ここから本文です。
人権擁護委員の日
6月1日は「人権擁護委員の日」です
人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」として定めています。
人権擁護委員は、あなたの街の相談パートナーとして、様々な人権侵害など、皆さんの問題解決のお手伝いをしています。
女性・子ども・高齢者などをめぐる人権の問題やインターネット上の人権侵害、新型コロナウイルス感染症に関連した差別などでお困りの方は、ご相談ください。
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、人権擁護委員法(昭和24年法律第139号)に基づいて法務大臣が委嘱した民間のボランティアです。
日ごろから地域に根ざした活動を行っている民間の人たちが、地域の中で人権思想を広め人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたもので、諸外国にも例をみない制度です。
人権擁護委員の主な活動内容
- 人権相談(特設人権相談・常設人権相談、SOSミニレターの返信など)
- 人権教室(小中学校・地元企業など)
- 人権啓発(人権作文コンテスト、人権の花運動、イベント等での街頭宣伝など)
うるま市の人権擁護委員
氏名 | 備考 |
照屋フジ子 | |
伊波シゲミ | |
上間喜尹 | |
佐久川長儀 | |
玉那覇早苗 | |
兼城紀子 | |
岸本トモ子 | |
新垣聡子 | |
中山都美子 | |
目取真厚 | |
西新屋光男 |
お問い合わせ先