トップ > 市政情報 > 情報公開・個人情報保護 > 保有個人情報の開示請求(市政情報センター)

ページID:9343

更新日:2025年10月10日

ここから本文です。

保有個人情報の開示請求(市政情報センター)

うるま市では、個人情報の保護に関する法律に基づき、自己を本人とする個人情報の開示を行っています。

保有個人情報の開示を実施する機関

市長(水道事業の管理者の権限を行う市長を含む)、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、消防長

開示の対象となる情報

実施機関が保有する請求者本人の個人情報が対象です。

保有個人情報の開示請求について

保有個人情報開示請求書に必要事項を記入し、うるま市役所総務部総務政策課(ただし、教育委員会に関する請求は教育政策課、水道事業に関する請求は水道政策課(水道庁舎)、消防事業に関する請求は消防政策課(消防本部))に提出してください。

また、請求の際に下記の書類が必要になります。

請求者 請求方法 提出が必要な書類

本人

窓口

ア 本人確認書類(以下のいずれかで確認)

・運転免許証やマイナンバーカード、パスポート、在留カード、障害者手帳などの顔写真付きのものは1点

・健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、在学証などは2点

※有効期限内のものに限る

  郵送 上記アの複写物に加え、住民票の写し(開示請求手続きの30日以内に作成されたものに限る)

法定代理人

窓口

ア 代理人本人の本人確認書類…⑴のアと同様

イ 法定代理人の資格があることを証明できる書類

・戸籍謄本、戸籍抄本、成年後見人登記事項証明書など

※開示請求手続きの30日以内に作成されたものに限る

※ア、イ両方の提出が必要

  郵送 上記アの複写物とイに加え、代理人本人の住民票の写し(開示請求手続きの30日以内に作成されたものに限る)

任意代理人

窓口

ア 代理人本人の本人確認書類…⑴のアと同様

イ 任意代理人の資格があることを証明できる書類

・委任状は、委任者の実印を押印した上でその印鑑証明書(開示請求手続きの30日以内に作成されたものに限る)を提出するか、又は委任者の運転免許証、個人番号カード等本人に対し一に限り発行される書類の複写物を提出する。

※ア、イ両方の提出が必要

  郵送 上記アの複写物とイに加え、代理人本人の住民票の写し(開示請求手続きの30日以内に作成されたものに限る)

保有個人情報開示請求書の様式について

「保有個人情報開示請求書」は下のリンクからダウンロードできます。

※口頭での請求は受付できません。窓口に直接いらっしゃるか郵送でお送りください。

保有個人情報開示請求の決定期限について

総務部総務政策課で受付した日から起算して15日以内に、公文書を所管する課等が公文書の開示決定(全部開示・一部開示・不開示)を行い、その後文書にて請求者に通知します。

なお、請求した保有個人情報に係る公文書の量などによって、この期間内に決定することができないときは、決定期間を延長することがあります。この場合は、延長した期間を文書でお知らせします。

 

お問い合わせ先

総務部総務政策課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟3階

電話番号:098-973-0606

ファクス番号:098-973-9819

メールアドレス:soumu-ka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?