ここから本文です。
令和6年度 新型コロナウイルスワクチン予防接種について
特例臨時接種から定期予防接種へ
新型コロナウイルスワクチン予防接種の特例臨時接種(全額公費)は令和6年3月31日をもって終了し、令和6年度より定期予防接種となりましたのでご下記のとおり御案内いたします。
新型コロナウイルス感染症とは
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS CoV-2)による感染症です。症状は呼吸器感染症のため、発熱・咽頭痛・咳などが中心です。高齢者等が感染すると、肺炎などが悪化し重症化や生命を脅かすことがあります。感染経路は、咳やくしゃみなどで排出されたウイルスを含む飛沫感染や、エアロゾルと呼ばれる小さな粒子を吸入する感染のほか、手についたウイルスが目や鼻、口に接触することで感染します。
定期予防接種について
令和6年度から新型コロナウイルスワクチン予防接種は、定期予防接種として国の方針に基づき65歳以上の高齢者の方等を対象に年1回の接種を原則有料で行います。新型コロナウイルスワクチン予防接種は、個人の重症化予防を目的としており、自らの意思で希望し接種を行います。そのため、接種を受けることは強制ではありません。接種を希望される方は、ワクチンの効果と副反応について十分理解された上で接種を受けてください。
なお、うるま市では、対象者に対し、定期の新型コロナウイルスワクチン予防接種の助成を行います。
実施期間
令 和 6 年 1 0 月 1 日 ~ 令 和 7 年 2 月 2 8 日 ま で
対象者
うるま市に住民登録があり、下記1から3のいずれかに該当する方が対象になります。
- 65歳以上の方
- 60歳以上64歳以下で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される方
- 60歳以上64歳以下で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
※ 2、3については、身体障害者手帳1級に相当する方です。
接種回数
1回(2回目以降の接種は全額自己負担)
接種費用
自己負担額:3,000円(接種費用:16,000円程度)※ 生活保護受給者は無料です。
接種を受ける際に必要なもの
本人確認ができるもの(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証など)
通知ハガキ(令和6年10月1日現在 対象者へ通知しております。)
上記対象者の2または3に該当する方は、本人確認ができるものに加え身体障害者手帳など。
※生活保護受給者は、本人確認ができるものに加え生活保護受給証明書または生活保護医療券。
※予診票は医療機関にあります。
通知はがき&予防接種チェック表活用について(PDF:109KB)
コロナハガキを紛失、または届いてない方は再発行が可能です。
うるま市役所 健康支援課 979-0950 までご連絡ください。
また、対象者本人以外の方が代理で再発行をする場合は委任状が必要となります。
予防方法および接種場所
下記の指定医療機関一覧より希望の医療機関へ事前に予約し、予防接種を受けてください。
※予診票は医療機関にあります。指定医療機関一覧(PDF:123KB)
※県外や離島等での接種を希望する場合は、事前に届出が必要です。詳しくは健康支援課感染予防係へご相談ください。
ワクチンについて
令和6年度新型コロナウイルスワクチン定期予防接種で使用するワクチンの抗原について、「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むこと」とされており、ファイザー社・モデルナ社・第一三共社・Meiji Seika ファルマ社・武田薬品工業社の5社が、JN.1系統対応1価ワクチンについて、薬事上、有効性・安全性等の評価がなされ、承認事項一部変更にかかる申請が承認されており、今回使用されることとなります。
ファイザー社・・・・・・・コミナティ 筋注シリンジ12歳以上用【説明書】(PDF:423KB)
モデルナ社・・・・・・・・スパイクバックス筋注【説明書】(PDF:550KB)
第一三共社・・・・・・・・ダイチロナ筋注【説明書】(PDF:410KB)
Meiji Seika ファルマ社 ・・コスタイベ筋注用【説明書】(PDF:719KB)
武田薬品工業社・・・・・・ヌバキソビッド筋注【説明書】(PDF:560KB)
予防接種が不適当な方
● 明らかな発熱を呈している方(37.5℃以上)
● 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
● ワクチンの成分において、重度の過敏症の既往歴がある方
(全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難などアナフィラキシーを疑わせる複数の症状)
●上記以外で、医師が接種不適当と診断された方
接種後の注意と副反応について
接種後30分はその場で健康観察をすること、接種後数日間に胸痛、息切れ、ぐったりする、その他症状があった場合は医療機関を受診しましょう。主な副反応として、接種後に接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等があります。また、重篤な副反応として、アナフィラキシーがあります。(詳しくは、使用するワクチンの副反応について医療機関へご確認ください。)
予防接種健康被害救済制度について
予防接種は、感染症を予防するために重要ですが、稀に健康被害(病気になったり、障害が残ったりすること)が起こることがあります。予防接種による健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済が受けられます。詳細については、下記の外部サイトを確認するとともに、申請手続きについては健康支援課感染予防係へご相談ください。
★予防接種健康被害救済制度にかかる申請及び認定状況は下記をご確認ください。
沖縄県内の予防接種健康被害救済制度にかかる申請及び認定状況(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルスワクチン資料
♦うるま市新型コロナウイルスワクチン予防接種チラシ(PDF:228KB)
関連リンク
厚生労働省ホームページ
お問い合わせ先