公私連携幼保連携型認定こども園に係る公私連携法人の募集について
最終更新日:2021年10月05日
本市では、うるま市立公立幼稚園にて3歳~5歳児の幼児教育の実施、また、その公立幼稚園等を教育・保育の充実のため教育と保育それぞれの良さを併せ持つ「認定こども園」への移行に向けた取組を進めています。
ついては、就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律(平成18年法律第77号。)第34条第1項に規定する公私連携幼保連携型認定こども園を、公私及び地域と連携し、継続的かつ安定的に設置・運営を行うことができる事業者を募集します。
注意事項(必ずお読みください)
① 就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第34条第1項に規定する公私連携幼保連携型認定こども園の施設整備・運営事業者を募集するが、同行の適用が困難となった場合は、同法第17条第1項に規定する幼保連携型認定こども園の応募に切り替えるものとする。
② 応募にあたり、予定地については以下のことを予め了承するものとする。
・予定地の農業振興地域の除外および転用手続き等調整が整わない場合は事業化されないこと。
・予定地の農地転用手続き上、応募資格が制限されることがあること。
・以上のことにより、事業者が損害を被ったとしても本市において一切その責を負わないこと。
※その他の注意事項についても、募集要項にて必ずご確認ください。
募集概要
(1)移行する市立幼稚園
園 名
(所在地) |
園 舎 |
保育室
遊戯室 |
園児数
R3.4.1現在
※は内預かり利用人数 |
高江洲幼稚園
(字高江洲118番地1) |
建築年月:H28.3月
構造:RC造1F |
・保育室:4室
・その他遊戯室、職員
室等
|
・5歳児:39人(25人)
・4歳児:19人(8人)
・3歳児:12人(4人)
合 計:70人(37人) |
(2)移行方針
・本市が認定こども園用地として予定する土地に、0歳~5歳児を受入れることが可能な新園舎を整備する。
・移行時期 令和5年4月1日
・新園舎の規模定員につい
認定区分等 |
0歳 |
1歳 |
2歳 |
3歳 |
4歳 |
5歳 |
合計 |
1号認定 |
ー |
ー |
ー |
10人 |
10人 |
10人 |
135人 |
2号・3号認定 |
9人 |
18人 |
18人 |
20人 |
20人 |
20人 |
(3)協定の有効期間
・協定の有効期間は、令和5年4月1日から令和10年3月31日までとする。
応募資格
① 私立学校法の規定により設立された学校法人又は社会福祉法の規定により設立された社会福祉法人であること。
② うるま市内で、認可保育所、認定こども園又は学校教育法上の幼稚園を運営する法人であること。
③ 公私連携認定こども園の年間事業費の12分の1以上に相当する資金を普通預金等により保有していること。
④ 事業者が国税及び地方税を滞納していないこと。
⑤ 不動産の貸与を受けて認定こども園を設置する場合は、「幼保連携型認定こども園の園地、園舎等の所有について(平成26年府政共生大743号)」の要件を満たすこと。
上記の他、「令和3年度うるま市公私連携幼保連携型認定こども園公私連携法人募集要項」に定める応募資格を満たし、欠格事項に該当しないもの
募集期限・募集要項等
募集期限 令和3年9月16日(木)~令和3年10月29日(金)
※応募する際には、必ず
令和3年10月13日(水)までに参加意思表明書を提出すること。
※土・日・祝日・国民の休日を除く、午前9時~午後5時まで
【募集要項・応募書類等】
・募集要項
・運営条件
・各種様式(様式1~様式9)
・追加様式(様式5-2関連)
・提出書類一覧表
・質問票
・資料の綴り方
質問及び回答
・質問受付期間:令和3年9月16日(木)~令和3年9月24日(金) 午後5時まで
※質問は、「質問票」により電子メールでのみ受け付けます。
・上記の期間に受け付けましたご質問について、以下のとおり回答を掲載いたします。ご確認ください。
「公私連携幼保連携型認定こども園・公私連携法人募集要項質問及び回答」