施設】
発達に不安や遅れがある児童に対して、親子通園による早期療育支援を行うとともに、子育てに関する不安などを保護者と一緒に考え、子育てを支援する施設です。
【児童発達クリニック】
発達に不安や遅れがある児童を診療し、発達フォローやリハビリ、カウンセリングなど医療的支援を行う施設です。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページはこども未来部 こども発達支援課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-923-7108 FAX:098-979-7026
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.