ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページくらしの情報子育て・保育保育所(園)認可外保育施設向けページ > 認可外保育施設保育サービス向上事業(新すこやか保育事業、認可外保育施設研修事業)

認可外保育施設保育サービス向上事業(新すこやか保育事業、認可外保育施設研修事業)

最終更新日:2022年12月13日

認可外保育施設保育サービス向上事業とは

 認可外保育施設入所児童の処遇向上及び認可外保育施設の保育の質の向上並びに認可外保育施設の認可化の促進及び保育が必要な児童の適切な保護を一体的に図ることを目的としており、メニューとして新すこやか保育事業認可外保育施設研修事業があります。

認可外保育施設保育サービス向上事業実施要綱
認可外保育施設保育サービス向上事業補助金交付要綱

新すこやか保育事業

【事業概要】
給食費、児童の健康診断費、賠償責任保険料、調理員の検便(原則1名)の助成。

【実施要件】
① 保育従事者数が、指導監督基準(県)に定める配置基準を満たしていること。
② 有資格者数が①で配置した従事者数の6分の1以上であること。ただし、①で配置した従事者数が8人以下の施設にあっては、有資格者が1人以上であること。
③ 非常災害に対する具体的計画(消防計画)が策定されていること。なお、30人以上の施設にあっては、防火管理者を選任し、計画と併せて届出を行っていること。
④ デイリープログラムが作成されていること。
⑤ 指導監督基準(県)に定められている、職員及び児童の状況を明らかにする帳簿が整備されていること。
⑥ 給食を実施している施設は、一定期間(2週間~1ヶ月間)の献立表を作成し、事前に、入所児童の保護者へ配布するとともに、市へ提出すること。なお、献立表はメニューと材料を分けて記載すること。
また、献立に大幅な変更がある場合は、変更後の献立を速やかに保護者へ再配布し、市へ提出しなければならない。
⑧ 認可外保育施設の設置者は、対象経費の支出及び給食費に係る保護者からの実費徴収など寄付金その他収入を証する書類を市長に提出し、その確認を受けること。

【毎月提出書類】
各月初日在籍児童人数報告書
必要従事者・有資格者確認表
献立表
食材料費購入に係る領収書

【適宜提出書類】
児童名簿(4月のみ)
児童内科健診名簿
歯科健診名簿
 

認可外保育施設研修事業

【事業概要】
認可外保育施設における質の向上を図るために必要な保育材料等環境整備(修繕を含む。)に係る経費の一部を補助する。

【実施要件】
(1) 130,000円を上限とした補助の実施要件
認可外保育施設の管理者又は保育従事者が、沖縄県が実施する当該補助金対象の研修を受講していること。
(2) 300,000円を上限とした補助の実施要件
① 上記(1)の研修のほか、認可外保育施設の管理者又は保育従事者が、保育の質の向上に資する研修会に参加し、保育従事者の資質向上に努めていること。
② 130,000円を超える部分については、保育環境における安全確保のため、特に必要と認められる経費であること。

【補助の申請に関する書類】
事務連絡(令和4年度交付申請書の提出について)
申請様式
記入例

通知(令和4年度実績報告書の提出について)
別紙
実績報告様式
記入例
原本証明

このページはこども未来部 保育こども園課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-973-5427   FAX:098-979-7026

ページのトップへ