愛してます 住みよいまち うるま

消防本部

消防本部

         2023年度全国統一防火標語
     「火を消して 不安を消して つなぐ未来」
         令和5年度危険物安全週間推進標語
      「意志つなぐ 連携プレーで 事故防ぐ」 

     

もしものとき

  1. 119番通報のかけ方

  2. 救急車の適正利用について!

  3. 高齢者福祉施設等向け「救急ガイドブック
  4. AEDの取扱い&設置個所

  5. 応急手当講習会

  6. 消火器の使い方
  7. うるま市の防災

  8. 河川の急な増水に注意 

申請等

  1. 各種申請様式
  2. 消防法令に関する事前相談

  3. 消防用設備等設置等の審査基準

  4. 危険物規制審査基準(準備中)

  5. 防火管理者の選任

  6. 消防用設備等点検結果報告

  7. 防火対象物に係る表示制度

火災予防

  1. 高齢者向け「高齢者をまもる住宅火災の防止策
  2. 防火・防災ビデオ

  3. 消防法令重大違反対象物

  4. 老朽化消火器の破裂事故に注意!

  5. 消防法上の命令を受けている対象物

  6. てんぷら油火災に注意!

  7. ルールを守って安全で楽しい花火!

  8. ライターの使用に関する注意喚起!

外部リンク

  1. 女性消防吏員の活躍推進

  2. 各種試験・講習等

  3. 外部リンク
  4. 沖縄県消防指令センター

  5. 沖縄気象台
  6. 沖縄県危険物安全協会うるま市支部

統計情報

   救急      4月   605件 (累計2,641件)
   火災      4月         1件 (累計9件)

命どぅ宝!!「住宅用火災警報器」は家の守り神さぁ~!

すべての住宅に義務設置となってから令和3年6月1日で10年が経過
万が一の火災発生時に正しく作動するよう、日頃から維持管理を心がけましょう。
  いのちを守る10のポイント 

119番通報のかけ方 

119番通報のかけ方  FAX通報の様式記入例) 
※電話での119番通報が困難な場合は、FAX又はEメールでの通報が出来ます。なお、Eメールでの通報を行うには事前登録(メールアドレス・住所・氏名)が必要となりますので、消防本部警防課(975-2006)までお問い合わせください。

消防本部の紹介

  1. 消防署見学用「まちとくらしを守る うるま市の消防

  2. 消防の行事

  3. 消防Q&A

  4. うるま市消防PR動画
  5. 消防本部各課・各消防署

うるま市消防団

うるま市幼年少年女性防火委員会

 

 消防本部各課・各消防署

 

ページのトップへ