トップページ > くらしの情報 > その他 > 民生委員・児童委員に関すること > あなたも民生委員・児童委員として活動しませんか
最終更新日:2022年12月01日
うるま市内の民生委員・児童委員の定数は176名ですが、現員数が大きく不足しています。
地域の身近な相談役として、お困りの方を行政や専門機関へと繋いでいただける方を募集しております。
募集する地区(行政区)など、詳細については福祉政策課までご連絡ください。
民生委員児童委員協議会(民児協) | 定数 | 現員数 | 欠員数 |
---|---|---|---|
勝連民児協 | 25 | 17 | 8 |
与那城民児協 | 25 | 18 | 7 |
具志川東民児協 | 45 | 33 | 12 |
具志川西民児協 | 44 | 36 | 8 |
石川民児協 | 37 | 28 | 9 |
合計 | 176 | 132 | 44 |
厚生労働大臣から委嘱される特別職の公務員であり、地域の身近な相談役として、支援を必要としている方を行政や社会福祉協議会といった関係機関に繋ぐ橋渡し役です。
沖縄県における民生委員・児童委員の主な要件は、「75歳未満の方」「社会福祉に理解と熱意がある方」です。
子どもや子育て家庭の支援を専門に担当する、民生委員・児童委員です。
沖縄県における主任児童委員の主な要件は、「70歳未満の方」「児童福祉に関して、専門的知識・経験を有する方」「児童福祉に理解と熱意がある方」です。
主な活動として
1.民生委員法第15条に定められた守秘義務を守って活動します。
2.毎月開催される民生委員児童委員協議会定例会や研修会に参加します。
3.担当区域の実情把握に努めます。
4.生活上の問題について、親身に相談に応じます。
5.こどもや高齢者の安否確認など見守り活動をします。
各市町村に設置された民生委員推薦会が都道府県知事に推薦し、知事は厚生労働大臣に推薦します。
これを受け、厚生労働大臣が委嘱を決定します。
任期は3年となっています。
民生委員・児童委員及び主任児童委員は、地区毎に設置された民生委員児童委員協議会(民児協)に所属します。
各単位民児協は、定例会や地域行事への参加、世帯への支援方法の検討など様々な活動をしています。
研修で、社会福祉制度やサ-ビス、支援について学びます。
うるま市福祉政策課 ☎098-989-0203
このページは福祉部 福祉政策課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-989-0203 FAX:098-989-1312
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.