最終更新日:2022年04月13日
がん検診(個別健診)
検診名 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
胃がん検診 (40歳以上・偶数年齢) |
問診 胃部X線間接撮影 |
食道・胃・十二指腸の疾患を調べます ※医療機関によって胃内視鏡検査に変更可能です。ただし、追加料金が発生するため 追加料金は、各医療機関にお問い合わせください。 |
大腸がん検診 (40歳以上の方) |
問診 便潜血反応検査二日法 |
大腸からの出血を調べます(大腸癌・大腸ポリープなど). 後日提出します。 |
肺がん検診(喀痰) (40歳以上の方) |
問診 喀痰細胞検査 |
痰の検査。後日提出します。 |
肺がん検診(胸部X線) (40歳以上の方) |
胸部X線間接撮影 | 結核を調べます |
がん検診(集団健診)
検診名 | 項目 | 内容 | 料金 |
---|---|---|---|
胃がん検診 (40歳以上・偶数年齢) |
問診 胃部X線間接撮影 |
食道・胃・十二指腸の疾患を調べます ※検査は午前中のみ。 |
800円 |
大腸がん検診 (40歳以上の方) |
問診 便潜血反応検査二日法 |
大腸からの出血を調べます(大腸癌・大腸ポリープなど). 後日提出します。 | 300円 |
肺がん検診(喀痰) (40歳以上の方) |
問診 喀痰細胞検査 |
痰の検査。後日提出します。 | 300円 |
肺がん検診 (40歳以上の方) |
問診 胸部X線間接撮影 (二重読影) |
肺の疾患(肺癌・肺炎など)、心臓の位置と形を調べます | 無料 |
私たちの心と体には日々、たくさんのストレスがのしかかっています。
それは、知らず知らずのうちに体のいろいろな部分を衰えさせ、ある日『生活習慣病』として発症し、日々の当たり前だった日常が送れなくなってしまいます。
わが国では、40歳以上の方を対象に特定健診を実施していますが、うるま市では若い世代からの健康づくりが重要と考え、生活習慣病予防健診を実施しています。
対象は、19~39才の方及び、19才以上の生活保護世帯の方です。
(19歳の方とは、平成15年4月1日~平成16年3月31日生まれの市民です)
職場や学校などで受診した方は対象外です。
検査項目は、特定健診と同じ内容です。
生活習慣病予防健診(健診項目)
検査名 | 項目 | 目的 | 料金 | ||
---|---|---|---|---|---|
基本的な健診 | 診察など | 問診 | 自覚症状・既往歴・家 族歴などお聞きします | 1,000円 | |
身長/体重/肥満度/腹囲 | 生活習慣病が原因の 肥満度を検査します | ||||
診察 | 医師が診察します | ||||
血圧測定 | 血圧(座位) | 安静時の血圧測定をします | |||
尿検査 | 蛋白・潜血 | 腎臓病等の検査です | |||
糖 | 糖尿病の検査です | ||||
ウロビリノーゲン | 肝臓病・発熱・便秘などで陽性と判定されます | ||||
血液検査 | 生化学的検査 | AST ALT γ-GTP | 肝機能の検査です | ||
尿酸 | 痛風の検査です | ||||
中性脂肪 HDLコレステロール LDLコレステロール | 血液中の脂質検査です | ||||
血清クレアチニン | 腎機能の検査です | ||||
血糖 ヘモグロビンA1c | 糖尿病の検査です | ||||
詳細な健診 | 血液検査※ | 血液学的検査 | ヘマトクリット 血色素 赤血球 | 貧血等の検査です | |
眼※ | 眼底、眼圧 | 高血圧症、糖尿病、目の病気等を調べます | |||
心電図※ | 12誘導 | 体の表面から心臓の電流を検出し、心臓の動きを調べます |
※印は医師の指示による検査項目で、すべての方への検査ではありません。
検 査 名 | 項 目 | 目 的 | 料 金 |
---|---|---|---|
肝炎ウイルス検査 (40歳以上で過去に受けたことがない方) ※集団健診のみ実施 |
問診 HBS抗原 |
B型肝炎の検査です | 無 料 |
問診 HCV抗体 |
C型肝炎の検査です | ||
骨粗しょう症検診 (40、45、50、55、60、65、70歳の女性のみ) ※集団健診のみ実施 |
問診、DXA法 | 骨密度を測定します | 500円 |
ウイルス性肝炎とは、肝炎ウイルスに感染して肝臓の細胞が壊れていく病気です。この病気になると、症状が出ないまま、徐々に肝臓の機能が失われていき、ついには肝硬変や肝がんに至ることあります。
肝臓はすぐにSOSを出さないため、症状が出た時には進行してしまっている場合が多いです。
現在、B型及びC型肝炎ウイルスの患者・感染者は、合わせて300万人を超していると推定されます。
年齢が40歳以上の方で、これまで健診などで肝炎ウイルス検査を受けた事のない方
特に検査をお勧めする方
※御承知おきください
全ての健診結果は、ご本人へ通知し、うるま市の個人情報保護条例の規約にのっとって保管し、必要に応じて保健指導等に活用します。ご了承の上、健診を受けてください。
このページは市民部 健康支援課が担当しています。
〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-973-4960 FAX:098-974-4040
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.