市民一人ひとりが、生涯を通して生きがいのある心豊かな生活が送れるよう、学習環境を整備し、市民の多様なニーズに応じた生涯学習を支援するとともに、社会教育関係団体の指導・育成に努め、世代を超えて学び合う生涯学習のまちづくりを推進する。
生涯学習社会の実現をめざすため、生涯にわたる学習活動を推進し、生涯学習の視点に立って学校教育、家庭教育、社会教育のそれぞれの教育機能を充実させると共に、市長部局との連携・協力のもと生涯学習まちづくり推進本部を設置し、全庁的な総合行政としての推進体制を確立、市民の多様な学習活動のための施策が展開できるよう基盤整備を図る。
社会教育は、国や地方公共団体によって奨励されなければならない教育事業であるが、行政が行う教育活動には限界がある。その上、今日の機械文明の高度な発達の中で人間疎外の事象が増え、さらに都市化現象に伴う地域連帯意識の欠如など、生涯学習時代に向けて、社会教育関係団体の役割はますます重要になっており、社会教育の充実を図るためには、その育成に努めなければならない。
青少年は、自然とのふれあいや仲間との活動等生活体験をとおして主体的に考える能力や望ましい人間関係、困難にうち向かう意志等を身につけていくものである。社会の構成員としての規範意識や社会性、命を大切にし、他人を思いやる豊かな人間性を育むためにも発達段階に応じた活動の機会を充実させることが重要である。
市青少協、市青連、市P連、市子連などの青少年関係団体との連携、人材や各種施設等地域資源の活用を図りつつ、青少年の奉仕活動、自主的な体験学習や社会参加活動等を促進し健全育成に努める。
家庭は、基本的な生活習慣・生活能力、豊かな情操、他人に対する思いやり、善悪の判断などの基本的倫理観、社会的なマナー、自制心や自立心など「生きる」を育成するべての教育の出発点である。
基本的な生活習慣や指導は、学校、家庭、地域社会がそれぞれの立場で徹底することはもちろんであるが、学校が道徳教育を一層充実することとともに、家庭や地域社会との連携を積極的に進めてこそ、その効果が期待できるものである。
心豊かな望ましい幼児児童生徒の基本的生活習慣を身につけさせ、その定着を図るとともに家庭・地域の教育機能を高め、教育力の向上に努める。
社会の構造や環境の変化、住民の地域社会や帰属意識の希薄化などにより地域住民間の交流機会の減少や青少年の問題行動の深刻化、青少年を巻き込んだ犯罪の多発などを背景にスタートした「地域教育力再生プラン」は文部科学省の委託事業として本市でも全校の児童生徒を対象に実施される。
子どもたちが自由に遊び、多様な活動が展開できる居場所づくりの支援や、様々な文化に触れる機会を提供・体験することにより子どもたちの豊かな人間性と多様な個性を育む事業の展開。また、子どもたちから高齢者まであらゆる層のボランティア活動を推進するなど地域に根ざした多様な活動を提供する。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは教育委員会 社会教育部 生涯学習スポーツ振興課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市字大田514番地具志川総合公園管理事務所
TEL:098-989-3110 FAX:098-989-3112
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.