最終更新日:2021年03月01日
うるま市内の民生委員・児童委員の定数は176名ですが、民生委員の数が大きく不足しています。
医療や介護・子育ての不安など住民の様々な相談に応じたり、市役所や専門機関につなぐ橋渡し役など、様々な地域福祉活動をしていただける方を募集しております。
募集する地区(行政区)など、詳しいことは うるま市福祉総務課 までご連絡ください。
「見守り、支え、地域をつなぐ 民生委員・児童委員」
⇧活動紹介(広報うるま 2020年2月号 掲載)
令和3年3月1日現在
民児協 | 行政区 | 定数 | 現員数 (R3.3.1現在) |
欠員数 |
---|---|---|---|---|
勝連 | 南風原 | 6 | 4 | 2 |
平安名 | 7 | 5 | 2 | |
内間 | 2 | 2 | ||
平敷屋 | 5 | 5 | ||
津堅 | 1 | 1 | ||
浜 | 1 | 0 | 1 | |
比嘉 | 1 | 1 | ||
主任児童委員 | 2 | 2 | ||
与那城 | 照間 | 2 | 2 | |
与那城西原 | 3 | 2 | 1 | |
与那城 | 2 | 2 | ||
饒辺 | 2 | 1 | 1 | |
屋慶名 | 6 | 6 | ||
平安座 | 3 | 3 | ||
桃原 | 1 | 1 | ||
上原 | 1 | 1 | ||
宮城 | 1 | 1 | ||
池味 | 1 | 1 | ||
伊計 | 1 | 1 | ||
主任児童委員 | 2 | 2 | ||
具志川東 | 具志川 | 5 | 2 | 3 |
田場 | 5 | 5 | ||
赤野 | 2 | 1 | 1 | |
宇堅 | 2 | 2 | ||
天願 | 2 | 2 | ||
昆布 | 2 | 2 | ||
栄野比 | 3 | 2 | 1 | |
川崎 | 2 | 0 | 2 | |
西原 | 3 | 3 | ||
安慶名 | 5 | 3 | 2 | |
みどり町1・2 | 2 | 2 | ||
みどり町3・4 | 3 | 3 | ||
みどり町5・6 | 2 | 1 | 1 | |
上江洲 | 3 | 3 | ||
大田 | 2 | 2 | ||
主任児童委員 | 2 | 2 | ||
具志川西 | 上平良川 | 3 | 3 | |
兼箇段 | 2 | 2 | ||
米原 | 3 | 2 | 1 | |
赤道 | 6 | 6 | ||
江洲 | 4 | 4 | ||
宮里 | 4 | 2 | 2 | |
志林川 | 3 | 2 | 1 | |
喜仲 | 3 | 1 | 2 | |
豊原 | 2 | 1 | 1 | |
高江洲 | 2 | 2 | ||
新赤道 | 2 | 2 | ||
川田 | 1 | 1 | ||
塩屋 | 2 | 2 | ||
平良川 | 3 | 3 | ||
前原 | 2 | 0 | 2 | |
主任児童委員 | 2 | 2 | ||
石川 | 曙 | 4 | 4 | |
南栄 | 2 | 2 | ||
城北 | 2 | 2 | ||
中央 | 2 | 2 | ||
松島 | 2 | 1 | 1 | |
宮前 | 2 | 2 | ||
東山 | 2 | 1 | 1 | |
旭 | 3 | 3 | ||
港 | 2 | 2 | ||
伊波 | 3 | 3 | ||
嘉手苅 | 2 | 2 | ||
山城 | 2 | 2 | ||
石川前原 | 4 | 4 | ||
東恩納 | 2 | 1 | 1 | |
美原 | 1 | 1 | ||
主任児童委員 | 2 | 2 | ||
176 | 147 | 29 |
住民の相談に、親身になって応じます。
民生委員・児童委員の主な要件は、「おおむね30歳以上75歳未満」「地域の実情を知っている方」「社会福祉活動に理解と熱意があり、実際に活動できる方」です。
子どもや子育て家庭の支援を専門に担当する、民生委員・児童委員です。
主任児童委員の主な要件は、「おおむね30歳以上65歳未満」「教諭、保育士等の専門資格のある方」「社会福祉活動に理解と熱意があり、実際に活動できる方」です。
主な活動として
1.民生委員法第15条に定められた守秘義務を守って活動します。
2.毎月開催される民生委員児童委員協議会定例会や研修会に参加します。
3.担当区域の実情把握に努めます。このため、ご家庭を訪問することがあります。
4.生活上の問題について、親身に相談に応じます。
5.こどもや高齢者の安否確認など見守り活動をします。
各市町村に設置された民生委員推薦会が知事に推薦し、知事は厚生労働大臣に推薦します。
これを受け、厚生労働大臣が決定し、委嘱します。
任期は3年となっています。
民生委員・児童委員及び主任児童委員は、地区毎に設置された民生委員児童委員協議会(単位民児協)に所属します。
各単位民児協は、定例会や地域行事への参加、世帯への支援方法検討など様々な活動をしています。
沖縄県の研修で、社会福祉制度やサ-ビス、支援について学びます。
福祉総務課 ☎098-989-0203
このページは福祉部 福祉総務課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-989-0203 FAX:098-989-1312
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.