トップページ > 市政・財政・議会・選挙・統計・基地・公売等 > 市政・計画・行革 > うるま市総合計画 > うるま市総合計画策定評価委員会について
最終更新日:2019年10月01日
うるま市総合計画策定評価委員会委員の選考を行う委員会において、8名の委員が決定しました。
⇒うるま市総合計画策定評価委員会規則.pdf
決定した委員は下記の方々となっております。
分野等 | 氏名 | 所属団体 |
---|---|---|
学識経験者 |
獺口 浩一
|
琉球大学 国際地域創造学部
|
市民公募 |
宮城 榮治
|
|
基本目標1 保健・医療・福祉分野 |
湯之上 淳子 | うるま市食生活改善推進協議会 |
基本目標2 子ども・子育て分野 |
兼城 佐代子 | 社会福祉法人賢儀天寿会 希望の星保育園 |
基本目標3 経済分野 |
国吉 千景 與儀 光二 |
うるま市農業委員会 JAおきなわ |
基本目標4 都市基盤・環境分野 |
富山 潤 | 琉球大学 工学部 |
基本目標6 行財政・コミュニティ分野 |
名護 徹 | うるま市自治会長連絡協議会 |
第1回委員会にて、副市長より委員へ委嘱状の交付と諮問書が提出されました。
⇒諮問書.pdf
令和2年度委員会では、第2次総合計画前期基本計画で掲げる41施策のうち6施策の点検・評価を行います。
※点検・評価を行う6施策を青色マーカーで表示してます。
また、後期基本計画策定の方向性について、施策体系について確認を行います。
基 本 目 標 | 施 策 | |
---|---|---|
1みんなで支えあう健やかなまちづくり (保健・医療・福祉分野) |
1 | 地域福祉 |
2 | 生活困窮対策・生活保護 | |
3 | 障がい者福祉 | |
4 | 国民健康保険 | |
5 | 高齢者福祉・介護保険 | |
2子どもがいきいきと育つまちづくり (子ども・子育て分野) |
1 | 母子保健 |
2 | 子育て支援 | |
3 | 保育 | |
3まちの活力を生み出す産業づくり (経済分野) |
1 | 農林水産業 |
2 | 商工業 | |
3 | 観光 | |
4 | 雇用促進・就業支援 | |
5 | 企業立地 | |
4自然と調和した快適で暮らしやすいまちづくり (都市基盤・環境分野) |
1 | 土地利用 |
2 | 公共交通 | |
3 | 道路・河川・排水路 | |
4 | 公園・緑地 | |
5 | 景観づくり | |
6 | 住環境 | |
7 | 循環型社会・環境保全 | |
8 | 上水道 | |
9 | 下水道等 | |
5郷土に誇りをもち未来を拓く人づくり (教育・文化分野) |
1 | 幼児教育 |
2 | 学校教育 | |
3 | 学校教育施設 | |
4 | 青少年健全育成 | |
5 | 生涯学習 | |
6 | 生涯スポーツ・スポーツ振興 | |
7 | 芸術・文化 | |
8 | 歴史・文化財 | |
6市民と行政が一体となった協働によるまちづくり (行財政・コミュニティ分野) |
1 | 防犯・交通安全 |
2 | 防災・減災 | |
3 | 消防・救急 | |
4 | コミュニティ・市民生活 | |
5 | 男女共同参画 | |
6 | 広報・広聴 | |
7 | 行財政運営 | |
8 | 公共施設マネジメント | |
横断① 健康づくり | ||
横断② 子どもの貧困対策 | ||
横断③ 島しょ地域振興 |
うるま市総合計画策定評価委員会委員の選考を行う委員会において、15名の委員が決定しました。
⇒うるま市総合計画策定評価委員会規則.pdf
決定した委員は下記の方々となっております。
分野等 | 氏名 | 所属団体 |
---|---|---|
学識経験者 |
獺口 浩一
|
琉球大学 国際地域創造学部
|
市民公募 |
宮城 榮治
|
|
基本目標1 保健・医療・福祉分野 |
松堂 勇 長谷川 名沖 湯之上 淳子 |
うるま市社会福祉協議会 社会福祉法人中陽福祉会 特別養護老人ホームあやはし苑 うるま市食生活改善推進協議会 |
基本目標2 子ども・子育て分野 |
兼城 佐代子 | 社会福祉法人賢儀天寿会 希望の星保育園 |
基本目標3 経済分野 |
島袋 行正 国吉 千景 與儀 光二 |
うるま市商工会 うるま市農業委員会 JAおきなわ中部地区営農振興センター |
基本目標4 都市基盤・環境分野 |
富山 潤 高平 兼司 |
琉球大学 工学部 沖縄県公衆衛生協会/うるま市水と緑を考える会 |
基本目標5 教育・文化分野 |
山城 貞雄 那覇 弘美 |
うるま市体育協会 主任児童員(高江洲中学校区) |
基本目標6 行財政・コミュニティ分野 |
名護 徹 園崎 香代子 |
うるま市自治会長連絡協議会 うるま市女性団体連絡協議会 |
※市民公募については2名の応募があり、選考の結果1名の採用となりました。
第1回委員会にて、市長より委員へ委嘱状の交付と諮問書が提出されました。
⇒諮問書.pdf
平成30年度委員会では、第2次総合計画前期基本計画で掲げる41施策のうち11施策の点検・評価を行います。
※点検・評価を行う11施策を黄色マーカーで表示してます。
基 本 目 標 | 施 策 | |
---|---|---|
1みんなで支えあう健やかなまちづくり (保健・医療・福祉分野) |
1 | 地域福祉 |
2 | 生活困窮対策・生活保護 | |
3 | 障がい者福祉 | |
4 | 国民健康保険 | |
5 | 高齢者福祉・介護保険 | |
2子どもがいきいきと育つまちづくり (子ども・子育て分野) |
1 | 母子保健 |
2 | 子育て支援 | |
3 | 保育 | |
3まちの活力を生み出す産業づくり (経済分野) |
1 | 農林水産業 |
2 | 商工業 | |
3 | 観光 | |
4 | 雇用促進・就業支援 | |
5 | 企業立地 | |
4自然と調和した快適で暮らしやすいまちづくり (都市基盤・環境分野) |
1 | 土地利用 |
2 | 公共交通 | |
3 | 道路・河川・排水路 | |
4 | 公園・緑地 | |
5 | 景観づくり | |
6 | 住環境 | |
7 | 循環型社会・環境保全 | |
8 | 上水道 | |
9 | 下水道等 | |
5郷土に誇りをもち未来を拓く人づくり (教育・文化分野) |
1 | 幼児教育 |
2 | 学校教育 | |
3 | 学校教育施設 | |
4 | 青少年健全育成 | |
5 | 生涯学習 | |
6 | 生涯スポーツ・スポーツ振興 | |
7 | 芸術・文化 | |
8 | 歴史・文化財 | |
6市民と行政が一体となった協働によるまちづくり (行財政・コミュニティ分野) |
1 | 防犯・交通安全 |
2 | 防災・減災 | |
3 | 消防・救急 | |
4 | コミュニティ・市民生活 | |
5 | 男女共同参画 | |
6 | 広報・広聴 | |
7 | 行財政運営 | |
8 | 公共施設マネジメント | |
横断① 健康づくり | ||
横断② 子どもの貧困対策 | ||
横断③ 島しょ地域振興 |
令和元年度委員会では、第2次総合計画前期基本計画で掲げる41施策のうち11施策の点検・評価を行います。
※点検・評価を行う11施策を緑色マーカーで表示してます。
基 本 目 標 | 施 策 | |
---|---|---|
1みんなで支えあう健やかなまちづくり (保健・医療・福祉分野) |
1 | 地域福祉 |
2 | 生活困窮対策・生活保護 | |
3 | 障がい者福祉 | |
4 | 国民健康保険 | |
5 | 高齢者福祉・介護保険 | |
2子どもがいきいきと育つまちづくり (子ども・子育て分野) |
1 | 母子保健 |
2 | 子育て支援 | |
3 | 保育 | |
3まちの活力を生み出す産業づくり (経済分野) |
1 | 農林水産業 |
2 | 商工業 | |
3 | 観光 | |
4 | 雇用促進・就業支援 | |
5 | 企業立地 | |
4自然と調和した快適で暮らしやすいまちづくり (都市基盤・環境分野) |
1 | 土地利用 |
2 | 公共交通 | |
3 | 道路・河川・排水路 | |
4 | 公園・緑地 | |
5 | 景観づくり | |
6 | 住環境 | |
7 | 循環型社会・環境保全 | |
8 | 上水道 | |
9 | 下水道等 | |
5郷土に誇りをもち未来を拓く人づくり (教育・文化分野) |
1 | 幼児教育 |
2 | 学校教育 | |
3 | 学校教育施設 | |
4 | 青少年健全育成 | |
5 | 生涯学習 | |
6 | 生涯スポーツ・スポーツ振興 | |
7 | 芸術・文化 | |
8 | 歴史・文化財 | |
6市民と行政が一体となった協働によるまちづくり (行財政・コミュニティ分野) |
1 | 防犯・交通安全 |
2 | 防災・減災 | |
3 | 消防・救急 | |
4 | コミュニティ・市民生活 | |
5 | 男女共同参画 | |
6 | 広報・広聴 | |
7 | 行財政運営 | |
8 | 公共施設マネジメント | |
横断① 健康づくり | ||
横断② 子どもの貧困対策 | ||
横断③ 島しょ地域振興 |
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは企画部 企画政策課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟3階
TEL:098-973-5005 FAX:098-979-7340
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.