◇マナーからルールへ -受動喫煙防止が義務づけられましたー
受動喫煙防止対策(健康増進法第25条)
「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」
受動喫煙とは「室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること」と定義されています。
健康増進法(平成14年法律第103号)平成15年5月1日施行
情報提供:厚生労働省HP
うるま市はタバコに関連する病気の一つである肺がんや心筋梗塞等の死亡率が全国平均より高く、深刻な課題となっています。
タバコは"百害あって一利なし"です。喫煙者本人だけではなく、周りの方に発ガン性の高い副流煙を受動喫煙させています。最近の傾向では、成人男性の喫煙率は減少していますが、女性の喫煙率が増加しており、赤ちゃんへの悪影響が心配されています。
たばこと健康:健康うるま21概要版(リンク)
最優秀賞 『約束ね 禁煙まもれる ぱぱが好き』
優秀賞 『きつえんしゃ 心は天国 体はじごく』
優秀賞 『身の用心、たばこ一本、がんのもと』
タバコの有害物質が、胎盤、へその緒を通して胎児に影響が及び、発育の遅れや流産・早産になる確率が高くなり大変危険です。 また、妊娠中は禁煙していても、産後に喫煙を開始すると副流煙でお子さんが気管支炎や喘息などの病気になったり、発達に影響が出ます。喫煙者の方はすぐに卒煙!、タバコの煙のただよう場所には近づかないようにし、家族にもタバコ(匂いも含む)を遠ざけるよう協力してもらいましょう。
タバコに手を出すことは、絶対にやめましょう。大人に比べて中毒性が強く、依存症になりやすいです。また、大人のように自分の意思で禁煙することはとても難しいので、すぐに病院で依存症の治療をしましょう。
タバコを吸うときは、妊婦さんと子どもがいる場所は避けましょう。最近では、体力を落とすタバコの煙を嫌がるアスリートも増えています。吸わない人へ配慮しましょう。
子どもがいる方は、子どもの手の届くところにタバコを置いたり、購入させたり、大人が喫煙している姿を見せないようにしましょう。子どもは身近に喫煙する大人がいると、興味本位で喫煙を始めやすく、罪悪感も薄れると言われています。タバコの誤飲による事故も後を絶ちません。マナーやルールを順守しましょう。
20歳以上の方には、"あなたがタバコを吸う権利"が認められていますが、赤ちゃんからお年寄りまですべての人には"他人のタバコの煙を吸わない権利"が認められています。
おとなのあなたなら、
2015年8月より一部の地域において、新しい形体のたばこ製品「スヌース」が販売されています。同時に、日本学術会議よりスヌースの使用による健康影響を懸念する「無煙たばこ製品(スヌースを含む)による健康被害を阻止するための緊急提言」が公表されています。 スヌースの使用は、幼小児の誤飲を含めた種々の影響が懸念されることから、以下に健康被害に関する情報を提供します。
ポーションと呼ばれる、加工したたばこ葉を入れた小袋を口に含み上唇の裏にはさんで使用する、無煙たばこの一種です。
ニコチンだけで無く、たばこ特異的ニトロサミン等多くの発がん性物質が含まれています。使用すると、直接有害物質が粘膜に触れるため、口腔がんや歯周病疾患を引き起こし、循環器疾患リスクも高める可能性があります。紙巻きたばこの安全な代替品にもなりません。
スヌースは、様々な健康被害リスクが高まり、ニコチン依存が強くなります。また、スヌースを使用している事が分かりにくく、青少年を含めた非喫煙者が安易にたばこに手を出すきっかけになるのではないかと懸念されています。 さらに、スヌースの容器はお菓子等のような外装で、ポーションが小さいため、幼小児が誤って口に含んでしまい誤飲・誤用が発生する恐れがあります。
スヌースを含む無煙たばこは、国際がん研究機関(IARC)により、グループ1:(ヒトに発がん性があるもの)に分類されています。
EU欧州連合加盟国では、公衆の健康に脅威であるとして、スウェーデン以外においてスヌースの販売が禁止されています。(以上、厚生労働省HPより抜粋)
下記もご参考ください。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは市民部 健康支援課が担当しています。
〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-973-3209 FAX:098-974-4040
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.