ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

個人・世帯向け支援情報

最終更新日:2022年05月23日

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により影響を受けている個人各世帯の皆さまへの支援情報と相談窓口をまとめました。
※ 企業・事業者向け支援情報・相談窓口はこちらから

 
雇用
支援策 概要 問い合わせ先
緊急雇用対策事業 新型コロナウイルス感染症の影響による雇用情勢の悪化を受け、雇い止めや内定取り消しにあった市内在住の求職者を対象に、うるま市が会計年度任用職員として雇用し、感染拡大の影響により発生または増加した業務へ対応する。 商工労政課
098-923-7634
助成給付
支援策 概要 問い合わせ先
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行います。(児童1人当たり5万円を支給します。)
令和4年4月分の児童扶養手当を受給している方は、令和4年6月17日に申請不要で口座へ支給を予定しております。詳しくはホームページ内にてご確認お願いします。
こども家庭課
098-923-4075
098-973‐4983
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行います。(児童1人当たり5万円を支給します。)
令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当を受給していて、令和4年度分の住民税均等割が非課税の方は、令和4年7月6日に申請不要で口座へ支給を予定しております。詳しくはホームページ内にてご確認お願いします。
こども家庭課
098-923-4075
098-973‐4983
小学校休業等対応助成金(委託を受けて個人で仕事をする人向け) 令和3年8月1日から令和4年3月31日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となったため、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者を支援します。
1.新型コロナウイルス感染症に関する対応として、ガイドライン等に基づき、臨時休業等をした小学校など(保育所等を含みます)に通う子ども
2.新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校などを休む必要がある子ども
小学校休業等対応助成金・支援金コールセンター
0120-603-999
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金 新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業手当の支払いを受けることができなかった方に対し、当該労働者の申請により、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を支給する。 休業支援金・給付支援金コールセンター
0120-221-276
住居確保給付金 離職又は自営業の廃業等により経済的に困窮し、家賃が支払えず住宅を喪失した・喪失するおそれのある方を対象に住居確保給付金を支給します。 うるま市就職・生活支援パ-ソナル・サポ-ト・センタ-
098-989-3972
要支援児童等世帯支援事業
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策により影響を受けている要支援児童等世帯の生活維持を支援するため、特に食にたどり着けない世帯に対し、緊急かつ一時的に食料等を届けます。 子育て世代包括支援センター
098-973-5041
給付奨学金(家計急変) 修学支援新制度のひとつとして、意欲と能力のある若者が経済的理由により進学及び修学の継続を断念することのないよう、原則として返還義務のない奨学金を支給。大学・短期大学・高等専門学校(第4学年以上)・専修学校(専門課程)在学中に、給付奨学金(家計急変)の支給要件を満たしている学生が対象。 在学校の学生支援担当窓口
新型コロナウィルス感染症に係る傷病手当金 国民健康保険に加入している方のうち、雇われている方で、新型コロナウィルス感染症に感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるため、勤務することができず、事業主から給与の全部または一部を受け取ることができない場合に傷病手当金を支給します。 国民健康保険課
098-989-5347
新型コロナウイルス感染症にかかる傷病手当金(後期高齢) 後期高齢者医療保険に加入している方のうち、雇われている方で、新型コロナウイルス感染症に
感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるため、勤務することができず、事業主から給与の全部または一部を受け取ることができない場合に傷病手当金を支給します。
国民健康保険課
後期高齢者医療係
098-973-3177
住民税非課税世帯等に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
【終了しました】
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円を支給いたします。 緊急支援給付金コールセンター 0120-119-260
うるま市子育て世帯生活安定給付金
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する子育て世帯の生活の安定を目的に、先行している「令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金」に該当しなかった住民税均等割が課税されている子育て世帯に対して、うるま市独自の「うるま市子育て世帯生活安定給付金」を支給します。(児童一人当たり2万円を支給します。) こども家庭課
098-923-4075
098-973-4983
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
【終了しました】
新型コロナウィルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の給付を予定しています。 臨時特別給付金コールセンター
0120-119-260
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、社会福祉協議会が実施している緊急小口資金等の総合支援資金の再貸付 が終了する等により、再貸付を利用できない世帯に対し、就労による自立を図り、または、それが困難な場合には円滑に生活保護の受給へつなげるために 支援金を支給します。 支援金受付
098-923-7197
子育て世帯への臨時特別給付(支援給付金)
【終了しました】
離婚やDV等によって、児童を養育しているにも関わらず、すでに支給が進んでいる子育て世帯への臨時特別給付金を受け取れない方々に対し、子育てを支援する目的として支援給付金の実施が決まりました。
(例:9月に離婚したが、前配偶者が給付金(児童一人あたり10万円)を受け、対象児童のために使われていない等)
こども家庭課
098-923-4075
098-973‐4983
子育て世帯への臨時特別給付金
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、子育て世帯を支援することを目的に0歳~18歳までの子どもがいる世帯に、子ども一人当たり10万円を支給します。 こども家庭課
098-923-4075
098-973‐4983
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加を勘案し、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給を行うものです。(児童1人当たり5万円を支給します。)
外国人の方向け(Notice to foreigners)
こども家庭課
098-973‐4983
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、食費等による支出の増加を勘案し、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給を行うものです。(児童1人当たり5万円を支給します。)
外国人の方向け(Notice to foreigners)
こども家庭課
098-973‐4983
ひとり親世帯等生活安定給付金給付事業
【終了しました】
児童扶養手当受給世帯に対し、3万円を支給します。 児童家庭課
098-973‐4983
子育て世帯への臨時特別給付金
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援する国の取り組みの一つとして、児童手当(特例給付を除く)を受給する世帯に対する臨時特別給付金(対象児童1人につき、1万円)を支給します。 児童家庭課
098-973‐4983
ひとり親世帯臨時特別給付金
【終了しました】
児童扶養手当を受給しているひとり親世帯の方への給付(児童扶養手当を受給していないひとり親世帯でも該当する場合があります)。
・基本給付:1世帯5万円。第2子以降1人につき3万円。
・追加給付:1世帯5万円(新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、収入が減少した世帯の方)
児童家庭課
098-973-4983
うるまエール
【終了しました】
帰省自粛やアルバイト収入減等により 学業継続・生活基盤が不安定になった市内出身の学生に対し、本市特産品等を 配送してエールを送ります。 産業政策課
098-923-7611
農水産物購入促進支援
【終了しました】
うるま市産の農水産物にかかる発送料金を無料に致します。 産業政策課
098-923-7611
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、世帯収入・アルバイト収入の大幅な減少により、大学等での修学の継続が困難になっている学生等が修学をあきらめることがないよう、現金を支給する事業です。
住民税非課税世帯の学生等は20万円、それ以外の世帯の学生等は10万円です。
在学校の学生支援担当窓口
買物代行サービス事業
【終了しました】
経済的な影響を受けている介護市内タクシー事業者等に対し、買物弱者(外出による感染のリスクが特に大きい高齢者等及び育児等により外出が困難な者等)の買物等代行に要する費用を補助し、タクシー等需要の増加による経営基盤の安定化を図る。 産業政策課
098-923-7611
生活再建支援金給付事業
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業や失業等により収入が減少し、生活に困窮した者に対して新型コロナウイルス感染症対策生活再建支援給付金として10万円を給付します。
※対象は社会福祉協議会が実施している福祉資金緊急小口資金特例貸付を利用し貸付決定を受けた方。
新型コロナウイルスに関するコールセンター
098-923-7124
テイクアウト宅配支援事業
【終了しました】
経済的な影響を受けている市内タクシー事業者等に対し、テイクアウト商品の宅配の費用を補助し、タクシー等需要の増加による経営基盤の安定化を図る。 産業政策課
098-923-7611
新生児臨時特別定額給付金
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の長期化が見込まれる中、新生児の誕生を迎えた子育て世代に対し、迅速な経済的支援および切れ目のない子育て支援を目的として、うるま市新生児臨時特別定額給付金事業を実施します。 こども未来課
098-989-5313
貸付
支援策 概要 問い合わせ先
緊急小口資金
【終了しました】
新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、  緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯へ、少額の費用の貸付を行います。
 
うるま市社会福祉協議会
098-973-5459
総合支援資金
【終了しました】
新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に  困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯へ、生活再建までの間に必要な生活費用の貸付を行います。 うるま市社会福祉協議会
098-973-5459
感染予防
支援策 概要 問い合わせ先
津堅島へのコロナ感染拡大予防の取り組み 新型コロナウイルス感染拡大予防を図るため、平敷屋漁港での乗船時に検温等の健康診査を行います。 健康支援課
098-973‐3209
 
減免・猶予
支援策 概要 問い合わせ先
国民健康保険税の減免
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響により、国民健康保険税の納付が困難となった場合における減免について
※この減免対象は、国民健康保険の被保険者である世帯主(納税義務者)となります。
国民健康保険課
賦課資格係
098-973-3202
後期高齢者医療保険料の減免
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響により後期高齢者医療保険料の納付が困難となった場合における、減免および徴収の猶予について。 国民健康保険課
後期高齢者医療係
098-973-3177
介護保険料の減免
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響により介護保険料の納付が困難となった場合における減免について 介護長寿課
098-973-3208
国民年金保険料の減免 新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合における免除および納付猶予について。 市民課 国民年金係
098-973-5498
水道使用料の支払い猶予等
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響により水道使用料の納付が困難となった場合における徴収の猶予等について。 水道部営業課
098-975-2201
学童クラブ利用料の減免 本市の登園自粛要請に応じて学童クラブの利用を自粛した保護者に対し、自粛した日数に応じ保育料の減免を行います。(対象期間に自粛した保育料が対象) こども未来課
098-989-5313
認可保育所施設等における登園自粛要請に
係る保育料の減免等について
市長より、こどもの命を守るため、感染拡大のリスクを回避するための登園自粛要請に対し、自粛した日数を減免措置。 保育幼稚園課
098-973-5427
市県民税・軽自動車税・法人市民税・固定資産税の徴収猶予等
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響により、納税が困難となった場合における徴収の猶予等について。
※減免においては今のところ、各税共に用意されておりません。
納税課
098-973-1099
国民健康保険税の徴収猶予等
【終了しました】
新型コロナウイルス感染症の影響により、国保税の納付が困難となった場合における徴収の猶予等について 国民健康保険課
国保滞納整理班
098-989-5372
相談窓口
相談 概要 問い合わせ先
健康相談 健康相談(新型コロナウイルス関連) 健康支援課
098-973-3209
妊産婦の健康相談(新型コロナウイルス関連) こども健康課
098-989-0220
外国人向け相談 外国人旅行者向けのコールセンター(新型コロナウイルス関連)
※対応言語:英語・中国語・韓国語・日本語
コールセンター
050-3816-2787
電話医療通訳サービス(保健所連絡専用)
※対応言語:英語・中国語・韓国語
保健所連絡専用
03-6636-4816
家計、仕事、住まいの相談 新型コロナウイルスの影響による離職や収入減などにより家計や仕事、住まいなどの困りごとに関する相談 うるま市就職・生活支援
パーソナルサポートセンター
098-989-3972
労働相談 新型コロナ感染症の影響による特別労働相談窓口を開設しており、新型コロナ感染症の影響による労働相談に無料で応じております。 沖縄労働局
雇用環境・均等室
098-868-6060
女性相談 DV相談+(プラス): 新型コロナウイルス感染症への対応に係るDV被害者に対する窓口設置
○専門の相談員が対応、○24時間電話対応、○10か国語、○電話・メール・チャット 対応します。
(一社) 社会的包摂サポートセンター
0120-279-889 (24時間受付)
児童家庭課女性相談室 : 新型コロナウイルス感染拡大に伴う女性相談に関する窓口
○ご利用の際は、当面の間、直接来所されることは控えていただき、事前にご連絡をお願いします。
児童家庭課
098-973-5041
消費者トラブル等 うるま市消費生活センター:新型コロナウイルスに便乗して、SNSやメール等を使い不審な通販サイトへの誘導や悪質商法、現金給付に関する詐欺(個人情報の聞き取り、申請代行勧誘メール)などの相談。 うるま市消費生活センター
電話:098-973-5692(直通)
その他相談窓口
相談先 電話番号
沖縄県相談窓口コールセンター(24時間対応 土日・祝日対応) ☎:098-866-2129
帰国者・接触者相談センター(中部保健所) ☎:098-938-9701
中部地区医師会PCR検査システム(携帯アプリで問診を行い、検査が必要か判断できるシステム) 詳細はこちら!
厚生労働省電話相談窓口(9時~21時 土日・祝日対応) ☎:0120-565-653
電話医療通訳サービス(保健所連絡専用:英語、中国語、韓国語) ☎:03-6636-4816
こどもこころのLINEトーク(18歳までのこども達を対象にLINEで相談相談を行います) ここから友達登録!
コロナ禍学生等就学・生活相談センター(コロナ禍で経済的に厳しい学生向けの相談窓口) ☎0120-373-376
mail senmongakusei@utt.okinawa

このページは企画部 秘書広報課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟3階
TEL:098-973-5079   FAX:098-975-1111

ページのトップへ