トップページ > くらしの情報 > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症(関連情報まとめ) > 新型コロナウイルス感染症感染拡大予防に関すること > 新型コロナウィルス感染症(予防・相談について)
最終更新日:2020年11月27日
日頃より、新型コロナウイルスへの感染予防対策を行っていただき、ありがとうございます。
あなたご自身と、あなたの大切な人を守るため、特に重症化しやすい高齢者等への感染予防策など、正しく恐れた感染予防策をお願いいたします。
また、デマやうわさに惑わされない、偏見や差別的な取り扱いを行わないなど、正確な情報に基づいた冷静な対応をとりましょう。県内では市中感染が続いているため、誰もが感染してもおかしくない状況が続いています。感染された方やそのご家族、そして職場や学校などに対しては、「自分が感染したら…」と相手を思いやる気持ちで見守り、人権に配慮した冷静な対応お願いいたします。
【 目 次 】
◎新型コロナウイルス感染症の最新の情報がまとめられました(厚生労働省HPより)
クリック⇒ 新型コロナウイルス感染症の゛いま ”についての 10 の 知識(2020 年 10 月時点)
◎あなたご自身と、あなたの大切な人を守るため、日ごろから感染症予防対策を取り入れましょう。
☆こまめな手洗い、または、手指の消毒をしましょう。特に目鼻口を触る前は徹底しましょう
☆咳エチケット(マスクの使用)、密閉・密集・密接を避けましょう
☆共有するドアノブ、リモコン、電気のスイッチなどの消毒をしましょう
☆家族でも、高齢者と接する際は、感染対策をしっかり行いましょう
☆会合や会食等に参加した場合は、体調管理を行い、また、高齢者との面会を控えましょう
☆会食は、換気のいい場所を選び、5人未満で、長時間を避けましょう』
☆毎日、体調チェックを行い、体調不良時は外出を控えましょう
飲食店での感染予防対策に、以下の厚生労働省YouTubeチャンネルも参照されてください。
1.そうだったのか!居酒屋などでの感染予防 ~お客様への対応編~
2.そうだったのか!居酒屋などでの感染予防 ~従業員への対応編~
◎沖縄県内や国内での実際の感染例やその対策のついてまとめられています。
感染防止対策の徹底のためご参考ください。
◎沖縄県の相談・受診の流れについて。
「一般の方(保健所から濃厚接触者と特定されていない方)」と「保健所から濃厚接触者と特定された方」とで、相談先と受診の流れが異なります。沖縄県HPへ ⇒ 相談・受診の流れ
(1)飛沫感染 :感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき
(2)接触感染 :感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチ、テーブル、椅子など共有する場所
(引用:首相官邸HP・厚労省HP)
一般の方(濃厚接触者でない)が体調不良で、新型コロナを疑った時の受診の方法は以下も参照ください
電話:098-866-2129
※【目次】の「体調不良を感じ「新型コロナ」と思ったら」に該当する場合は、速やかに 県コールセンターや医療機関にご相談ください。
※一般的な問い合わせに対しても、コールセンターで回答しています
※現在、PCR検査を実施している医療機関名の公開情報はありません。
|
新型コロナウイルス感染症を予防するためにも、日頃からバランスの良い食事・睡眠・休養・軽い運動(散歩など)を行い、健康管理に努めましょう。
次の症状がある方は、下記を目安に最寄りの医療機関、沖縄県の相談窓口(コールセンター)にご相談ください。
聞き取り内容に応じて、かかりつけ医や最寄りの医療機関などに相談・受診するよう案内します。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、
免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(目安として症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
沖縄県新型コロナウイルス感染症 相談窓口(コールセンター) 24時間対応 電話:098-866-2129 |
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、上記②重症化しやすい方と同様に、早めにかかりつけ医や沖縄県新型コロナウイル感染症相談窓口(コールセンター)等に御相談ください。
(お子様をお持ちの方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、沖縄県新型コロナウイル感染症相談窓口(コールセンター)やかかりつけ小児医療機関に電話などで御相談ください。
【相談後、医療機関にかかるときのお願い】
○ 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
○ 医療機関を受診する際には、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
(引用:厚生労働省HP)
相談内容 | 曜日・時間帯 | 相談機関名 | 連絡先 | 備考 |
新型コロナウイルス感染症の 一般的な相談 |
24時間対応 | 沖縄県 新型コロナウイルス感染症 コールセンター |
098-866-2129 | |
健康相談 | 8:30~17:15 (土日祝日除く) |
健康支援課 | 098-973-3209 | |
健康相談(子ども・妊産婦) | 8:30~17:15 (土日祝日除く) |
こども健康課 | 098-989-0220 | |
こころの電話相談 | 午前9時~11時30分 午後1時~午後4時30分 (火土日祝日を除く) |
精神保健福祉センター | 098-888-1450 | |
死にたい気持ち | 10:00~23:00 | 沖縄いのちの電話 | 098-888-4343 | 毎月10日はフリーダイアル 午前8時~翌日午前8時 0120-783-556 |
家庭内暴力 | 月~金8:30~18:00 土日祝日8:30~17:00 |
沖縄県配偶者暴力 相談支援センター |
098-854-1172 | |
こども虐待 | 8:30~17:15 (土日祝日除く) |
コザ児童相談所 | 098-937-0859 |
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページはこども部 こども健康課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-989-0220 FAX:098-979-7026
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.