トップページ > サイトマップ

サイトマップ

インターネット公売について
トップページ
くらしの情報
戸籍・住民票・印鑑・パスポートなど
戸籍の届け出
出生届
死亡届
離婚届
転籍届
婚姻届
業務時間外および休日等の戸籍届出について
住所変更の届け出
転入届
転出届
転居届
世帯変更届(世帯分離届、世帯合併届、世帯(構成)変更届、世帯主の変更届)
転入学 通知書発行
引越し手続オンラインサービスのご利用について
証明書発行・印鑑登録等
証明書発行(住民票、戸籍・印鑑証明等)
印鑑登録の手続き
臨時運行許可(仮ナンバー)制度
証明書発行手数料
公的個人認証
住民基本台帳の閲覧について
郵送による住民票の写し等の請求について
コンビニ交付について
コンビニ交付について(発行可能な証明書等の案内)
発行できる証明書が増えました!(平成29年3月より)
マイナンバーカードの発行
住民基本台帳カードの制度移行について
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限到達による更新について
マイナンバーカードの交付申請について
マイナンバーカードの交付申請書送付用封筒について
マイナンバーカード未取得者への交付申請書の再送付について
外国人の方へ
外国人登録制度について
About Individual Number(For Foreigners)/ マイナンバーについて(外国人の方へ)
市民課窓口混雑予想(目安)
パスポート申請について
パスポートの電子申請がスタートします
AI チャットボット(人工知能)の運用を開始します。
マイナンバーカードで利用できる多機能端末機(証明書自動交付機)を設置しました!
WEBによる窓口簡単予約システム(引っ越し・印鑑登録・パスポート)
連休前後(GWや年末年始など)は市民課窓口が大変混み合います!
多機能端末機・コンビニ交付サービス稼働状況
窓口状況(リアルタイム)の案内
おくやみハンドブック
税金
税金の支払い・相談される方へ
税金の納付・相談について
納付期限の案内
延滞金の割合について
うるま市納税等お知らせセンターについて
市税滞納について
口座振替の手続きについて
市税の発送時期と納付期限
公的年金を受給されている65歳以上の方へ
平成29年4月1日から各出張所での市税等の収納業務を廃止します
ペイジー口座振替受付サービスについて
SMS(ショートメッセージサービス)による市税等納付のお知らせ
スマホアプリ決済がスタートします
個人住民税の減免制度について
税公金自動収納機で各種税公金の支払いが可能です
QRコードを利用して市税の納付がより簡単・スムーズになります!
証明書の申請について
税関係の証明書申請について
税務関係証明交付申請に係る本人確認について
市民税に関する各種証明
軽JNKSで納税証明書(車検用)が原則不要になります
住民税の課税・申告
eLTAXまたは光ディスク等による給与支払報告書の提出について
市民税(特徴・法人・軽自動車)に関する申請書様式
平成30年7月豪雨による被災者に対する市税の申告・納付期限等の延長について
住民税の特別徴収について
電子申告 eLTAX(エルタックス)について
個人住民税(市県民税)について
令和3年度の主な税制改正について
住民税申告書の書き方【基本事項と控除】
住民税申告に必要な各種様式一覧
固定資産税の課税・手続き
固定資産税の課税・手続き
家屋の各種手続きについて
償却資産の申告について
市内で太陽光発電を設置された方へ
平成28年度税制改正に係る主な変更点について
冷蔵倉庫について
土地価格等縦覧帳簿及び家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について
民法改正に伴う連帯納税義務者への課税について
家屋滅失した土地・未登記家屋のある土地について
固定資産税の非課税申告
軽自動車税の課税・手続き
軽自動車の課税・手続き
身体障がい者等に対する軽自動車税の減免について
原付等について
バイク、軽自動車等の抹消、名義変更について
法人市民税の課税・手続き
法人市民税の課税・手続き
法人市民税の税率について
税務署からのお知らせ
消費税について
年末調整説明会について
所得税の確定申告について
給付金等の課税上の取り扱いについて
ごみ・リサイクル・し尿・浄化槽
ごみ収集について
地域別ごみ収集曜日一覧表
悪天候時のごみ収集について
事業所から出るごみについて
台風時のごみ収集について
し尿・浄化槽汚泥の汲み取りについて
家庭ごみの正しい分け方・出し方
家庭ごみの正しい分け方・出し方
粗大ごみの出し方について
ガス・スプレー缶、ライター等の処分方法
令和2年4月1日から粗大ごみ受付が変わりました!!
パソコンの処分方法について
有害ごみの出し方について
小型充電式電池リサイクルについて
自己搬入について
家庭用生ごみ処理機の助成について
家庭用生ごみ処理機の助成内容について
共同住宅を建築する場合の事前協議について
共同住宅を建築する場合の事前協議について(一般廃棄物の排出方法等について)
ごみ・廃棄物に関する計画
うるま市一般廃棄物処理基本計画の策定
うるま市分別収集計画(第9期)
野外焼却は禁止されています
野外焼却の禁止について
バイオマスタウン構想
バイオマスタウン構想とは
新型コロナウイルスに係る廃棄物対策について
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物について
ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物について
地球温暖化
省エネルギー
省エネ診断(省エネお助け隊)
住宅省エネ2023キャンペーン
上下水道
水道
水道の使用開始・中止・使用者変更に伴う手続き
連合栓について
水道工事(給水装置工事)について
指定給水装置工事事業者申請関係【更新/新規/変更】
指定給水装置工事事業者(指定店)一覧表
給水装置工事様式
加入金について
悪質「訪問点検」にご注意下さい
台風接近に伴う注意事項
漏水を発見した場合はご連絡ください
配水図面、給水台帳等の閲覧・交付について
給水装置におけるクロスコネクション(誤接合)の防止について
建物の解体等における水道メーターについて
貯水槽(水タンク)の維持管理について
各戸検針について
水道料金と下水道使用料に関すること
水道料金と下水道使用料
水道料金単価表
水道料金・下水道使用料の支払方法
水道料金の集金人を装った詐欺にご注意ください
水道料金の漏水減免制度について
下水道使用料の改定について(お知らせ)
下水道使用料の改定 Q&A
下水道使用料の改定後(令和4年4月1日以降)の上下水道料金の早見表について(お知らせ)
水道契約(開閉栓)の受付時間について
下水道使用料単価表
下水道
下水道啓発活動に関すること
下水道整備工事に関すること
下水道計画に関すること
下水道排水設備に関すること
合併浄化槽設置補助金に関すること
下水道事業の経営に関すること
石川終末処理場に関すること
下水道管理に関すること
うるま市の水道施設・事業のご案内
うるま市の水道施設の紹介
水質検査
水道部広報紙『水だより 2022第18号』を掲載しました。
給水装置工事計画事前協議について
開発行為等における譲渡工事関連様式
断水について
台風時の断水に備えて【うるま市水道部からのお知らせです】
住まい
市営住宅
市営住宅一覧表
うるま市営団地の保証人に「家賃保証会社」を導入しました。
うるま市営住宅等の指定管理者の指定について(令和2年度~令和6年度)
令和4年度 市営住宅空家待ち募集 抽選結果
うるま市の空き家の適正管理について
県営住宅(公社賃貸住宅)へ入居したいのですが・・・。
市営住宅へ入居したいのですが・・・。
ペット・動物
動物愛護管理センターにおける犬猫の収容ニついて
狂犬病予防注射の接種義務について
ペットは責任をもって飼いましょう。
ヒアリについて
野犬等にご注意ください!
令和5年6月1日より、アカミミガメとアメリカザリガニの規制がスタートしました。
猫の飼い方について
うるま市さくらねこ事業について
ハブクラゲに注意!
地域猫活動とさくらねこ無料不妊手術事業について
動物愛護週間
鳥獣・野犬・ハブ被害
ハブに注意しましょう!
うるま市鳥獣被害防止計画について
くらしの便利帳
交通安全に関すること
110番の日
交通安全事故死ゼロを目指す日
沖縄県飲酒運転根絶条例
自転車事故に気をつけましょう。
うるま市内学校周辺での交通安全について!!
警察署からのお知らせ
うるま市交通安全に関するポスター・標語表彰式
高速道路の安全な利用
第11次うるま市交通安全計画について
合併時の新旧字名一覧
地上デジタル放送について
うるま市電子申請ページおよび、申請書様式ダウンロードサービス
リンク集
くらしの便利帳2017
いつでも手元に!! 『くらしの便利帳』
マイナンバー制度
マイナンバー制度
マイナンバーの概要
個人番号(マイナンバー)を必要とする行政手続き
法人番号とは
マイナンバーカードと通知カードについて
マイナンバーに係る基本方針・法令等
うるま市特定個人情報等の安全管理に関する基本方針
うるま市の独自利用事務における情報連携 
うるま市の特定個人情報保護評価書について
外部リンク
マイナンバーカード総合サイト
個人情報保護委員会(マイナンバーについて)
総務省(マイナンバー制度)
関係法令等
マイナポイント第2弾について
マイナポイントの申し込みはお早めに!
マイナポイントの誤紐づけ事案について
イオン具志川店でマイナポイントのオンライン申請ができます!
マイナンバーカードの健康保険証としての利用について
マイナンバーカードに関する手続きの事前予約について
マイナンバーカードの普及促進に関する総務大臣メッセージ動画の公開について
スマホ用電子証明書搭載サービスについて
市役所閉庁に伴うマイナンバーカード夜間交付窓口の中止について
くらしの相談
うるま市消費生活センター
消費者講座も実施しています
「旧統一教会」問題相談集中強化期間
消費者庁などからのお知らせ
消費者行政に関する市長の意思表明
特定計量(はかり)定期検査
中古車購入に関する相談多数!
【注意喚起】災害に便乗した悪質商法について
【注意喚起】本当の狙いは貴金属!? 強引な訪問購入
弁護士による法律相談
司法書士による無料法律相談会
司法書士による無料相談会を行います!!
法律相談
人権擁護委員による相談
アイヌの方々のための電話相談
行政相談委員による相談
家庭児童相談室
育児・子育てに関する相談窓口
こどもSOS相談メール
児童虐待について
うるま市における虐待相談窓口一覧
里親制度について
女性相談室
女性相談
その他の女性相談窓口
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う女性相談の対応について
新型コロナウイルスの影響による収入減などでお困りの方へ
犯罪被害者支援
健康相談
『こころ』の健康が『からだ』の健康を守ります
9月10日~9月16日は自殺予防週間です
生活保護の制度について
子育て・保育
保育所(園)
公立・認可保育施設の申し込み
巡回相談について
現況確認届について
うるま市保育施設一覧
公立保育施設
認可保育施設
認可外保育施設
保育所入所に関するよくある質問(FAQ)
認可外保育施設向けページ
児童館・児童センター・学童クラブ
児童館・児童センターのご案内
みどり町児童センター
なかきす児童センター
いしかわ児童館
屋慶名児童館
宮城こども広場
きむたかこどもセンター
学童クラブのご案内
学童クラブにおける新型コロナウイルス感染症に関する通知について
きゃん児童館
うるま市児童館及びこどもセンターの指定管理者募集 質問への回答
子育てに関する手当と制度
児童手当
令和4年6月から児童手当制度が変わります!
特別児童扶養手当
こども医療費助成
福祉医療費資金貸付
未熟児養育医療に関すること
妊娠・低出生体重児・未熟児養育医療申請 にはマイナンバーの提示を!!
郵送による児童扶養手当・特別児童扶養手当の申請について
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
子育て・保育に関する計画
うるま市次世代育成支援行動計画(後期)
うるま市次世代育成支援対策行動計画
うるま市保育計画(平成25年度~29年度)
うるま市子ども・子育て支援事業計画
第2期うるま市子ども・子育て支援事業計画の策定
子ども、子育て支援について
子ども・子育て関連3法について
地域子育て支援センターについて
一時預かりに関すること
幼児教育・保育無償化について
病児・病後児保育について
うるま市ファミリーサポートセンターについて
ひとり親家庭支援
児童扶養手当について
令和5年度児童扶養手当・特別児童扶養手当・母子及び父子家庭医療費助成の「現況届」の提出について(お願い)
児童扶養手当と公的年金給付等の併給制限の見直しについて
令和5年度児童扶養手当及び特別児童扶養手当額の改定について
うるま市ひとり親家庭生活支援モデル事業
母子家庭等自立支援教育訓練給付金制度
母子父子寡婦福祉資金貸付制度について
母子及び父子家庭等医療費助成
母子家庭等日常生活支援事業(ヘルパー派遣事業)
高等職業訓練促進給付金についてのご案内
ひとり親家庭等認可外保育施設利用料補助事業
ひとり親家庭向け案内(一覧)
ひとり親家庭住宅支援資金貸付に関するご案内
【うるま校生徒募集!】ひとり親キャリアアップ講座について
児童扶養手当の「遺棄」の認定基準について
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業について
【講演会のお知らせ】子連れ離婚の法律知識~養育費・親子交流~
子どもの予防接種
予防接種について
予防接種用語集(五十音順)
子どもの予防接種の種類
予防接種が受けられる医療機関について
里帰り先などで予防接種を希望するとき
ヒブワクチンの予防接種
小児用肺炎球菌の予防接種
水痘(水ぼうそう)予防接種
おたふくかぜの公費予防接種
B型肝炎予防接種
ポリオ(急性灰白髄炎)
4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)・DPT(ジフテリア・百日せき・破傷風)
DT(ジフテリア・破傷風)予防接種
MR(麻しん・風しん)予防接種
BCG予防接種
日本脳炎予防接種
予防接種済証の発行について
郵送による申請・届出が可能な手続き【予防接種】
お子さんの予防接種はスケジュール通り受けましょう
ロタウイルス感染症の予防接種について
異なるワクチンの接種間隔について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)のキャッチアップ接種について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種を自費で受けた方への償還払いについて
国内で麻しんの感染が確認されています
麻しん・風しん(MR)の行政措置予防接種のお知らせについて
母子の健康に関すること
母子保健推進員
小児救急電話相談(#8000)について
動画『赤ちゃんが泣きやまない』厚生労働省ホームページのご案内
妊娠届出・親子健康手帳の交付
便色カードについて
風疹流行に備えた対策へのお知らせ
産婦健康診査の公費助成について
「子ども救急ハンドブック」および「こどもの健康応援BOOK『だいすき』」の記載内容の訂正について
離乳食教室のお知らせ
コロナ禍の今!お家で出来る事故予防!
うるま市こどもの健康応援BOOK だいすき(第7版)の誤植の訂正とお詫びについて
2023年度(令和5年度) 乳幼児健康診査日程
子育て・保育の関連サイト
沖縄県 子育て支援課
放課後子どもプラン連携推進室
内閣府子ども・子育て本部
ベビータウン(出産・育児をサポート “ママと赤ちゃんの365日”応援サイト
赤ちゃんとママのための情報
子どもの危機回避研究所
保育パワーアップ研究会
よい保育施設の選び方 十か条
内閣府「児童手当」
厚生労働省「赤ちゃんが泣きやまない」"泣"の対処法
法務省「子どもの人権110番」
みんなの健康づくりをサポート 事故防止支援サイト
こどもの救急(生後1か月~6歳)
介護・保育 貸付制度について(社会福祉協議会)
養育費が払われずお困りの方へ
妊娠・出産
妊娠したら 出産したら
妊娠・出産に役立つ情報(教室・関連サイト)
子育て世代包括支援センターについて
子育てに関する講座、講演会等
令和5年度 子育て支援員研修の受講者募集について
『うるま市立幼稚園・保育所の認定こども園移行等基本計画 一部変更』について
「認定こども園移行等基本計画」を策定しました
保育施設入所関連
令和5年度一斉受付日程の詳細について
新規・転園申込みの方へ『申請書』のご案内
令和5年度個別支援保育の利用申込流れ
令和6年度個別支援保育の入所申込について
こども政策課からのお知らせ
『フードドライブ』がスタート!
令和5年4月に「こども家庭庁」が発足されました!
保育士・保育事業所へのお知らせ
うるま市保育園見学ツアーについて
保育士等再就職促進支援金について
沖縄県社会福祉協議会 保育士等貸付制度
保育士向け情報発信アプリ「おき保」について
うるま市保育士合同就職説明会を開催します!
子どもの権利についてご存知でしょうか?
健康・医療
健康講座・教室に関すること
令和5年度 健康づくり運動教室のご案内
医療機関・薬局に関すること
ジェネリック医薬品の利用促進について
医療機関・薬局の受診等にあたっての留意点
健康づくり
うるま市・沖縄市CKD・糖尿病性腎臓病 病診連携システム~ちゅらまーみ(腎)プロジェクト~
うるま市食生活改善推進協議会
エコボディカードについて
食生活など健康づくりに関すること
国民健康保険はり・きゅう・あん摩・マッサージ指圧利用券の交付について
健康うるま21計画
感染予防と合わせて健康管理を見直しましょう!
うるま市自殺対策計画
こころの相談窓口
うるま市骨髄等移植ドナー支援事業について(助成)
うるま市離島患者等通院費等支援事業のご案内
新型コロナウイルス感染症(関連情報まとめ)
特別定額給付金
新型コロナウイルスにより影響を受けている方へのさまざまな支援策
施設、イベント等の情報(新型コロナウイルス関連)
新型コロナウイルス感染症感染拡大予防に関すること
相談窓口(新型コロナウイルス関連)
新型コロナワクチン初回接種(12歳以上)について
市民の皆さまへ 市長メッセージ
乳幼児(生後6ヵ月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について
多くの人が利用するすべての施設が 『原則屋内禁煙』となっています。
うるま市石川保健相談センター
高齢者等の予防接種
介護・高齢者福祉
介護保険
介護保険制度とは
介護サービスを利用したいとき(介護認定の手順)
介護保険料【65歳以上(第1号被保険者)】
福祉用具・住宅改修関連
介護(予防)サービス給付等に係る申請
第三者行為(交通事故等)による市町村への届出
介護保険事業所における事故報告の取扱いについて
介護保険に係る「住所地特例」について
介護給付費過誤申立関係(事業所向け)
29年4月1日からの介護保険料コンビニ納付について
高齢者の「障害者控除対象者認定書」及び「おむつ代の医療費控除の証明書」の発行について
「介護認定申請」及び「要介護認定情報等の情報開示」の郵送受付開始について
科学的介護情報システム(LIFE)の活用等について
令和3年度島しょ地域介護人材確保対策事業のご案内
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る介護認定更新申請の有効期間の延長について
新型コロナウイルス感染症の影響による介護保険料の減免申請の受付終了について
介護保険に係るオンライン申請(ぴったりサービス)について
地域包括支援センター
地域包括支援センターとは
成年後見制度について
うるま市地域包括支援センター増設と担当地域変更のお知らせ
うるま市成年後見制度利用支援事業実施要綱の改正について
地域密着型サービス事業関連
地域密着型サービスとは
地域密着型サービス事業所の加算等の届出について
地域密着型サービス事業所の廃止・休止・再開の届出について
業務管理体制に係る届出
地域密着型サービス外部評価免除手続
小規模多機能型居宅サービス計画作成に関する届出
通所介護事業所等の「宿泊サービス」提供に係る届出
地域密着型サービス 運営推進会議等開催の手引き
老人福祉法に基づく居宅生活支援事業等の届出
市町村区域を越えた地域密着型サービス利用の手続き
小規模多機能型居宅介護事業所におけるサービス評価
ADL維持等加算について
認知症対応型共同生活介護事業所の評価について
定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所の評価について
うるま市地域密着型サービス事業者の公募結果の公表について
地域密着型サービス事業所の変更届について
地域密着型サービス等事業の事業所指定・更新について
高齢者福祉サービス事業(保険外)
高齢者福祉サービスパンフレット
高齢者紙おむつ支給事業
在宅介護者手当支給事業
ふれあいコール事業
在宅高齢者等日常生活用具給付事業
緊急通報システム事業
外出支援サービス事業
家族介護慰労金支給事業
食の自立支援サービス事業
軽度生活支援事業
福祉電話設置事業
寝具洗濯・乾燥・消毒サービス事業
救急医療情報キット配布事業
介護予防日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業とは
総合事業費単位数サービスコード表/単位数表マスタインターフェイス
総合事業における事業所の廃止・休止・再開の届出について
介護予防・日常生活支援総合事業 第1号指定事業者の加算等の届出について
介護予防・日常生活支援総合事業にかかるQ&A
介護予防・日常生活支援総合事業 第1号事業の事業所指定・更新について
介護予防・日常生活支援総合事業 第1号指定事業者の変更届について
介護関連通知・周知等
循環式浴槽におけるレジオネラ症防止対策マニュアル
社会福祉法人の「地域における公益的な取組」
社会福祉施設等における入所者の安全確保
社会福祉施設等 木材利用促進及びCLT活用について
沖縄県福祉のまちづくり条例について
社会福祉施設等の耐震対策及び安全点検の状況の確認について
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第53条の2に基づく定期の健康診断に係る受診案内について
「高齢者介護施設における感染対策マニュアル」等の再周知について
高齢者施設における濃厚接触者の就業制限について
令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の感染者発生時における報告について
事業所 指導・監査関連等
介護保険施設等指導・監査要綱について
地域密着型サービスの実地指導における事前提出資料について
居宅介護支援の実地指導における事前提出資料について
令和5年度沖縄県認知症対応型サービス事業開設者研修受講者募集
令和3年度 うるま市地域密着型サービス事業所等の集団指導のお知らせ
介護保険事業計画・調査等
うるま市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画
介護に関する講座・講演会など
うるま市 新型コロナウイルス感染症対策に関する研修会を開催しました(資料提供)
予防給付/総合事業にかかる書類(委託事業所・サービス提供事業所)
サービス提供にかかる様式について
単価設定の取り扱いに関すること(H29年11月)
指定介護予防支援事業所の指定・更新について
(新)基本チェックリスト
介護予防・日常生活支援総合事業利用受付・申請書(新規・更新)
指定介護予防支援事業所の変更届について
訪問型サービスCのご案内
指定介護予防支援事業所の廃止・休止・再開の届出について
指定居宅介護支援事業者関連
沖縄県版共通アセスメント様式について
指定居宅介護支援事業所における特定事業所集中減算に係る報告について
居宅介護支援事業所の加算等の届出について
訪問介護(生活援助中心型)が基準回数以上となる居宅サービス計画の届出について
指定居宅介護支援事業所の廃止・休止・再開の届出について
サービス計画作成に関する届出について
業務管理体制に係る届出
訪問介護における院内介助の取扱いについて
訪問介護等提供に係る申請について
認定有効期間の半数を超える短期入所サービス利用の取り扱いについて
居宅サービス計画の説明及び同意について
指定居宅介護支援事業所の変更届について
指定居宅介護支援事業の事業所指定・更新について
介護予防に関すること
「地域がいきいき 集まろう!通いの場」特設ウェブサイトのご案内
自主体操サークル立ち上げ支援事業について
介護予防出前講座の案内
【高齢者の皆様へ】新型コロナに負けない!健康を維持するために今できること(フレイル予防について)
令和5年度 一般介護予防事業「げんきアップ教室」追加会場・参加者追加募集のお知らせ
8020財団「今日から始めるオーラルフレイル対策」について
令和5年度 一般介護予防事業「後期うるま男塾」参加者募集について
認知症関連情報
うるま市認知症サポーター養成講座のご案内
もの忘れあんしんガイドブック(認知症ケアパス)をご活用ください
うるま市認知症等高齢者見守りSOSネットワーク関連事業について(申請書もこちら)
道迷い高齢者を発見・保護された場合の対応はこちら
うるま市認知症カフェについて
市民向け認知症サポーター養成講座のお知らせ
世界アルツハイマー月間/アルツハイマーデーのご案内
介護職員の処遇改善に関するお知らせについて
令和5年度介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算・介護職員等ベースアップ等支援加算の届出について
令和4年度介護職員処遇改善加算等の実績報告書の提出について
第8期介護保険事業計画における施設整備について
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う人員基準等に関する臨時的な取扱いについて
令和5年台風第6号の影響による停電に係る介護報酬等の取扱いについて
元気な今だからこそ考える~あなたらしく選ぶ終活~ 講演会について
国民健康保険・後期高齢者医療保険
国保に関するお知らせ
【重要】新型コロナウイルス感染症関連
不審な電話にご用心!
国保の加入・脱退について
こんなときには国民健康保険課へ届け出ください
会社等にお勤めの方へ(健康保険・国民年金に加入できないか確認しましょう)
保険税のお支払い
保険税の決まり方
支払いについて
支払いが遅れたら
国保税の軽減・減免について
ゆうちょ銀行の自動払込先口座番号について
国保の給付
医療機関等にかかるとき
ジェネリック医薬品の利用促進について
各種給付金申請や認定証等の交付
柔道整復・はり灸・マッサージの施術を受けている被保険者の方へ
交通事故、傷害事件等の被害にあったら
一部負担金の免除・減額・徴収猶予制度について
国保の資格を失った後等に被保険者証を使用した場合(医療費返還金)
不妊治療の保険適用拡大について
セルフメディケーションの推進について
特定健診を受けましょう!
後期高齢者医療保険
新型コロナウイルス感染症関連
後期高齢者医療保険制度について
保険給付について
保険料・納付方法について
その他
各種申請様式
国民健康保険運営協議会
よくある質問
給付金等
住居確保給付金(生活困窮者自立支援事業)
障がい福祉
障がい者福祉に関する給付
特別障害者手当等
自立支援医療費の給付・助成
障害補装具・日常生活用具給付
重度心身障害者(児)医療費助成制度
リフト付き福祉タクシー利用料助成事業
軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の助成について
うるま市離島地域障害福祉事業
障がい福祉に関するサービス
障がい者自立支援サービス
障害福祉サービス等の様式集
日中一時支援事業、移動支援事業、重度身体障がい者等訪問入浴サービス事業
サービス等利用計画、障害児支援利用計画
代理人によるお手続きの場合
医療的ケア児に係る基本報酬区分の設定
就労移行支援および就労支援における在宅でのサービス利用について
障がい者・福祉に関する相談
障がい者(児)福祉団体等
障がい者虐待防止センター
障がい者基幹相談支援センター
地域活動支援センター
発達障がいについて
障害者虐待防止法
引きこもりについて
障がい福祉に関する政策・計画
障がい者優先調達推進方針
第3次うるま市障がい者福祉計画
第4次うるま市障がい者福祉計画
その他障がい福祉に関するお知らせ
難病等障害福祉サービスの拡大
台風被害の状況報告(障害福祉サービス事業所向け)
「沖縄県 ヘルプマーク」の配布について
就学前障害児の発達支援の無償化について
郵送受付書類一覧(新型コロナウイルス関連)
沖縄県障害者歯科地域協力医登録歯科医院について
農福連携の推進
「マスクがつけられません」バッジの配布について
NEW!R4年度初版                医療的ケア児と家族の育児・療育サポートガイド
こころの耳をご存じですか?
「沖縄県ちゅらパーキング利用証」の交付について
障害福祉サービス等事業所一覧
発達が気になる子を持つ親のためのペアレントトレーニング
障がい者手帳について
新型コロナウイルス関連に関するお知らせ(障害福祉サービス事業所等向け)
担当者会議開催等における新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時的取扱について(第5報)
【障害福祉サービス等事業所向け】社会福祉施設等における新型コロナウイル感染症拡大防止のための留意点について
【障害福祉サービス等事業所向け】各事業者における「新型コロナウイルス感染症対策」について
新型コロナウイルス流行期・蔓延期における在宅就労サービスの実施等について
新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底等について
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービス(生活介護)の臨時的取扱いについて(第5報)
新型コロナウイルス感染症に係る障害福祉サービスの臨時的取扱いの変更について
特定相談支援、障がい児相談支援の事業所指定について
障害福祉サービス報酬等について
『うるま市障がい福祉ガイドブック』を作成しました
有料道路における障がい者割引の1人1台要件が緩和されました
聴覚障がい者に関すること
年金
国民年金について
国民年金の種別と届出
国民年金給付の種類
国民年金保険料の割引き・受給額をふやす付加保険料について
国民年金相談のご案内
年金生活者支援給付金
国民年金の受給について
老齢基礎年金
障害基礎年金
遺族基礎年金
未支給年金
付加年金
寡婦年金
死亡一時金
特別障害給付金
障害年金と他の年金の併給について
国民年金保険料の免除制度について
保険料免除・納付猶予申請について
学生納付特例制度について
追納について
産前産後免除について
法定免除制度について
令和5年度国民年金保険料免除・納付猶予申請について【7/3より受付開始】
公的年金シミュレーターの開設【厚生労働省】
マイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます!
ねんきんネットについて
新型コロナウイルス感染症の影響による免除について
その他
特別支給の老齢厚生年金
【注意喚起】メール等による国民年金保険料未払い請求・督促詐欺に注意!
その他
広告付きAED一体型情報案内板の広告主募集のお知らせ
広告付き自治体ガイドブックの広告主募集のお知らせ
本庁舎入口サーモカメラによる来庁時の検温について(協力依頼)
来庁者のマスク着用について
令和5年度 生活応援給付金(低所得世帯支援給付金)【1世帯当たり3万円】について
こども発達支援課
福祉と医療の杜 うるまこどもステーションに関すること
「(仮称)うるま市こどもステーション」の名称決定のお知らせ
オープン記念シンポジウムについて(ご案内)
オープン記念シンポジウムについて【お礼】
きゃんひだまりひろば【福祉棟】 開所式
きゃんメディカルプラザ【医療棟】開所について
福祉と医療の杜 うるまこどもステーションとは・・・?
(仮称)うるま市こどもステーション施設整備・運営事業
児童発達支援センターに関すること
こども発達支援センターあすいろとは・・・?
未就学児等の発達相談及び発達支援に関すること
親子通園教室「ぽかぽか」に関すること
親子通園教室「ぽかぽか」について
保育所入所に係る配慮が必要な子及び個別支援に関すること
その他
RYUGIN GOOD NEWS放送決定!!(福祉と医療の杜 うるまこどもステーション)
きゃんメディカルプラザ【医療棟】一覧表20230417
RBC NEWS Link 放送決定!!(福祉と医療の杜 うるまこどもステーション)
第1回うるまこどもステーションFesta♪の開催について
令和5年度配慮を要する子支援者向け研修会(オンデマンド配信)について
うるま市配慮を要する子への支援体制整備に係るロードマップ
地域福祉
第四次うるま市地域福祉計画・第4次うるま市地域福祉活動計画を策定しました
民生委員・児童委員に関すること
あなたも民生委員・児童委員として活動しませんか
うるま市福祉事務所の概要について
【食のボランティア】フードドライブにご協力を(うるま市社会福祉協議会)
地域福祉の推進に向けて
成年後見制度
成年後見制度とは?
相談窓口一覧
成年後見制度にかかる中核機関
都市計画・景観・建築・道路・公園・環境・土地利用等
都市計画
うるま市都市計画・地区計画
うるま市都市計画図
うるま市都市計画マスタープラン
都市計画法第53条および65条許可制度
地区計画
都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金制度)について
事後評価
住居表示の実施と変更証明書
安慶名地区土地区画整理事業
安慶名土地区画整理審議委員名簿 (第4期)
あげなまちづくりニュース
安慶名土地区画整理事業の換地処分に伴う住所(所在地)変更【予定】のお知らせ
社会資本総合整備計画
区画整理のしくみ
用語説明
土地区画整理法76条申請について
仮換地証明書の発行
仮換地の分筆申請
仮換地照合について
所有権の変動届
住居表示の実施について(安慶名地区)
換地処分による地番等の変更証明書
石川西土地区画整理事業 換地処分のお知らせ
道路空間
歩行者空間の活用について
江洲土地区画整理事業
江洲土地区画整理組合
江洲土地区画整理事業の換地処分に伴う登記完了のお知らせ
中部広域都市計画の変更について
R4 中部広域都市計画【都市計画区域の整備、開発及び保全の方針】の変更について
景観・緑地
【景観】うるま市景観まちづくりに関すること
H21 景観行政団体
H22 うるま市景観まちづくり市民会議
H27 景観施策の取組状況
【景観地区】勝連城跡及び海中道路周辺地区に関すること
H26 勝連南風原景観まちづくり検討会
H27 勝連南風原景観地区まちづくり計画
H27 認定申請関係様式
H27 景観地区助成金
H29 景観重要公共施設の指定について
【景観地区】浜比嘉島地区に関すること
H27 浜比嘉島景観まちづくり
H29 勝連浜比嘉景観地区計画について
【景観】うるま市景観賞に関すること
H27 第3回うるま市景観賞結果
H30 第4回うるま市景観賞
【緑地・緑化】緑の募金事業に関すること
R05 「緑の募金」で花いっぱい運動について
R05 緑の募金交付金事業「緑化種苗資材等支給」について
【緑地・緑化】みどりの月間に関すること
H26 第1回うるま市みどりづくりの合い言葉 受賞結果
H27 第3回うるま市景観緑化祭
H27 第3回うるま市景観緑化祭開催!
R01 『沖縄都市緑化祭inうるま市サブテーマ』及び『うるま市みどりづくりの合い言葉』 標語コンクール審査結果
R04 景観緑化祭inうるま祭り開催!【無料苗木配布・終了】
【景観】うるま市景観計画・景観条例に関すること
H29 うるま市景観条例の一部改正について
H29 うるま市景観地区条例の一部改正について
H29 建築物の高さ制限について
H29 申請関係様式(コンセプト協議申請及び行為の届出)
【景観・緑地】うるま市景観みどり審議会に関すること
R05 うるま市景観みどり審議会委員
R05 うるま市景観みどり審議会開催
【緑地・緑化】うるま市みどりの基本計画に関すること
H21 うるま市みどりの基本計画・推進計画/みどり条例
R04 第2次うるま市みどりの基本計画の策定に向けたワークショップの案内について【開催終了】
R05 「第2次うるま市みどりの基本計画」のパブリックコメントの募集について【準備中】
【景観・重点地区】伊計島地区に関すること
R04 「伊計島重点地区景観づくり計画(案)」のパブリックコメントの募集について【受付終了】
【無電柱化】無電柱化に関すること
R05 うるま市無電柱化推進計画について
開発
開発許可制度
公園
うるま市公園整備プログラム策定
うるま市都市公園の最新情報
新型コロナウイルス感染症対策に係る公園施設の利用について
内間公園、与那城総合公園の遊具が新しくなりました。
有料公園
うるま市の『特色ある都市公園等』
公園関係 各種申請様式
うるま市都市公園及び都市緑地一覧表
公園の公民連携
ヌーリ川公園
既存公園の公民連携
公園整備に関すること
建築
建築に関する申請
建築確認申請等の手数料一覧表
建築確認の申請
建築関連申請様式
建設リサイクル届出書(通知書)様式
道路に接しない建築物の許可申請
長期優良住宅の認定に関する申請
電波障害に関する申請
全体計画認定に関する申請
バリアフリー法に関する申請
建築物省エネ法 適合性判定の委任について
「うるま市道路種別マップ」の閲覧
道路位置指定に関すること
建築に関する法律・規定
建築基準法とは
うるま市建築基準法施行細則の一部改正
建築物の用途変更
違反建築防止週間
建築物の維持保全
用途未指定地域の『建築形態規制値』
平成31年度 建築形態規制値の変更について
既存の塀(ブロック塀や組積造の塀)の安全点検
要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の公表について
要安全確認計画記載建築物の耐震診断の公表について
土地利用
特定用途制限地域
公有地の拡大の推進に関する法律(公拡法)に基づく届出、申出に関すること
土地有償譲渡の届出(公拡法第4条第1項)の手続き
土地買取希望の申出(公拡法第5条第1項)の手続き
低未利用土地等確認書の交付について
国土利用計画法第23条に基づく土地取引届出について
石川地域並びに勝連・与那城地域「まちづくり推進計画(素案)」のパブリックコメントの実施結果について
石川地域並びに勝連・与那城地域「まちづくり推進計画」を策定いたしました。
道路・河川
道路 各種申請様式
うるま市の管理する市道に埋設管や工事用足場等を設置する場合・・・道路占用許可申請
うるま市の管理する法定外公共物(里道・水路)に埋設管や工事用足場等を設置する場合・・・法定外公共物占用許可申請
うるま市の管理する市道を加工(歩道の切り下げや防護柵の撤去等)する場合・・・道路工事施工承認申請
パレード等で道路を使用する場合・・・道路施設使用承諾申請
うるま市の管理する法定外公共物(里道・水路)を加工(舗装整備や形状の変更等)する場合・・・法定外公共物加工承認申請
その他、維持管理課で管理する財産を加工や使用する時
うるま市の管理する法定外公共物(里道・水路)及び市道に隣接する土地の境界立会い申請する場合・・・土地境界確認申請書
道路占用申請
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業評価書について
うるま市道路占用料徴収条例の一部改正について
うるま市認定路線網図(令和4年3月時点)
道路整備の工事(業務)に関すること
うるま市道路整備プログラム(令和4年6月策定)
川崎ルーシー河線(ルーシー河橋)通行止めについて
橋梁長寿命化修繕計画について
駐車場・駐輪場
駐車場法等に基づく届出について
公共交通
お知らせ
【令和6年3月末まで】津堅島フェリー車両運搬費支援事業について
【12月1日変更!】うるま市公共施設間連絡バスの実証運行ルート・時刻について
【タクシー事業者登録募集!!】配車ぃタクシー!島しょ地域タクシー配車支援事業
移動手段
路線バス
公共施設間連絡バス
船舶時刻表
モビリティマネジメント
モビリティ・マネジメント ~ゆとりをもった安全な移動~
バスMAP
バスMAP沖縄(外部リンク)
計画各種
うるま市交通基本計画
うるま市総合交通戦略
うるま市自転車ネットワーク計画(東部地域)
住民サービス(お得情報)
離島住民割引運賃カードのご案内
沖縄県高校生バス通学費支援事業について
免許返納者割引制度について
交通拠点
安慶名周辺(広域交通結節点)
うるま市地域公共交通会議
【令和3年度 第1回】うるま市地域公共交通会議
【令和3年度 第2回】うるま市地域公共交通会議
【令和3年度 第3回】うるま市地域公共交通会議
【令和3年度 第4回】うるま市地域公共交通会議
【令和4年度 第1回】うるま市地域公共交通会議
【令和4年度 第2回】うるま市地域公共交通会議
【令和4年度 第3回】うるま市地域公共交通会議
うるま市へのアクセス
港湾・海岸
東海岸開発基本計画
墓地
「うるま市墓地整備基本計画」について
墓地禁止区域の指定について
環境計画・調査・統計
COOL CHOICE(=賢い選択)しませんか!! 地球のために今できること
うるま市環境基本条例について
うるま市公害防止条例及び規則
「うるま市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」について
うるま市環境基本計画
自動車騒音について
有機フッ素化合物(PFOS等)の検出について
公害でお困りの時には
海中道路周辺海域自然環境再生事業について
光化学オキシダントにご注意ください!
その他
勝連城跡周辺整備
勝連城跡周辺文化観光拠点整備事業にかかる計画等について
平成25年度勝連城跡周辺文化観光拠点整備基本計画の策定について
平成26年度勝連城跡周辺回遊観光整備基本計画の策定について
平成27年度勝連城跡周辺文化観光施設基本構想の策定について
平成28年度勝連城跡周辺文化観光施設基本計画の策定について
勝連城跡周辺文化観光拠点整備事業にかかる設計等について
平成29年度勝連城跡周辺文化観光施設基本設計及び展示基本設計について
勝連城跡周辺整備事業における工事状況のお知らせ
入口ゲートの工事状況
駐車場の工事状況
歴史文化施設の工事状況(令和3年3月)
勝連城跡周辺整備事業拠点施設愛称募集について(結果報告)
DINING OUT RYUKYU-URUMA with LEXUSの開催について(報告)
勝連城跡公園整備事業について
あまわりパークのイベント・お知らせについて
あまわりパークの有料化について
新作の歴史アニメが完成しました!
あまわりパーク エイサーまつりの開催について
あまわりパークのオープン1周年イベントについて
あまわりパークの一部休場について
勝連城跡周辺整備事業に関するサウンディング型市場調査の実施について
【質問・意見に対する回答】勝連城跡周辺整備事業に係る実施方針及び要求水準書(案)の公表について
【開催案内】勝連城跡周辺整備事業に係る事業説明会・現地見学会の開催について
石川まちづくり推進事業
石川地域「まちづくり推進計画」を策定いたしました。
石川ゲートウェイ拠点形成基本計画策定について
教育・文化
伝統・歴史・文化(財)
うるま市立資料館
うるま市立石川歴史民俗資料館
資料館各種申請書様式 ~資料館所蔵の資料について~
うるま市の文化財・国登録記念物
うるま市史跡ガイドの会による勝連城跡のご案内
うるま市文化財パンフレット・各種申請書
うるま偉人・先人伝
市町村史等の刊行物販売について
図書館
利用案内
施設案内
中央図書館
石川図書館
勝連図書館
行事案内を更新しました!
おはなしパラダイスのお知らせ!(勝連図書館)
資料検索
予約案内
インターネット予約について
国立国会図書館「デジタル化資料送信サービス」閲覧開始について
データベース利用案内について
利用者ポータルについて
絵本カレンダー を更新しました!(勝連図書館)
各種申請書ダウンロード
うちなーむんを更新しました(石川図書館)
としょかんだより9月号を更新しました!
館報
創刊号
第2号
第3号
第4号
第5号
第6号
第7号
第8号
第9号
第10号
第11号
第12号
第13号
第14号
第15号
第16号
第17号
第18号
リンク集
うるまYAを更新しました!(中央図書館)
うるま市立電子図書館
受入雑誌・所蔵新聞一覧
電子雑誌閲覧サービス【2023.8.23雑誌タイトルリスト更新】
特別整理期間のお知らせ
国際交流・友好都市
友好都市(盛岡市)
はいさい‼(こんにちは)盛岡市
ウクライナ避難民の身元保証人に対する補助金交付
公民館・生涯学習
うるま市の生涯学習
うるま市まちづくり生涯学習推進基本計画
うるま市立公民館・生涯学習文化振興センターゆらてくの開館日・時間・台風接近時の取り扱いについて
令和4年度の市民対象の講座・教室 終了いたしました
うるま市文化ホールご利用案内(R5年度受付開始日)
うるま市民芸術劇場 申請書様式
うるま市きむたかホール 申請書様式
うるま市石川会館 申請書様式
令和5年度の市民対象の講座・教室 案内(募集中)です
【令和5年度 各地区公民館サークル団体一覧 】
ゆらてくサークル紹介
与那城地区公民館サークル紹介
石川地区公民館サークル紹介
勝連地区公民館 サークル紹介
男女共同参画
うるま市男女共同参画宣言都市記念式典を開催しました
男女共同参画啓発講座レポート            (平成25年度~平成30年度)
男女共同参画社会づくり推進事業補助金のご案内
第2次うるま市男女共同参画行動計画~うるま夢プラン~
国内外研修派遣補助事業について
うるま市男女共同参画推進条例
男女共同参画審議会について
男女共同参画情報誌 み・も・ざ
第1次男女共同参画行動計画~うるま夢プラン~進捗状況報告
お知らせ
うるま市男女共同参画に関する意識調査報告書
男女共同参画啓発講座レポート(令和元年度~)
各種相談窓口
「沖縄県性の多様性尊重宣言(美ら島 にじいろ宣言)」について
「令和4年度うるま市男女共同参画標語」入賞作品決定!
令和5年度女性人材育成事業 第5期てぃるる塾~仲間と伸ばす『ワタシ』のチカラ~の開催
スポーツ
スポーツ施設案内
うるま市具志川総合体育館 施設使用料
うるま市具志川総合グラウンド 施設使用料
うるま市具志川庭球場・喜屋武マーブ庭球場 施設使用料
うるま市具志川野球場 施設使用料
うるま市具志川ドーム 施設使用料
エナジックスタジアム石川 施設使用料
うるま市石川プール 施設使用料
うるま市石川体育館 施設使用料
うるま市勝連B&Gセンター体育館 施設使用料
うるま市勝連B&Gセンター体育館プール 施設使用料
うるま市与那城総合公園陸上競技場 施設使用料
うるま市勝連総合グラウンド 施設使用料
うるま市与那城庭球場 施設使用料
うるま市与那城多種目球技場 施設使用料
「うるま市石川野球場」の愛称が決定いたしました!
うるま市体育施設の休館日・台風接近時の取り扱いについて
Sports Life In URUMA 2023(市民体力テスト)のご案内
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業評価書について
令和4年度 特定防衛施設周辺整備調整交付金事業実績について
スポーツ活動における県外派遣補助金について
うるま市スポーツ推進計画の策定について
うるま市具志川総合体育館等建替基本構想の策定について
第17回うるま市駅伝競走大会の結果について
学校体育施設の夜間開放について
台風接近時の取り扱いについて
うるま市の野球チームが阪神タイガース公式戦へ招待されました
総合アリーナ整備事業
(仮称)うるま市総合アリーナ整備基本計画策定業務
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業実績の公表について
第74回沖縄県民体育大会市郡対抗総合成績およびうるま市選手団競技パネル展の開催について
おきなわマラソン申し込み開始のお知らせ
親子カヌー体験教室を実施しました!
うるま市学童水泳大会を行いました!!
幼稚園・小中学校教育
市立小中学校
市内学校一覧表
市内の小中学校在籍一覧
市立小中学校区
市立学校・各様式集
指定学校変更許可基準
幼・小中学校の入学や転入・転出・転居について
就学援助制度について
「新入学用品準備金(新小学1年生)」入学前支給のご案内
特別支援教育就学奨励費について
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業実績の公表について
英語検定等補助金交付事業(中学生対象)
学校給食
給食センターの概要
うるま市立学校給食センター組織図
食中毒発生時の緊急通報体制
ぬちまーすを使用した給食
令和3年度献立表
給食センターの様子
令和4年度献立表
令和4年度 給食人員(令和4年8月現在)
令和5年度献立表
うるま市教育委員会
市教育委員名簿
市社会教育委員
市教育委員会定例会議
市教育委員会事務点検・評価について
市教育委員会への共催、後援等における申請
【教育要覧】うるま市の教育について(令和4年度)
うるま市子どもの読書活動推進計画
「うるま市いじめ防止基本方針」の制定について
うるま市育英会
うるま市こども議会
【教育要覧】うるま市の教育について(令和5年度)
教育支援センター
研究教員研究集録
うるま市教育実践グランプリ
教育相談・適応指導教室
うるま市GIGAスクール構想
資料集
夜間街頭指導
うるま市を知ろう!
学校施設の耐震化と施設整備計画について
城前小学校校舎及び屋内運動場増改築事業
うるま市学校施設長寿命化計画策定について
児童生徒のスマホ利用3か条について
うるま市プログラミングコンテスト
過去の大会結果
第3回うるま市プログラミングコンテスト
第4回うるま市プログラミングコンテスト
教育施設整備に関すること
学校施設整備実績について
その他
うるうららの部屋
うるうらら「出演例」に関すること
うるうらら「出演依頼」に関すること
うるうらら「お問い合わせ」に関すること
うるうらら「デザイン使用」に関すること
うるま市のイベント・講座・教室等
フェスティバル関連
あやはし海中ロードレース大会
第18回うるま祭りについて
第18回うるま市エイサーまつりについて
講演会・講座・教室など
健康に関する講座・講演会など
介護に関する講座・講演会など
障がい者・福祉に関する教室・講座等
子育てに関する講座・講演会など
生涯学習・社会教育に関する講座・教室等
男女共同参画に関する講座・教室等
音楽祭・演奏会等
地域のイベント等
平宮護岸アートコンクール
第15回平宮護岸アートコンクール 作品集
第16回平宮護岸アートコンクール作品集
【New!】第17回平宮護岸アートコンクール作品集
東照間商業等施設がリニューアル(観光商業施設)
令和5年 うるま市はたちの集いについて
比嘉一貴(ひが かずき)日本プロゴルフツアー「関西オープン選手権競技」優勝おめでとう!
【快挙】 東浜 巨(福岡ソフトバンクホークス)ノーヒットノーラン達成 おめでとう! 
【祝】比嘉一貴(ひが かずき)日本プロゴルフツアー国内メジャー初制覇!
【快挙】 日本人初!トランポリン ワールドカップ銅メダル 又吉健斗
(成人年齢引下げに伴う)令和5年以降のうるま市成人式について
第18回うるま市生涯学習フェスティバル
2023年8月20日(日)、21日(月) 「肝高の阿麻和利」東京公演決定!!!
【イベントのお知らせ】MANABI FESTIVAL(うるま市がんばろう!地域活動元気応援事業)
※延期【イベントのお知らせ】うるまFES(うるま市がんばろう!地域活動元気応援事業)
いよいよ開催!FIBAバスケットボールワールドカップ2023
平川慧選手(陸上)・小山嵐士選手(ボウリング)懸垂幕掲揚のお知らせ
【イベントのお知らせ】ふわふわ闘牛バブル相撲小学生大会~石川場所~(がんばろう!地域活動元気応援事業)
【イベントのお知らせ】第2回うるまの笑顔でパリピ祭り
【イベントのお知らせ】Hawaiian Picnic 2023 in あまわりパーク
入札・契約・企業・就業支援・農水産業・観光・物産等
公募・入札・契約に関すること
各課からの公募
令和4年度「商店街実態調査報告書」のお知らせ
【企画提案募集】勝連城跡の魅力向上・誘客強化事業に係る事業者募集について
【企画提案募集】勝連城跡活用ガイドライン作成業務に係る事業者募集について
「組合設立」に関するお知らせ(沖縄県中小企業団体中央会)
うるま市DX人材育成研修業務委託プロポーザルの実施について
入札結果
建設工事・建設関係委託業務の入札結果
建設工事・工事関連
うるま市小規模工事等契約希望者登録受付について
うるま市優秀建設工事表彰式について
うるま市の発注する建設工事の最低制限価格及び低入札調査基準価格の見直しについて
令和5年度におけるうるま市発注建設工事に関する前金払の特例措置に係る取扱いについて
施工体制台帳及び施工体系図の作成について
建設工事における技術者の取扱いについて
地域建設業経営強化融資制度に係る債権の譲渡に関する事務取扱要領
予定価格の事前公表について
うるま市の発注する測量、建設コンサルタント等業務委託の最低制限価格の見直しについて
建設業退職金共済制度について
令和5年度 発注予定工事及び設計業務委託等について
うるま契約規則(第44条第2項第1号)による随意契約の公表
令和3年度シルバー人材センター等から役務の提供を受ける契約状況
うるま市公共施設間連絡バス車両運行管理業務委託契約
令和5年度平敷屋地区旅客待合所トイレ清掃業務について
うるま市体育施設のネーミングライツ導入に係る施設提案型募集について
令和5年度 うるま市中核人材育成事業(情報通信産業部門) 受託事業者を募集します
令和4年度企業誘致推進事業の受託事業者の公募について(終了)
【事業公募】ワーケ―ション等振興可能性調査業務委託の公募について
うるま市ふるさと応援寄附金推進事業一括代行業務委託 公募型プロポーザルの実施について
新石川調理場整備運営事業について
(仮称)うるま市総合アリーナ基本設計業務-受託候補者の決定について-
モータースポーツ振興推進事業
入札参加資格
令和5・6年度うるま市入札参加資格者登録名簿
令和5・6年度入札参加資格審査申請受付について(受付終了)
令和5・6年度うるま市入札参加資格審査(追加申請:市内業者対象)の受付について
入札参加資格申請書変更届、指名辞退届、再開願届
令和5年度地区保全森林森林病害虫防除事業事前調査委託業務制限付一般競争入札の実施について
☆HYファーム始動!うるま市宮城島でおいしい野菜を育てる☆
「うるま市包括的民間委託導入検討調査業務」に係るプロポーザル実施について(R5)
『スポーツイベント等推進事業補助金』の公募について(質問書回答掲載)
企業立地・誘致
うるま市の紹介
歴史・文化・自然を生かした個性ある都市景観
今、なぜ「うるま市」か
沖縄振興特別措置法に基づく特区・地域制度
沖縄の特区・地域制度の概要
国際物流拠点産業集積地域 
情報通信産業特別地区
産業イノベーション促進地域
中城湾港開発推進協議会
中城湾港開発推進協議会とは
中城湾港新港地区の立地企業紹介
産業振興に関する計画等
産業振興計画の策定
産業振興計画の改定
産業基盤整備計画基本構想の策定
産業基盤整備計画基本計画の策定
産業基盤整備計画実施計画の策定
第2次うるま市産業振興計画
産業基盤整備事業に係る仲嶺上江洲地区のまちづくり活動について
工場立地法の届出
市内インキュベート施設について
インキュベート施設に関する条例・規則
いちゅい具志川じんぶん館
IT事業支援センター
石川地域活性化センター舞天館
うるま市企業誘致優遇措置案内
雇用奨励金
地域総合整備資金(ふるさと融資)
固定資産税の課税免除
【プレスリリース】うるま市、株式会社りゅうせき、沖縄トヨタ自動車株式会社、昭和化学工業株式会社の包括連携協定の締結について
令和4年度 環金武湾振興活動支援事業の公募について
第18回うるま祭り出店者募集について
うるま市役所サテライトオフィス
うるま市中城湾港サテライトオフィス開所しました!
令和5年度 環金武湾振興活動支援事業の公募について
【うるま祭り】Cute and Cool"U-12"キッズダンスカーニバル出場チーム募集!!
【うるま祭り】SKATE BOARD FESTIVAL 開催します!!
農業・林業・水産業
農業従事者に関する制度
青年等就農計画の認定制度について
農業経営改善計画の認定(認定農業者制度)について
「我が街の田畑を耕そう!!運動」を始めます。
市長への建議を行いました
うるま市農業委員会委員・農地利用最適化推進委員
農業委員
農地利用最適化推進委員
第17期うるま市農業委員会委員
第2期うるま市農地利用最適化推進委員
農業委員等候補者の推薦及び応募に関する状況の中間公表
人・農地プランについて
人・農地プランの実質化に向けた工程表の公表について
実質化された人・農地プランの公表について
うるま市農業振興ビジョンを策定しました
特定防衛施設周辺整備調整交付金事業評価書について
農業者年金について
農業関連補助事業について
令和5年度新規畑人資金支援事業(経営開始資金)について
農業用ため池
農業保険について
うるま市循環型農業促進事業基本計画について
令和元年度森林環境譲与税の使途の公表について
令和3年度森林環境譲与税の使途の公表について
うるま市森林整備計画変更計画について
家畜の飼育衛生管理に関する定期報告書の提出について
うるま市 R5具志川地区排水路等整備工事に関すること
病害虫について
カンキツグリーニング病の持ち込み診断
ミカンコミバエ侵入防止対策にご協力ください
ツマアカスズメバチの生息に関する情報提供について
津堅島へのサツマイモ等の持ち込み規制について
林に関する届出(火入許可、伐採、森林土地の取得)
うるま市農水産業振興戦略拠点施設(うるマルシェ)
農業経営支援セミナーの開催について
観光・物産・商工業
観光
闘牛
海中道路・離島
海中道路ライトアップ
エイサー
勝連城跡
第2次うるま市観光振興ビジョン
うるま市観光の推移
物産
つむぐうるまPROJECT
【参加者募集】10/23開催‼「商品採用の決め手はコレ‼売れる商品の作り方講座」
商工業
信用保証料一部助成のお知らせ
うるま市中小企業振興基本条例
特定創業支援等事業(創業セミナーが開催されます)
融資に関する制度
「中小企業等経営強化法に基づく先端設備等導入計画の認定」による支援について
あやはし館
令和元年度補正予算・令和3年度補正予算「IT導入補助金」の公募を開始しました
出張よろず相談窓口開催します!
令和5年度 うるま市経営多角化事業補助金の募集について
令和5年度中小企業に向けた省エネルギー診断プラン
退職金は国の制度を上手に活用!【中小企業退職金共済制度】
【 9/15 受付開始】沖縄県 物価高長期化対策支援金(うちなー事業者向け)
石川多目的ドーム申請書様式
島しょ地域歴史文化観光スポット概要
うるま市観光危機管理計画
令和5年度 がんばろう!通り会元気応援事業(補助金)について
【周知】マリンレジャー事故防止に向けた安全啓発ツールについて
令和5年度 うるま感動クーポン券について(引換はがき発送中)
就業支援
就活応援・求人検索サイト
就活サポート「であえ~る」
就活サポートであえ~るでのハローワーク求人情報検索サービス
うるま市ふるさとハローワーク
グッジョブセンターおきなわ
就活サポートであえ~るに関するお知らせ
就活サポートであえ~るではお電話でも就労相談をご利用いただけます!
雇用調整助成金に関すること
求職者向けセミナー・合同企業説明会のお知らせ
【沖縄県事業】就活生募集!!若年者ジョブトレーニング事業
就活応援講座のご案内(毎月開催)
関連機関からのお知らせ
【沖縄労働局】沖縄県最低賃金改定のお知らせ
【沖縄労働局】10月は『年次有給休暇取得促進期間』です。
シルバー人材センター関連
【事業者向け情報】人手不足を支援するシルバー派遣事業、活用してみませんか??
シルバー人材センター会員大募集!!
雇用環境・均等について!(厚生労働省 雇用環境・均等局)
同一労働同一賃金についてのご案内
うるま市次世代リーダー養成事業関連
キャリア教育推進事業(ミライカナイプロジェクト)関連
テレワーカー人材育成事業の参加者を募集します!
企業立地・誘致
その他
注意!~1歳未満の乳児にはちみつを与えないでください~
行財政・地域コミュニティ
自治会・民生委員・市民活動・非営利団体
うるま市の自治会
自治会とは
具志川地区
石川地区
勝連地区
与那城地区
ふるさとうるま自治会活動応援事業について
社会福祉法人に関すること
防災・国民保護
防災関連
土砂災害警戒区域の指定!
自主防災組織の設置状況
防災一口メモ
緊急速報エリアメール・緊急速報メールの配信
全国瞬時警報システム(J-ALERT)
うるま市防災減災マップ
災害時における支援等の協定
平成25年8月30日から『特別警報』運用開始
防災行政無線
うるま市津波対策緊急事業計画
災害用伝言ダイヤル・伝言板サービス
り災証明書
うるま市地域防災計画
避難所リスト・マップ
避難行動要支援者支援制度
被災時の公的支援
ため池ハザードマップ(石川東山)
気象情報
国民保護
うるま市国民保護計画
避難の仕組み
救援の仕組み
武力攻撃災害への対処
指定公共機関の役割
国民の協力
国民の権利及び義務に関する措置
緊急対処事態について
弾道ミサイル落下時の行動について
広報・広聴・ホームページ
広報うるま
2023年(令和5年)広報うるまPDF版
2022年(令和4年)広報うるまPDF版
2021年(令和3年)広報うるまPDF版
2020年(令和2年)広報うるまPDF版
2019年(平成31年)広報うるまPDF版
2018年(平成30年)広報うるまPDF版
2017年(平成29年)広報うるまPDF版
2016年(平成28年)広報うるまPDF版
2015年(平成27年)広報うるまPDF版
2014年(平成26年)広報うるまPDF版
2013年(平成25年)広報うるまPDF版
2012年(平成24年)広報うるまPDF版
2011年(平成23年)広報うるまPDF版
2010年(平成22年)広報うるまPDF版
2009年(平成21年)広報うるまPDF版
2008年(平成20年)広報うるまPDF版
2007年(平成19年)広報うるまPDF版
2006年(平成18年)広報うるまPDF版
2005年(平成17年)広報うるまPDF版
「広報うるま」広告掲載基準
うるま市公式動画
うるま市公式動画(アメイジングうるま)Full ver 【4:15】
うるま市公式動画(アメイジングうるま)Short ver 【1:12】
闘牛 動画【2:39】
勝連城跡 動画 【1:45】
海中道路/離島 動画【2:10】
エイサー動画 【2:42】
エイサー道ジュネー動画 (short)【3:41】
うるま市公式LINE@
うるま市公式LINEの登録方法
うるま市公式LINE@の配信に関する運営ポリシー
うるま市公式LINEの受信設定方法
行政情報アプリ「マチイロ」
うるま市ウェブサイトについて
ウェブサイトについて
ウェブサイトの音声読上げについて
うるま市公式ホームページに掲載するバナー広告を募集しています
ウェブサイトの個人情報の取り扱い
ウェブアクセシビリティについて
免責・著作権・リンクについて
ウェブアクセシビリティ方針
ウェブアクセシビリティ試験結果について
市民サービスご意見箱
市民サービスご意見箱について
ご意見及び回答結果
うるま市ラジオ広報番組について
防火・消防・救急・防犯
防火(予防)
催物開催時の防火管理体制について
イベント(露店等)会場等における火災予防の徹底について
消火器の規格や点検の内容が改正されました
ライターの使用に関する注意喚起について
消火器の破裂事故にご注意
消毒用アルコールの安全な取扱い等について
文化財防火デー
高齢者に多いこんな事故
ガソリン携行缶回収のお知らせ
油流出事故を防ぎましょう!
防火管理者を選任しましょう!
消防用設備等点検を実施し消防本部へ報告が必要です
住宅用火災警報器について
いのちを守る10のポイント
防火標語の歴史
防火・防災無料貸出ビデオリスト
河川の急な増水に注意して!!
うるま市幼年少年女性防火委員会
カセットコンロ(ガスボンベ)の破裂事故に注意してください!
ルールを守って安全で楽しい花火をしましょう。
工事中の建築物における火気管理の徹底について
ガス燃焼機器・石油燃焼機器・ガスコンロ安全啓発リーフレット!
スプレー缶・カセットボンベの廃棄は適切に!
沖縄県危険物安全協会うるま支部
火災予防条例の一部改正について
厨房ダクトを清掃しましょう!
郵送による消防用設備等の点検報告について
消防活動阻害物質の貯蔵又は取扱いの届出について
消防法令違反対象物の公表について
すべての飲食店に消火器の設置が義務化!
★危険物施設における風水害対策の徹底について
危険物運搬容器の誤表示について
★風水害発生時における毒物及び劇物の保管管理等について
消防法令(消防用設備等・危険物)に関する事前相談について
「高齢者をまもる住宅火災の予防策」防火冊子について
【再周知】】★容器入りのままで販売されるガソリン等についてご注意ください!
在宅酸素療法における火気の取扱いについて
新型コロナウイルス感染防止対策について!
消防用設備等点検アプリによる点検、報告について‼
飛沫防止用シートの設置時の注意点について‼
火災予防啓発映像 「地震火災 ~あなたの命を守るために出来る事~」
注意喚起!県外飲食店で爆発事故が発生‼
消防同意・消防用設備等設置審査基準
消防職員と名乗る不審人物にご注意ください‼
県外における二酸化炭素消火設備の放出事故に伴う注意喚起について
在宅酸素療法時における火災予防上の留意事項について
電子申請(火災予防分野)の受付を開始しました。
共同住宅火災を受けた防火対策の注意喚起について‼
消防
うるま市消防団
各種統計
消防の行事
消防年報
火災予防上の命令を受けている対象物
各種申請様式
消防の階級
消防関係リンク
Q&A
緊急消防援助隊
特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用した「消防特殊自動車」整備について
うるま市消防団協力事業所表示制度
応急手当にかかる見舞金支給について
うるま市内AED設置一覧表
~ちょっとした応急手当て術~
「応急手当実施に対する感謝カード」の配布について
心温まる差し入れへの感謝のメッセージ(お礼)
うるま市消防本部PR動画・令和4年消防出初式パンフレットについて
【再周知】★ガソリンの小分け販売についてご注意ください!
防犯
訪問徴収詐欺が発生しています
防犯に関すること
うるま市防犯カメラの設置、管理・運用について
石川地区で発生した通行者傷害事件について
各種試験・講習等案内
危険物規制審査基準
寄附
ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)
ふるさと納税偽サイトに騙されないで!!
うるま市ふるさと応援寄付金(ふるさと納税)のご案内
企業版ふるさと納税について
令和3年度企業版ふるさと納税寄付企業の紹介について
うるま市企業版ふるさと納税マッチング支援業務委託について
平和行政
非核平和都市宣言
助成関連
地域間連携・交流イベントの募集
市民生活
企業等との包括連携協定
市政・財政・議会・選挙・統計・基地・公売等
市政・計画・行革
うるま市総合計画
第2次うるま市総合計画
うるま市総合計画策定評価委員会について
【R3実施分~】市民アンケートについて
うるま市の行政改革
行政改革の推進体制
うるま市行政改革推進委員会
第2次うるま市行政改革大綱・実施計画
うるま市行政改革大綱・実施計画
うるま市定員適正化計画
補助金制度改革
第3次うるま市行政改革大綱・実施計画
主要施策成果説明書
公共施設等マネジメント
公共施設等マネジメント計画
跡利用に関すること
公共施設のサービス向上
うるま市公共施設等総合管理計画
パブリックコメント制度
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用状況と効果検証
うるま市と沖縄電力株式会社との包括連携協定について
令和5年度施政方針の公表について
総合教育会議の開催について
産業基盤整備事業について
指定管理者制度
指定管理者制度
指定管理のモニタリング・評価
うるま市の紹介
市のプロフィール
うるまの意味/市民憲章/市章/花木等/市歌/位置/面積
うるま市市民音頭
うるま市の主な公共施設案内
連絡先一覧
アクセスマップ
市への交通アクセス
市役所及び各出張所等へのアクセスマップ
うるま市役所庁舎(東棟・西棟)フロアマップ
うるま市発刊刊行物一覧
うるま市 市勢要覧2006
うるま市 市勢要覧2010
うるま市 市勢要覧2015
うるま市合併10周年記念誌
市のしくみ
各課のご案内
平成31年度 うるま市行政組織機構図
うるま市の人口と世帯数
人口統計資料
市長の部屋
ごあいさつ
交際費執行状況
令和5年度交際費執行状況
令和4年度交際費執行状況
令和3年度交際費執行状況
プロフィール
うるま市議会
ごあいさつ
議会のしくみ
議会組織構成
議員名簿
議員一覧(議席番号:1~10)
議員一覧(議席番号:11~20)
議員一覧(議席番号:21~30)
議会開催のお知らせ
議案等の議決結果
意見書・決議
請願・陳情  『請願・陳情の手引き』
議会だより
傍聴案内
ライブ・録画中継
政務活動費
会議録検索システム
議会図書室
『 ガイドブック 』・『 キッズノート 』
行政視察のご案内
請願陳情 結果・経過一覧
委員会活動について
うるま市議会会議録
職員・会計年度任用職員
令和4年度 会計年度任用職員の募集
事務職
保育・幼稚園、学校、教育に関する職
福祉・医療等に関する職
建設技術に関する職
その他の職
令和5年度うるま市職員採用候補者試験(行政実務経験者(技術職)対象)について
令和5年度うるま市職員採用候補者試験(行政実務経験者(技術職)対象)第一次試験合格発表
令和5年度うるま市職員採用候補者試験(行政実務経験者(技術職)対象)第二次試験合格発表
令和5年度 会計年度任用職員の募集
事務職
保育・幼稚園、学校、教育に関する職
福祉・医療等に関する職
建設技術に関する職
その他の職
令和5年度うるま市職員採用候補者試験(一般競争試験)について
令和5年度うるま市職員採用候補者試験(一般競争試験)について
公売・市有財産売却
令和5年度第2回 うるま市役所動産公売の実施について(インターネット公売)
令和5年度 沖縄県内市町村・沖縄県不動産合同公売の実施について(納税課分)
基地対策
基地苦情受付(留守番電話)
うるま市における基地の概況
キャンプ・コートニー(FAC6029.Camp Courtney)
陸軍貯油施設(FAC6076.Army POL Depots)
キャンプ・マクトリアス(FAC6031.Camp Mctureous)
嘉手納弾薬庫地区(FAC6022.Kadena Ammunition Storage Area)
天願桟橋(FAC6028.Tengan Pier)
ホワイト・ビーチ地区(FAC6048.White Beach Area)
津堅島訓練場(FAC6082.Tsuken Jima Treining Area)
浮原島訓練場(FAC6181.UkibaruJimaTreiningArea)
海上自衛隊沖縄基地隊
海上自衛隊沖縄基地隊具志川送信所
陸上自衛隊那覇駐屯地勝連高射教育訓練場
住宅防音工事の申込み
原子力軍艦の寄港
航空機騒音について
うるま市と基地
うるま市と基地(H22年3月)
市内の基地マップ
基地内への立入申請
米軍車両と事故にあったら?
防衛省の移転措置事業による移転者の皆さんへ
米軍関連施設で働いたことのある方およびご家族の方へ
【期限延長しました】石綿(アスベスト)健康被害者に対する「特別遺族給付金」
選挙関連
選挙権・被選挙権について
選挙人名簿について
引っ越しをした場合
不在者投票について
病院等での不在者投票
うるま市内の指定施設一覧 (令和4年9月1日現在)
郵便等による不在者投票
滞在先での不在者投票(うるま市の選挙以外)
投票について
投票所について
期日前投票について
在外投票について
選挙結果について
令和4年10月2日執行 うるま市議会議員選挙
令和4年9月11日執行 沖縄県知事選挙
令和4年7月10日執行 第26回参議院議員通常選挙
令和3年10月31日執行 第49回衆議院議員総選挙
期日前投票日計表(第49回衆議院議員総選挙・最高裁国民審査)
令和3年4月25日執行 うるま市長選挙及びうるま市議会議員補欠選挙 投開票結果
令和2年6月7日執行 沖縄県議会議員一般選挙(うるま市選挙区)の無投票について
令和元年度 第25回参議院議員通常選挙 選挙結果
期日前投票日計表(第25回参議院議員通常選挙)
平成31年4月21日執行 衆議院沖縄県第3区選出議員補欠選挙 選挙結果
期日前投票日計表(衆議院沖縄県第3区選出議員補欠選挙)
平成31年2月24日執行 県民投票 投開票結果
期日前投票日計表(辺野古米軍基地建設のための埋立ての賛否を問う県民投票)
平成30年9月30日執行 うるま市議会議員選挙
平成30年9月30日執行 沖縄県知事選挙
平成30年9月30日執行 沖縄県議会議員補欠選挙
期日前投票日計表(県知事選挙・県議補欠選挙・うるま市議選挙)
選挙管理委員会について
明るい選挙推進協議会(明推協)
政治活動について
政治活動用ポスター、のぼり等の掲示規制について
政治活動用事務所証票について
政治家の寄附禁止について
明るい選挙啓発ポスター及び標語コンクール
明るい選挙啓発ポスターコンクール
明るい選挙啓発標語コンクール
人事・給与・人材育成
うるま市人事行政の運営等の状況の公表
うるま市の人材育成基本方針
うるま市特別職報酬等審議会
うるま市技能労務職等の給与等の見直しに向けた取組み方針
次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画
給与に関すること
給与・定員管理等について 
職員の給与の男女の差異の情報公表
人事に関すること
人材育成に関すること
人材育成の取り組みをご紹介
うるま市障がい者活躍推進計画
SNSを活用した採用PRについて
うるま市職員採用(公式)SNS運用ポリシーについて
うるま市職員採用(公式)SNS ~各アカウントはこちらからフォローをお願いします!~
▶滋賀県長浜市との合同企画「オンライン公務員就活セミナー」を開催‼
財政・監査
財政に関係する資料一覧
中期財政計画
財務書類(統一的な基準)の公表
財政事情および決算カード等
固定資産台帳
うるま市水道事業
うるま市水道事業の予算・決算について
経営分析について
水道事業統計年報
主要統計表について
うるま市水道事業の経営比較分析表(令和3年度決算)の公表
監査委員制度について
うるま市一般会計予算書
令和4年度一般会計予算書
令和3年度一般会計予算書
令和2年度一般会計予算書
平成31年度一般会計予算書
令和5年度一般会計予算書
うるま市下水道事業
うるま市下水道事業の経営比較分析表(令和3年度決算)の公表
うるま市下水道事業の予算・決算について
うるま市農業集落排水事業
うるま市農業集落排水事業の経営比較分析表(令和3年度決算)の公表
うるま市農業集落排水事業の予算について
行政手続・情報公開・行政不服審査
公文書の公開(市政情報センター)
行政不服審査制度
平成28審査請求等処理一覧
平成29審査請求等処理一覧
平成30年度審査請求等処理一覧
令和3年度審査請求等処理一覧
令和4年度審査請求等処理一覧
固定資産評価審査申出制度
個人情報ファイル簿について
個人情報取扱事務登録簿について
個人情報保護
その他
自衛官等募集
うるま市役所FREESPOT利用規約
うるま市市章の使用について
令和5年住宅・土地統計調査へのご協力をお願いします
「ハワイ・マウイ島山火事災害」における本市の取組みについて
市政功労者等一覧
市民サービスに対するご意見
交通安全
もし、交通事故にあったら、まずなにをすればいいですか?
交通事故相談の窓口はありますか?
信号機の設置、横断歩道、交通標識の設置や一方通行、駐車禁止規制などを要望したいのですがどうすればいいですか?
障がい者用のマーク・標識等を教えてください。
固定資産税
主に固定資産税全般に関する質問
年の途中で所有権移転した場合、固定資産税は誰が払うの?
所有者が死亡した場合はどうすればいいの?
市外に転出した場合はどうしたらいいの?
固定資産税の評価替えとは何ですか?
固定資産の価格に疑問があるとき、また納税通知書の内容に疑問があるときは?
地価が下落して評価額が下がっているのに、税額が上がるのはおかしいのではないでしょうか?
分譲マンションの一区画(部屋)を所有している場合、マンションの敷地に対する固定資産税はどうなるの?
年度途中に住宅をこわしたのですが、逆に税額が上がってしまうのはなぜ?
分譲マンションを購入する計画がありますが、所有したマンションに係る固定資産税はどのようになりますか?
共有名義の固定資産税の納税通知書は誰に送付されますか?また、持分に応じて金額を按分してもらえませんか?
共有者宛の固定資産税納税通知書は、共有者全員の税額ですか?持分に対しての税額ですか?
納付書の送付は、なぜ、共有代表者だけなのですか?
主に家屋(住宅等)に関する質問
併用住宅を新築しました。平成31年度分の家屋に係る固定資産税はいくらになりますか?
私は平成28年9月に住宅を新築しましたが、令和2年度分から急に税額が高くなっています。なぜでしょうか?
私の家屋は昭和40年に建築されたものですが、家屋については年々老朽化していくのに 、評価額が下がらないのはおかしいのではないでしょうか?
車庫や物置にも固定資産税がかかるのでしょうか?
門扉や庭なども固定資産税の課税対象になりますか?
資産証明に関する質問
資産に関する証明にはどういうものがありますか?
資産に関する証明はどこでとれますか?
資産に関する証明書を取りたいのですが、どういったものが必要ですか?
資産に関する証明書については郵送での請求は可能ですか
納税
納付書が見当たりません。どうしたらよいでしょうか?
税金を納めようと銀行へ行ったら、「取扱期限が過ぎておりますのでお受けできません。」と言われました。せっかく行ったのに何とかならないの?
軽自動車の車検で領収書が必要とのことですが見当たりません。再発行してもらえますか?
納税証明書はどこの庁舎でもとれますか?
「納税催告書」が送付されてきました。「期限内に納めない時は財産が差押えられることがあります。」と書いてありましたが、本当に処分されることがあるの?
主人が失業し収入が途絶えてしまいました。アルバイトで少しの収入はありますが、生活していくのが精一杯で税金の支払いが困難な状況にあります。どうしたらよいでしょうか?
固定資産税を納めましたが督促状がきました。納期限から19日ほど過ぎておりましたが、納めたのは確かです。なぜ督促状がきたのですか?
軽自動車税の「納税催告書」がきました。2年前、友人に譲った軽自動車の税金です。どうしてわたしに「催告書」が来たんですか? 現在、車を利用している友人に送るべきではないの?
現在、東京に住んでいます。うるま市の固定資産税を納めるにはどうしたらいいでしょうか?
土地が3名の共有名義になっております。3名で分けて納めたいので、納税通知書を3つに分けてもらえませんか?
先日、那覇市に転出しました。市県民税はどの市へ納めればよいのでしょう? うるま市と那覇市の両方に分けて払うことになるのでしょうか?
口座振替の申込みをしましたが、引落しされていません。なぜですか?
固定資産税を口座振替にしたのに一部しか引落しされていません。なぜですか?
固定資産税の1期分・2期分は納付を済ませました。3期分から口座振替にしたいと思いますが、途中からでも申し込みできますか?
今まで一括納付をしていましたが、期別へ変更したいと思います。どのような手続が必要ですか?
市税を二重納付してしまいました。二重になった分は返してもらえのでしょうか。手続が必要ですか?
12月に会社を退職しました。住民税は給料から差し引かれておりましたが残りの分はどうなるのでしょう? 何か手続が必要ですか?
上下水道料金
どのような支払い方法がありますか?
口座振替にしたいのですが、どうしたらいいの?また、口座の変更をしたいときは?
市内での移動(引越し)の場合に引き続き同じ口座で引き落とししたいのですが、できますか?
下水道に接続した後の、料金はいくらぐらいになりますか?
水道・下水道(接続手続き)
水道を開けて(止めて、名義変更して)ほしいのですが、どうすればいいですか?
下水道への接続はどのようにするのですか?
下水道への接続費用はいくらぐらいになりますか?
住宅を建築予定ですが、下水道に接続できるか確認できますか?
水道・下水道(その他)
(水道の)検針日はいつですか?
(下水道の)排水管がつまったときはどうすればいいですか?
国民健康保険
会社を退職し、所得が激減したのに国民健康保険税が高いのはなぜですか?
会社を辞めてから半年ほど経って国民健康保険に加入しました。会社を辞めた時点からの保険税の支払いを求められたのに、届出日以前は国民健康保険が使えないのはどうしてですか?
後期高齢者医療被保険者証を紛失してしまったのですが?
後期高齢者医療被保険者証には有効期限があるのでしょうか?
後期高齢者医療被保険者が入院したのですが?
コルセット(補装具)を作ったのですが?
医療費が高額になった場合、払い戻しがあると聞いたのですが?
介護保険
なぜ介護保険が必要なのですか?
介護サービスを利用しない場合、介護保険に加入しなくてよいのでしょうか?
介護保険料は控除の対象になりますか?
65歳以上の方の介護保険料はどのように納めるの?
65歳以上の方の介護保険料はいつから納め始めるの?
介護保険料を滞納すると、どうなるの?
介護保険料を納めるのが困難な場合、どうしたらいいのでしょうか?
よくある質問(年金)
基礎年金番号とはなんですか?
基礎年金番号は、どのようなときに必要となるのですか?
就職しました。職場の事務担当から、基礎年金番号を聞かれましたが、わかりません。どうすればよいですか?
基礎年金通知書または年金手帳をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
会社を退職した場合は、国民年金に加入しなければならないのですか?  会社員である夫が退職しましたが配偶者である私も国民年金の届出が必要でしょうか?
国民年金保険料は何年納めればよいのですか?
国民年金保険料の免除はどのようなときに受けられますか?
免除申請手続きには何が必要ですか?
学生で収入がなく年金保険料を納めることができません。どうしたらいいでしょうか?
海外へ転出、海外から転入した場合、年金の手続きは必要?
年金保険料の納付の方法によってなにか違い(メリット)がありますか?
付加年金とは、どのような年金ですか? 
障害基礎年金は、どんなとき、どんな人に支給されるのですか? また、受給要件などを教えてください。
年金受給者が転居や住居表示で住所が変わったとき、どうすればいいですか?
年金証書をなくしたときはどうすればいいですか? 
年金受給者の氏名が変わったときの手続きは?
年金受給者が死亡したときは、届出が必要ですか?
児童手当
どうして現況届が必要なのですか?
現況届の提出が6月中に出来なかった場合はどうなりますか?
現況届の提出は、支所でも出来ますか?
子どもが海外に住んでいる場合は、児童手当をもらえないのですか?
子どもが児童養護施設などに入所している場合は、児童手当をもらえないのですか?
保育料や学校給食費などを児童手当から差し引くということを聞きましたが?
都市・住宅 建築確認
確認申請に関する受付窓口はどこですか?
確認申請書、中間検査、完了検査等の申請様式書類は配布していますか?また書類として正・副と別冊で工事届も必要ですか?できましたら、確認申請の流れを教えてください。
うるま市内の用途地域や建築物の用途制限はどこで確認したらよいですか?
用途未指定地域内の建築形態規制について教えてください。
前面の道を使用して建築したいのですが、建築可能ですか?また、建築基準法上の道路種別について教えてください。
道路位置指定について教えてください。
建築確認にあたって、他に必要な手続きや注意点がありますか。また、10㎡ (約3坪)以下は確認申請がいらないと、よく聞きますがほんとうですか?
申請手数料はいくらですか?
建築確認後に建築計画が変更になった場合、どんな手続きが必要ですか?
建築基準法第43条第1項ただし書きの許可について教えてください。
建築基準法第43条第1項ただし書きの許可は、今までなかったような気がするが、いつ頃から必要になりましたか?
建築基準法第51条の許可について教えてください。
特定行政庁が建築基準法第51条の許可をする場合は、市及び県のどちらの都市計画審議会の議を経る必要がありますか。
建築基準法第51条の許可対象となる「その他政令で定める処理施設」とはどのようなものですか?
法第51条に規定する施設について「政令で定める規模の範囲内」では、都市計画において敷地の位置が決定していない場合でも、許可を受ることなく新築し、又は増築することができると解釈してよろしいですか?
許可取得後に建築計画が変更になった場合、どんな手続きが必要ですか?
住宅建築、新築住宅の購入、増改築に対する「融資制度等」がありますか?
公園
遠足・グランドゴルフ等で公園を使用したいが、申請が必要ですか?
有料公園の予約はいつから受付しますか?
防災
防災行政無線の役割について教えてください。
防災行政無線は、(音量が大きく、日常生活に支障をきたすので)災害時のみに使うべきではないか?
基地関連
住宅防音工事の受付はどのように手続きを行えばいいのですか?
基地内へ墓参り等のため立入したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
その他 その他行政全般
入札参加資格申請等に関する担当課はどこになりますか?
図書館
利用に関すること
何歳から利用カードが作れますか?
うるま市に住んでいなくても本が借りられますか?
図書館ではなぜ走ったり、大きな声を出してはいけないのでしょうか?
図書館ではなぜ飲食は禁止されているのでしょうか?
休館日に関すること
館内整理日には何をしているのですか?
施設に関すること
図書館内で、CDやビデオも鑑賞できますか?
インターネットも無料で利用できますか?
自習室はありますか?
貸出と返却に関すること
家族や友達のカードで借りても良いですか?
資料の返却は借りた図書館でなければだめですか?
図書館が閉まっている時も本を返せますか?
今借りている本を貸出延長できるの?
以前に自分が借りた本の記録は、図書館には残っていますか?
辞典などの参考図書はどうして借りられないのですか?
予約やリクエストに関すること
予約は何冊できますか?
図書館に無い本を借りたい時はどうすればいいですか?
図書館施設利用に関すること
団体で利用したい時はどうすれば良いでしょうか?
学校等で図書館見学に行きたい時はどうすれば良いでしょうか?
その他
図書館に忘れ物をしたのですが・・・。
図書館で借りた資料をなくしてしまったら?
図書館で借りた資料を汚してしまったら?
図書館で借りた資料を破いてしまったら?
カードをなくしたら再発行できますか?そのときカードの番号も変わりますか?
本を寄贈したいのですが。
戸籍
婚姻届の記入方法を教えてください。
死亡届を出すときに必要なものを教えてください。
市役所の閉庁日や受付時間外にも婚姻届などの戸籍に関する届出ができますか?
本籍を移したいのですが?
本籍地がうるま市外の場合、うるま市で戸籍謄(抄)本を発行してもらえますか?
離婚をしました。妻が新戸籍を作り、子の親権を母と定めました。子どもを母の戸籍に入れたいのですが?
氏を変更(改姓)したいのですが、変更することはできますか?また、どのように手続きするのですか?
名前を変更(改名)したいのですが、変更することはできますか?また、どのように手続きするのですか?
戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚など)をしたその日に戸籍謄本や抄本を発行してもらえますか?
婚姻、離婚などの届出を勝手にされるおそれがあるので、届を受理しないようにすることはできますか?
離婚しても婚姻していた時の氏をそのまま名乗ることはできますか?
戸籍に関する届出を郵送によりすることはできますか?
現在の戸籍から分かれて自己の単独の戸籍をつくること(分籍届)はできますか?
出生届を出す際に必要なものや、いつまでに提出すればいいかを教えてください。
戸籍の写しは代理の者でも取得できますか。
住民票・住所異動
うるま市内で引っ越しをすることになりました。引っ越しする日が決まっているのですが、引っ越しする前に住所変更手続きはできますか?
本人が住所変更手続きに行けない場合、代理人での手続きはできますか?
ある人の住所を知りたいのですが電話等での問い合わせで教えてもらえるのですか?
住所変更手続きは土、日、祝祭日でもできますか?
住所変更手続きはいつまでに行えばいいのですか?
定められた届出期間内に手続きをしなかった場合どうなりますか?
本人以外の者が住民票を取れないよう制限することができますか?
証明書関係(戸籍・住民票など)
住民票が欲しいのですが、どのような手続きが必要ですか?
住民票にはどのような事柄が記載されているのですか?
印鑑証明書が欲しいのですが、何が必要ですか?
戸籍謄本が欲しいのですが、どのような手続きが必要ですか?
住民票は代理人でも取得できますか?
印鑑証明書は代理人が取得できますか?
登録している印鑑を持ってきたのですが、印鑑証明書は取得できますか?
印鑑登録申請時の本人確認書類として健康保険証は使用できますか?
印鑑登録申請時の本人確認書類としての官公署の発行した写真付き身分証明にはどのようなものがありますか?
印鑑登録ができない人はどのような人ですか?
印鑑登録は本人が窓口に手続きに行かなければできないのでしょうか?
印鑑登録証がなければ印鑑登録証明書は取れないのでしょうか?
住民票や戸籍の証明が欲しいのですが、郵送で請求できますか?
郵送で請求した書類はどのくらいで手元に届きますか?
コンビニでも証明書発行できるのですか?
市外でもコンビニ交付を利用することは可能ですか?
本籍がうるま市で住所が市外の人はコンビニ交付を利用できますか?
市民課その他業務(外国人・支援措置)
外国人の住所変更について
在留カード、特別永住者証明書の紛失・盗難・汚破損時の再交付について
在留カード、特別永住者証明書の登録内容に変更がある(住所以外)
特別永住者証明書の有効期間更新について
外国籍の方との婚姻届はどのように届出するのですか?
婚姻した場合に外国籍配偶者の氏を名乗ることはできますか?
ドメスティック・バイオレンス(DV)及びストーカー行為等の被害者保護のための支援措置とはどのようなものですか?
ドメスティック・バイオレンス(DV)及びストーカー行為等の被害者保護のための支援措置を受けるためには、どのような手続きが必要ですか?
現在支援措置を受けていますが、転居・転出等により住所変更をした場合、改めて手続きする必要がありますか?
いいなぁうるま市
うるま市の名産品・特産品・推奨品
うるま市 名産品
うるま市の特産品
うるま市の推奨品
闘牛を観戦しよう!
海中道路・離島へ行こう!
エイサーへ行こう!
勝連城跡へ行こう!
パンフレット ダウンロード
うるま市の伝統文化
国指定の文化財
県指定の文化財
市指定の文化財
うるま市埋蔵文化財について
めんそーれうるま
体育施設情報
宿泊施設情報
観光・飲食施設情報
アクセス

ページのトップへ