ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

うるま市消防団

最終更新日:2017年05月18日

1.消防団とは

 消防団とは、常備消防と並んで、地域社会における消防防災の中核として重要な役割を果たしており、通常の火災のみならず、多数の動員を必要とする大規模災害時の避難活動、災害防御活動、地域に密着したきめ細かい予防活動、啓蒙活動等に大きな役割を果たしております。
 
  • 消防団(総務省消防庁のホームページ)
     

2.入団について

 ・入団資格
  1、うるま市に在住または勤務している方
  2、年齢18歳以上で健康な方
  3、志操堅固で身体強靭な方
 
 ・報酬の支給
   年報酬
    階級に応じて年報酬(36,500円~81,000円)があります。
    ※ただし年一回も職務に従事しなときは支給しない。
  
   団長 81,000円
   副団長 66,000円
   分団長 50,400円
   副分団長 42,000円
   部長 37,500円
   班長 37,000円
   団員 36,500円
  ・出動報酬
    団員が水火災、警戒、訓練等に従事する場合においては、1日あたりの時間に応じて3,000円~8,000円を
    支給します。
区 分 4時間未満 4時間以上
災害及び災害に係る警戒の場合                  4,000円 8,000円
訓練、会議等の場合 3,000円 6,000円
 ・入団手続きについて
  ①問い合わせる ↓
   下記の様式に記載のうえ、消防本部警防課警防救助係までお電話ください。TEL098-975-2006
  ②面接     ↓
   消防副団長による面接を行います。
  ③入団
   入団手続き完了後に晴れて「入団」となります。

入団志願書様式

3.消防団の組織図・階級

4.うるま市消防団活動・安全管理マニュアル

5.消防団の活動(火災などの災害現場活動以外にも写真のような活動も!)

  • 第40回沖縄県消防協会中部地区支会消防団操法大会
  • 第23回沖縄県消防操法大会
  • 土嚢構築
  • 火災防御訓練
  • 火災予防活動
  • 応急手当講習会(普及員)


急患搬送支援


火災防御訓練


防火指導

操法大会

操法大会


応急手当講習会

               
      防火指導
子供たちとのふれあい

子供たちとのふれあい

紙芝居
火災予防紙芝居

6.消防団の資機材

○与勝第4分団(伊計島)                    
 平成26年2月 総務省消防庁貸与      
  

○与勝第5分団(津堅島)
 平成25年11月 日本損害保険協会寄贈
  
        
○個人装備品(平成26年度)
 
○土砂災害対応資機材                   
 平成28年度 宝くじ助成金(コミュニティー) 
 
テント2張り、救助用資機材セット、ショベル(40本)、カナテコ(8本)、
ランタン(6個)、機材収納台車(3台)、破壊器具(4本)
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは消防本部が担当しています。

〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005   FAX:098-973-8313

ページのトップへ