ここから本文です。
沖縄県危険物安全協会うるま支部
目的
支部は、危険物の安全管理に関する資質の向上と会員相互の連携、融和を図り危険物に金する災害の発生防止に努め、もって公共の安全の確保に寄与することを目的とする。
事業
支部は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。
- 危険物の保安に関する普及宣伝
- 関係官庁及び関係団体への協力
- その他支部の目的を達成するために必要な事業
会員の資格及び役員等
- 支部の会員は、うるま市消防本部管轄内のうるま市内の事業所とする。
- 消防機関及び関係官庁等の職員並びに支部のため、特に功労があった者
- その他支部の趣旨に賛同する者
- 支部役員(任期2年)
- 支部長 1名
- 副支部長 1名
- 監事 3名
- 代議員 1名
- 平成30年12月末現在の会員数 22事業所
- 事務局 うるま市字大田44番地1 うるま市消防本部
予防課危険物係内 Tel 098-975-2001 - 経費 会員からの会費(危険物の貯蔵及び取扱い数量)及び補助金等により運用
一般財団法人 全国危険物安全協会ホームページ(外部サイトへリンク)
沿革
平成17年(会員23事業所)
支部長 中川茂昭(沖縄ターミナル(株)) 副支部長 中岡 毅(電源開発(株))
- 5月18日 支部設立
- 危険物安全週間(6月5日から11日)
- 推進標語「危険物 かさねる無事故の 金メダル」の横断幕を具志川消防署(2枚)、石川消防署(1枚)、与勝消防署(1枚)に掲出
- 市内給油所(りゅうせきエネルギー)の電光掲示板を活用し危険物安全週間をPR
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
平成18年(会員23事業所)
支部長 中川茂昭(沖縄ターミナル(株)) 副支部長 小竹登(電源開発(株))
- 6月14日 支部総会
- 危険物安全週間(6月4日から10日)
- 推進標語「自主点検 欠かさぬあなたに グランプリ」の横断幕を海中道路入口に、懸垂幕を具志川消防署、石川消防署、与勝消防署に掲出
- 市内給油所(りゅうせきエネルギー)の電光掲示板を活用し危険物安全週間をPR
- 6月7日 消火器取り扱い訓練 28名
- 6月9日 防災講演会「安全第一とは」 講師 後藤 憲氏
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 秋・春の火災予防運動推進活動
平成19年度(会員23事業所)
支部長 桑江登(沖縄電力(株)石川火力発電所)副支部長 小河久俊(沖縄石油基地(株))
- 5月28日 支部総会 12名
- 6月1日 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 危険物安全週間(6月3日から9日)
- 推進標語「危険物 目指せ無事故の MVP」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出
- 市内給油所(りゅうせきエネルギー)の電光掲示板を活用し危険物安全週間をPR
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 秋・春の火災予防運動推進活動
平成20年度 (会員21事業所)
支部長 桑江登(沖縄電力(株)石川火力発電所) 副支部長 小河久俊(沖縄石油基地(株))
- 5月27日 支部総会 14名
- 6月3日 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 危険物安全週間(6月8日から14日)
- 推進標語「安全へ 確かなスマッシュ 保守点検」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出
- 6月10日 消火器取扱い訓練 16名
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 秋・春の火災予防運動推進活動
平成21年度(会員21事業所)
支部長 小河久俊(沖縄石油基地(株)) 副支部長 大城幸也(沖縄電力(株)石川火力発電所)
- 5月26日 支部総会
- 5月27日 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 危険物安全週間(6月7日から13日)
- 推進標語「安全は 知識と意識と 心掛け」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出
- 6月9日 消火器取扱い訓練 20名
- 秋・春の火災予防運動推進活動
- 1月6日 平成22年 消防出初式参観
平成22年度(会員24事業所)
支部長 小河久俊(沖縄石油基地(株)) 副支部長 大城幸也(沖縄電力(株)石川火力発電所)
- 5月31日 支部総会 14名
- 危険物安全週間(6月6日から12日)
- 推進標語「危険物 事故は瞬間 無事故は習慣」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 6月10日 消火器取り扱い訓練
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 12月22日 住宅防火対策シンポジウムin沖縄
- 1月6日 平成23年 消防出初式参観
- 秋・春の火災予防運動推進活動
平成23年度(会員24事業所)
支部長 西平守時(沖縄電力(株)石川火力発電所) 副支部長 丸山喜朝(沖縄ターミナル(株))
- 5月31日 支部総会
- 危険物安全週間(6月5日から11日)
- 推進標語「危険物 無事故のゴールは 譲れない」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 6月10日 消火器取り扱い訓練
- 住宅防火対策シンポジウム㏌沖縄
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 1月6日 平成23年 消防出初式参観
- 秋・春の火災予防運動推進活動


平成24年度(会員24事業所)
支部長 西平守時(沖縄電力(株)石川火力発電所) 副支部長 丸山喜朝(沖縄ターミナル(株))
- 5月28日 支部総会 18名
- 5月28日 1事業所退会
- 危険物安全週間(6月3日から9日)
- 推進標語「危険物 目指せ完封 ゼロ災害」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 6月10日 消火器取り扱い訓練
- 6月3日 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 6月8日 講演会「危険物施設における安全管理」講師 後藤 憲氏
- 秋・春の火災予防運動推進活動
- 1月7日 平成25年 消防出初式参観
平成25年度(会員23事業所)
支部長 鴛尾治彦(沖縄ターミナル(株)) 副支部長 小谷十創(電源開発(株))
- 5月28日 支部総会 17名
- 危険物安全週間(6月2日から8日)
- 推進標語「あなたこそ 無事故を担う 司令塔」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 6月6日 消火器取り扱い訓練及び応急手当講習会 19名
- 6月3日 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 7月31日 臨時総会 14名
- 秋・春の火災予防運動推進活動
- 12月20日 会員施設見学「沖縄電力(株)具志川火力発電所」21名
- 1月7日 平成26年 消防出初式参観
支部長 鴛尾治彦(沖縄ターミナル(株)) 副支部長 小谷十創(電源開発(株))
- 5月23日 支部総会 20名
- 危険物安全週間(6月8日から14日)
- 推進標語「危険物 読みはまっすぐ ゼロ災害」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 6月13日 沖縄市防災研修センター視察研修 14名
- 7月31日 臨時総会
- 8月28日 会員施設見学「沖縄ターミナル(株)、沖縄出光(株)」23名
- 9月30日 応急手当講習会 34名
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 秋・春の火災予防運動推進活動
- 11月14日 講演会「気象講演」 電源開発構内 22名
- 1月6日 平成27年 消防出初式参観


平成27年度(会員23事業所)
支部長 榎並正雄(電源開発(株)) 副支部長 河村 章(沖縄出光(株))
5月22日 支部総会 20名
危険物安全週間(6月7日から13日)
6月9日 地元ラジオ番組(FMうるま)に出演し、危険物安全週間をPR
推進標語「無事故へと 気持ち集中 はっけよい」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
11月20日 防災講習会「危機管理・安全管理の要点」講師 山内 正 43名
秋・春の火災予防運動推進活動
1月6日 平成28年 消防出初式参観
3月24日 うるま市幼年消防クラブ・女性防火クラブ結成10周年記念式典参観

平成28年度(会員23事業所)
支部長 榎並正雄(電源開発(株)) 副支部長 河村 章(沖縄出光(株))
- 5月27日 支部総会 21名
- 危険物安全週間(6月7日から13日)
- 6月9日 地元ラジオ番組(FMうるま)に出演し、危険物安全週間をPR
- 推進標語「危険物 決めろ無事故の ストライク」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 11月16日 支部視察研修(沖縄電力(株)吉の浦火力発電所)24名
- 秋・春の火災予防運動推進活動


平成29年度(会員22事業所)
支部長 河村 章(沖縄出光(株)) 副支部長 東門晃雄(沖縄電力(株)具志川火力発電所)
- 5月25日 支部総会 14名
- 危険物安全週間(6月4日から10日)
- 6月6日 地元ラジオ番組(FMうるま)に出演し、危険物安全週間をPR
- 推進標語「あなたなら 無事故の着地 決められる!」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 秋・春の火災予防運動推進活動
- 12月15日 会員施設見学「コンボルト・ジャパン」18名
- 1月6日 平成30年 消防出初式参観



平成30年度(会員22事業所)
支部長 河村 章(沖縄出光(株)) 副支部長 西平守時(沖縄電力(株)具志川火力発電所)
- 5月1日 支部総会 16名
- 危険物安全週間(6月3日から9日)
- 6月6日 地元ラジオ番組(FMうるま)に出演し、危険物安全週間をPR
- 推進標語「この一球 届け無事故へ みんなの願い」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 秋・春の火災予防運動推進活動
- 11月116日 「火災原因調査・危険物事故調査に関する研修会」講師 消防研究センター火災災害調査部長 西 春樹 氏・調査官 高橋 伸幸 氏 244名
- 1月12日 平成31年 消防出初式参観
令和元年度(会員22事業所)
支部長 西平守時(沖縄電力(株)具志川火力発電所) 副支部長 秋山幸徳(沖縄石油基地(株))
- 4月23日 支部総会 17名
- 危険物安全週間(6月2日から8日)
- 6月4日 地元ラジオ番組(FMうるま)に出演し、危険物安全週間をPR
- 推進標語「無事故への 構え一分の 隙も無く」の横断幕を市内幹線道路に4箇所、懸垂幕をうるま市消防本部に掲出(期間終了後は、期日のみを剥がし年中掲出)
- 支部会員事業所に「危険物安全週間実施中」のぼりを掲出
- 消防写真新聞(安全週間号)を会員へ配布
- 「危険物と保安」定期出版冊子を会員へ配布
- 6月6日 会員施設見学「沖縄電力(株)具志川火力発電所」23名
- 平成31年度一般財団法人全国危険物安全協会理事長表彰受賞
- 会員表彰(団体) 沖縄県危険物安全協会うるま支部
- 11月29日(金曜日)消火器取扱い訓練及び保安講習会 17名
お問い合わせ先