最終更新日:2023年04月01日
市内に住んでいる方なら赤ちゃんからお年寄りまで、また市内に通勤・通学している方もすべて無料でご利用できます。
利用カードを発行します。利用申込書に必要な事柄をご記入のうえ、住所が確認できるもの(保険証・運転免許証など)をそえて、カウンターの職員へお渡し下さい。
利用カードの有効期限は、登録した日から3年です。
ただし、市内に通勤・通学されている方は住所が確認できるもの以外に、図書館指定の『在勤(在学)証明書』を提出していただく必要があります。また、カードの有効期限は毎年度更新を行います。
借りたい本に利用カードを添えて、貸出カウンターへお持ち下さい。ひとり20点(本・雑誌以外に紙芝居5点、ビデオテープ5点、DVD5点、カセットテープ及びC Dは合わせて10点)借りることができます。
貸出期間は2週間です。利用カードをお忘れになった場合は、貸出できません。
返却カウンターへお返し下さい。図書館が閉館の場合は、「ブックポスト」へお返し下さい。CD・DVD・カセットテープ・ビデオテープ・紙芝居は破損防止、中身確認のため直接カウンターにお返し下さい。
読みたい本が貸出中、又は所蔵していない場合、所定の用紙に必要事項を記入し、カウンターで手続きを行えば、予約・リクエストサービスが受けられます。貸出中の本は戻り次第、所蔵していない本は他の図書館から借用、または購入してからご連絡します。
暮らしの中で起こった疑問、調査・研究について、どのような資料で調べてよいのか、相談に応じます。
尚、利用者用コンピュータ端末やインターネット(利用カード必要)を使って個人で調べることもできます。
最新号以外は借りることができます。
館内で視聴覚資料(CD・カセットテープなど)を視聴なさりたい方は、カウンター職員へお申し出ください。その時、利用カードが必要です。(中央図書館のみ)
学校、保育園等へまとめてお貸しします。1団体100点まで借りることができます。貸出期間は、1カ月です。
対面朗読室(中央図書館)、車椅子専用机を用意しています。
カセットブック・大活字本等もご利用ください。
(主文)
図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することを、もっとも重要な任務とする。この任務を果たすため、図書館は次のことを確認し実践する。
第1.図書館は資料収集の自由を有する。
第2.図書館は資料提供の自由を有する。
第3.図書館は利用者の秘密を守る。
第4.図書館はすべての検閲に反対する。
図書館の自由が侵されるとき、われわれは団結して、あくまで自由を守る。
日本図書館協会総会決議 1979年5月30日
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは教育委員会 社会教育部 図書館が担当しています。
〒904-2221 沖縄県うるま市平良川128番地
TEL:098-974-1112 FAX:098-974-3505
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.