ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

消防の行事

  • 消防出初式[1月初旬]
    新春を迎えて恒例の行事となっている出初式を開催します。
    • うるま市消防出初式
  • 中部地区消防総合訓練[2月頃]
  • 春の火災予防運動[毎年3月 1日~7日]
    3月1日から1週間、全国一斉に火災予防運動が実施されます。消防訓練・査察などいろいろな取り組みを実施します。
  • 沖縄県消防救助技術指導会[6月ごろ]
    隊員の救助技術の向上を目的として、陸上の部と水上の部の様々な種目を、各消防本部の代表者(チーム)が技とスピードを競い合う大会で、毎年開催され、九州大会や全国大会出場の予選を兼ねて実施されます。
    • 全国消防技術大会(8月ごろ)
    • 九州地区消防救助技術指導会(7月ごろ)
  • 危険物安全週間[毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)]
    危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に危険物災害0を目指して、講演会の開催及び危険物施設を重点的に予防査察を行います。
  • 沖縄県防災訓練[毎年9月]    ※9月1日は、防災の日
  • 消防団ポンプ操法大会[9月中旬~10月上旬ごろ]
    複雑多様化、大規模化する各種災害に対処するため、消防団員が日頃の訓練の成果を披露し、また、技術の向上を図るため実施しています。
  • 救急の日・救急医療週間[毎年9月 9日]
    9月9日「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」と定められ、講演会や市民の方に正しい応急手当を学んでいただく救急フェアや救急講習会を行います。
  • うるま市ふれあい消防フェスタ[毎年11月9日]
    幼児期において火災の恐ろしさ、火遊びの怖さ、正しい火の取り扱い、さらに消防とのふれあいにより火災予防に対する認識を深め、幼児教育の一環として実施します。
  • 秋の火災予防運動 [毎年11月 9日~15日]
  • 「119番の日」[11月 9日]
    11月9日から1週間、全国一斉に火災予防運動が実施されます。 消防訓練などの行事を行います。
    また、11月9日は「119番の日」にもなっています。
  • 沖縄県石油コンビナート等総合防災訓練[11月ごろ]
  • 文化財防火デー[1月26日]
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは消防本部が担当しています。

〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005   FAX:098-973-8313

ページのトップへ