ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページくらしの情報健康・医療新型コロナウイルス感染症(関連情報まとめ) > 乳幼児(生後6ヵ月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について

乳幼児(生後6ヵ月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について

最終更新日:2022年12月08日

 生後6ヵ月から4歳のお子さまも、令和4年10月7日に開催された厚生科学審議会において、予防接種法上の特例臨時接種として実施することが了承されました。令和6年3月31日まで、無料で新型コロナワクチンの接種が受けられます。

保護者の皆様へ

 生後6ヵ月から4歳までのお子様へのワクチン接種は、義務・強制ではありません。ワクチン接種のメリット(予防効果など)とデメリット(副反応など)を考慮いただき、可能な限りお子様とご相談いただき、保護者(親権者または後見人)の方の意思に基づいてご判断いただきますようお願いします。
予防接種における保護者についての考え方
「保護者」とは「親権を行うもの又は後見人」とされています。
 接種当日には保護者の同伴が必須ですが、何らかの理由で同伴できない場合、お子様の健康状態を普段から分かる親族など(例:祖父母など)であれば同伴することができます。ただし、保護者以外の同伴の場合は、予診票には保護者の署名、緊急時連絡先の記名を忘れずにお願いします。「予防接種の実施に際しての同意について」(外部リンク)PDFファイルアイコンもご確認お願いします。
ワクチン接種における注意事項(説明書など)について
ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5の初回接種用説明書についてはこちらをご覧ください
ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5の追加接種用説明書についてはこちらをご覧ください
モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5の初回接種用説明書についてはこちらをご覧ください

※モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5のワクチンは生後6ヵ月から5歳までのお子様が対象となります。
※モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5のワクチンは、乳幼児については追加接種で使用できません。
※かかりつけ医がいる場合は、コロナワクチンの予防接種を受けてよいかどうか判断してもらいましょう。

関連(参考)リンク

【厚生労働省ホームページ】
【法務省ホームページ】

【小児科学会ホームページ】

対象者

1回目接種日時点で、生後6ヵ月から4歳の方
※モデルナ社のワクチンを希望の方は、生後6ヵ月から5歳の方が対象となります。

使用するワクチン及び接種回数・間隔

  初回接種 追加接種
使用する
ワクチン
ファイザー社
XBB.1.5の1価ワクチン
モデルナ社
XBB.1.5の1価ワクチン
ファイザー社
XBB.1.5の1価ワクチン
接種回数 3回で1セット 2回で1セット 1回
接種対象 1回目接種時点で、
生後6ヵ月から4歳の方
1回目接種時点で、
生後6ヵ月から5歳の方
初回接種を完了した
生後6ヵ月から4歳の方
接種間隔 【2回目接種】1回目接種から、通常、3週間
【3回目接種】2回目接種から、8週間以上
【2回目接種】
1回目接種から、通常、4週間
前回接種から通常3ヵ月
【他のワクチンとの接種間隔】
▷インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同時に受けることができます。
▷インフルエンザワクチンを除き、原則として、同時または前後2週間は、他のワクチンを受けることができません。また、お子さまに基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医等によくご相談ください。

接種券について

紛失または届いていない方、転入された方はうるま市コロナワクチン接種コールセンター(098-923-7155)へご連絡お願いします。また、これから転出される方は、うるま市の接種券等は使用できませんので、転出先の自治体へお問い合わせください。

予約方法

県内医療機関で接種を希望または基礎疾患を有する方
 沖縄県のホームページにて、県内で相互利用が可能な接種会場等の一覧が掲載されております。接種をご希望される方は、「小児・乳幼児を対象としたワクチン接種について」(外部リンク)を確認ください。ご都合の良い接種会場をお選びの上、ご予約を完了されるようお願いいたします。
 ※通院中のお子様は、通院先の医療機関へ接種についてご相談ください。
   ※基礎疾患のあるお子さまの接種医療機関が探せない等ありましたら市コールセンターまでご連絡ください。
市内医療機関にて接種する場合
下記の個別指定医療機関一覧をご確認のうえ、お電話で予約お願いします。
  医療機関名 所在地 電話番号 備考(受入条件等)
具志川地区 和花クリニック 江洲135-5 1階 098-923-5818 既往歴によっては受入条件等あり
沖縄県立
中部病院
宮里281 電話予約不可
外来通院時に主治医を通しての予約のみ
通院患者のみ対応
(紹介状ありの場合は、地域連携室小児科担当へ紹介状を送付しご相談ください)
石川地区 山田小児科
内科医院
石川東山1-19-11 098-965-3577 通院患者のみ
※受入条件等は医療機関にてご確認お願いします。
※予約をキャンセルする際は、必ず医療機関へ連絡お願いします。

接種当日の持ち物

  • 予診票(接種券一体型)と接種済証
    接種当日予診票には保護者署名・同意が必要です。事前に責任をもって記入しましょう。

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  • ​​親子(母子)健康手帳
  親子(母子)健康手帳で定期予防接種履歴を確認します。接種履歴が確認できないとワクチン接種ができません。

 【親子(母子)健康手帳を紛失した場合】
 健康支援課感染予防係で『予防接種済証』を発行することができます。詳細は「予防接種済証の発行について」をご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種では健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
申請に必要となる手続きなどについては、うるま市コールセンター(098-923-7140)へご相談ください。


 
 

このページは市民生活部 健康支援課(感染予防係)が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1健康福祉センターうるみん 3階
TEL:098-923-7140   FAX:098-974-4040

ページのトップへ