トップページ > 入札・契約・企業・就業支援・農水産業・観光・物産等 > 公募・入札・契約に関すること > 建設工事・工事関連 > 建設業退職金共済制度について
最終更新日:2022年07月07日
建退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき建設現場労働者の福祉の増進と建設業を営む中小企業の振興を目的として設立された退職金制度です。
この制度は、事業主の方々が、労働者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金を支払うという、いわば業界全体での退職金制度です。
加入できる事業主:建設業を営む方
対象となる労働者:建設業の現場で働く人
掛金:日額320円
・国の制度なので安全、確実、申し込み手続きは簡単です。
・経営事項審査で加点評価の対象となります。
・掛金の一部を国が助成します。
・掛金は事業主負担となりますが、法人は損金、個人では必要経費として扱われ、税法上全額非課税となります。
・掛金は、インターネットを利用した電子申請での納付も可能です。
・事業主が変わっても退職金は企業間を通算して計算されます。
建退共では、地震等により災害救助法が適用された皆様に対し、各種手続きの特例措置を実施しております。
・共済証紙は、労働者の就労日数に応じて適正に貼付して下さい。
電子申請方式の場合は、労働者の就労日数に応じて退職金ポイントを適正に充当して下さい。
・「建設業退職金共済手帳」を所持している労働者が、建設業界を引退するときは、忘れずに退職金を請求するよう
指導して下さい。
〒901-2131
浦添市牧港5-6-8 沖縄県建設会館2階
TEL:098-876-5214
FAX:098-870-4565
建退共ホームページ(外部リンク)
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは総務部 契約検査課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟3階
TEL:098-923-7605 FAX:098-973-9819
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.