トップページ > くらしの情報 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症(関連情報まとめ) > うるま市独自支援事業について(新型コロナウイルス関連)
最終更新日:2020年07月30日
新型コロナウイルス感染症対策に係るうるま市独自事業として、以下の表にある事業を実施します。支援策 | 概要 | 担当部署 | |
① | マスク配布事業 (小学校・中学校) |
児童・生徒への新型コロナウイルスの感染予防のため、1人1枚布製マスクを配布する。 | 学務課 098-923-2159 |
② | うるま市立小中学校消毒及び検温等支援事業 | 子どもたちの安全安心の確保と教員の負担軽減を図るため、市内公立学校で行う消毒作業および検温作業に係る経費を補助する。 | 学務課 098-923-2159 |
③ | 感染症対策・学習保障等支援事業(小学校・中学校) | うるま市立各小中学校へ予算を配当し、校長の判断により、児童生徒・教職員等の感染症対策に必要となる消耗品等の購入を行う。 | 学務課 098-923-2159 |
④ | WEB会議ネットワークシステム整備事業 | 「新しい生活様式」への対応に必要なWEB会議開催のため庁内ネットワーク環境の整備を行う。 | 情報課 098-973-5204 |
支援策 | 概要 | 担当部署 | |
① | 情報機器整備事業 | 文部科学省が推進するGIGAスクール構想の実現に向け、市内の市立小中学校に通う児童生徒1人1台のPC等の端末整備を行う。 | 教育支援センター 098-923-7158 |
② | 情報通信ネットワーク環境施設整備事業 | 文部科学省が推進するGIGAスクール構想の実現に向け、市内の市立小中学校において、高速大容量の通信ネットワーク環境の整備を行う。 | 教育支援センター 098-923-7158 |
③ | GIGAスクールサポーター配置支援事業 | 文部科学省が推進するGIGAスクール構想の実現に向け、ICT環境整備の設計、機器等の納品対応、端末の使用マニュアル作成、教員に対する使用方法の周知など、導入に向けた支援を行う。 | 教育支援センター 098-923-7158 |
④ | ステイホーム読書支援・感染症拡大防止対策事業 | 図書に親しむ機会の維持・確保を図るため、予約本の郵送貸出に向けた環境整備を行う。 | 図書館 098-974-1112 |
⑤ | 新生児臨時特別定額給付金 | 新型コロナウイルス感染症の長期化が見込まれる中、新生児の誕生を迎えた子育て世代に対し、迅速な経済的支援および切れ目のない子育て支援を目的として、うるま市新生児臨時特別定額給付金事業を実施します。 | こども未来課 098-989-5313 |
支援策 | 概要 | 担当部署 | |
① | 農家経営安定化対策事業 | 市内農家の経営安定を図るため、収入保険加入経費の一部を補助する。 | 農政課 098-923-7607 |
② | 農家緊急支援事業 | 市内産地の維持を図るため、花卉、繁殖肉用牛、養豚を生産している市内農家に対し、経費の一部を補助する。 | 農政課 098-923-7607 |
③ | うるま市プレミアム商品券事業 | 地域経済のV字回復を図るため、新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた市内事業所を限定したプレミアム商品券を販売する。 | うるま市商工会098-978-3168 |
④ | キャッシュレス化推進事業 | 接触機会が減少するキャッシュレス化を一気に推進するため、地域の経済団体等と連携した新しい仕組みづくりと取り組みを加速させるために必要な電子クーポン券を発行する。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑤ | ワーケーション推進補助事業 | 地域経済の早期回復を図るため、消費が落ち込んだ市内宿泊施設とワーケーション利用者に対し必要な費用の一部を補助する。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑥ | インフルエンサーなどによる企業活動広報事業 | 地域企業の経営基盤強化を図るため、インフルエンサーの発信力を活かしてYouTubeやSNSを通した企業PR等の支援を行う。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑦ | うるま市の魅力発信プロモーション事業 | 渡航自粛により低迷した観光産業の早期回復を図るため、うるま市が持つ、文化、歴史、自然などのほかには無い魅力を整理し、観光誘客の新たなコンテンツとして構築・発信・プロモーションを行う。 | 勝連城跡周辺整備室 098-923-7606 |
⑧ | 経営多角化支援補助金 | アフターコロナの新たな需要を取り込むため、市内企業が商品開発や新たなサービスを開始するための費用を補助する。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑨ | テレワーク人材育成事業 | 市民の新たな収入源確保に繋げるため、テレワーカーの育成、テレワークの斡旋を行う。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑩ | 買物代行サービス事業 (第二弾) |
新型コロナウイルス感染症の影響により、外出自粛をされている高齢者や妊婦、障害のある方への支援のため、買い物代行サービスを行います。各担当窓口にて申請手続きにより、買物代行サービスチケットを配布します。 | 産業政策課 098-923-7611 |
支援策 | 概要 | 担当部署 | |
① | 医療介護事業所等への感染予防物資配布事業 | 新型コロナウイルスの感染防止を図るため、医療・介護、障がい者(児)事業所等への感染症予防資機材(マスク、消毒液等)の配布。 | 新型コロナウイルスコールセンター 098-923‐7124 |
② | 新型コロナウイルス対策推進事業 | 新型コロナウイルス対策室を設置し、情報の発信、市民からの問い合わせ対応、庁内各部署との連携強化によるコロナ対策事業の推進など、全庁的な総合調整窓口としての機能を確立させ、新型コロナウイルス感染症対策に係る各種対応を迅速に行う。 | 新型コロナウイルスコールセンター 098-923‐7124 |
③ | 非接触型体温計整備事業 | 児童・生徒への新型コロナウィルスの感染予防のため、各学級に対して非接触型体温計の整備を行う。 | 学務課 098-923-2159 |
④ | 感染症対策用資機材購入事業 | 市中感染も考えられる中、現場に出動する救急隊員の感染防止に努め、安定した業務継続を目的とし市民の安心、安全に繋げる。 | 消防総務課 098-975-2005 |
⑤ | 新型コロナ感染症拡大防止対策 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、必要な資機材を整備する。 | こども健康課 098-989-0220 |
支援策 | 概要 | 担当部署 | |
① | 医療体制確保事業 | 県立中部病院において、新型コロナウイルス感染に対応する医師・看護師が帰宅できない状況であるため、その医療従事者の一時的な退避施設として、市内民間宿泊施設を借り上げる。 | 健康支援課 098-973‐3209 |
② | 津堅島へのコロナ感染拡大予防の取り組み | 新型コロナウイルス感染拡大予防を図るため、平敷屋漁港での乗船時に検温等の健康診査を行う。 | |
③ | 新型コロナ感染防止のための認可外保育所等への支援 | 本市の登園自粛要請に応じて認可外保育施設の利用を自粛した保護者に対し、自粛した期間に応じて、認可外保育施設の利用に関する保育料の一部を助成することで、新型コロナウイルス感染症の集団感染を防止し、新型コロナウイルス感染症の影響等を受けた世帯の生活を支援します。 | 保育幼稚園課 098-973-5427 |
④ | ひとり親世帯等生活安定給付金給付事業 【受付終了しました】 |
児童扶養手当を受給するひとり親に対し、一時金を支給することにより生活の安定を図る。児童扶養手当受給世帯に対し、3万円を支給する。 | 児童家庭課 098-973‐4983 |
⑤ | 要支援児童等世帯支援事業 | 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策により影響を受けている要支援児童等世帯の生活維持を支援するため、特に食にたどり着けない世帯に対し、緊急かつ一時的に食料等を届ける。 | 児童家庭課 098-973‐5041 |
⑥ | 緊急雇用対策事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響による雇用情勢の悪化を受け、雇い止めや内定取り消しにあった市内在住の求職者を対象に、うるま市が会計年度任用職員として雇用し、感染拡大の影響により発生または増加した業務へ対応する。 | 商工労政課 098-923-7634 |
⑦ | 個に応じた放課後学習支援事業 | 新型コロナウイルスの拡大防止を目的に、学校では長期にわたり臨時休校となり、児童生徒の学習に関し、その遅れが懸念されている。 学校再開後に、授業等でその遅れを取り戻すこととしているが、そのなかで、特に学習の遅れが顕著な児童生徒については、放課後を活用して補習を行い、学習を支援する。 | 指導課 098-923-7120 |
支援策 | 概要 | 担当部署 | |
① | 生活再建支援金給付事業 【受付終了しました】 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業や失業等により収入が減少し、生活に困窮した者(福祉資金緊急小口資金特例貸付を利用し貸付認定を受けた方)に対して新型コロナウイルス感染症対策生活再建支援給付金として10万円を給付することにより、生活支援を行い生活基盤の安定化を図る。 | 新型コロナウイルスに関するコールセンター 098-923-7124 |
② | 専門家等活用支援事業 | 新型コロナウイルスの影響により、各種助成金の申請や相談などで税理士や社労士等を利用した際の費用を助成する。 | 商工労政課 098-923‐7634 |
③ | 地域ものづくり事業所等支援事業 | 新型コロナウイルス拡大の影響により、防護マスク、消毒用アルコール等が不足している現状において、新たに新型コロナウイルス感染症に係る製品を生産している市内事業所にて必要な経費を助成することで製品の域内流通促進を図る。 | 産業政策課 098-923‐7611 |
④ | 飲食店等緊急支援金給付事業 【受付終了しました】 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、経済的な影響を受けている事業者のうち市内で営業する日本標準産業分類に定める宿泊業、飲食サービス業事業者を対象に新型コロナウイルス感染防止対策緊急支援金として、20万円を給付し、経済的支援を行うことで、経営基盤の安定化を図る。 | 観光振興課 098-923-7612 |
⑤ | テイクアウト宅配支援事業 【受付終了しました】 |
経済的な影響を受けている市内タクシー事業者等に対し、テイクアウト商品の宅配の費用を補助し、タクシー等需要の増加による経営基盤の安定化を図る。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑥ | 買物代行サービス事業 | 経済的な影響を受けている市内タクシー事業者等に対し、買物弱者(外出による感染のリスクが特に大きい高齢者等及び育児等により外出が困難な者等)の買物等代行に要する費用を補助し、タクシー等需要の増加による経営基盤の安定化を図る。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑦ | うるまエール | 帰省自粛やアルバイト収入減等により 学業継続・生活基盤が不安定になった市内出身の学生に対し、本市特産品等を 配送してエールを送ります。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑧ | 農水産物購入促進支援 | うるま市産の農水産物にかかる発送料金を無料に致します。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑨ | 経営多角化支援事業 | 新型コロナウイルス感染症による影響が広範な分野に及んでいる中、経営継続におけるリスクヘッジのため、自社が持つリソースやシーズを活用し、多角化へ取り組む事業者への支援を行う。 | 産業政策課 098-923-7611 |
⑩ | 「持続化給付金」、「沖縄県支援金」申請サポート窓口開設 | 【完全予約制】新型コロナウイルス感染症の影響を受け、経済的な影響を受けている事業者への支援策として、経済産業省(国)が実施する「持続化給付金」及び、沖縄県が実施する「感染症防止対策緊急支援事業(飲食店)」、「感染症拡大防止協力金」、「感染症防止対策支援事業(小売業等)」の手続き等が負担となり受給が滞ることを防ぐため、うるま市とうるま市商工会にて申請サポート窓口を開設する。 | うるま市商工会 与勝本所 098-978-3168 石川支所 098-964-3104 |
⑩ | 通り会活性化支援事業 |
各通り会が行う事業に対して事業支援を行う。 | 商工労政課 098-923‐7634 |
このページは新型コロナウイルス対策室が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-923-7124 FAX:098-923-7127
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.