ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

特定保健指導

最終更新日:2016年07月14日

特定保健指導とは?

 特定保健指導とは特定健診の結果から、メタボリックシンドロームのリスク数などを総合し、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による予防効果が期待できる人などを対象に、健康づくりのサポート(保健指導)を行うものです。リスクの度合いにより、「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」に分けらています。保健指導は通常だと1~2万円かかります。しかし、特定健診を受診し保健指導が必要と判断された方は無料で受けることができます。
特定健診のページへ
情報提供〈健康な方も含めたすべての人〉
健康的な生活を送るための生活習慣の見直しや改善に役立つ情報を提供します。
動機付け支援〈生活習慣の改善が必要な人〉
生活習慣の改善点や実践していく行動等に気づき、自ら目標設定をして行動できるような支援が行われます。
内容:原則1回の保健指導と、6か月後の確認があります。
積極的支援〈生活習慣の改善が最も必要な人〉
健診判定の改善に向け、実践できそうな目標を選択し、継続的に実行できるような支援が行われます。
内容:3~6ヵ月間継続的に保健指導があり、初回面接から6ヵ月後に確認があります。

 

特定保健指導の対象者選定と階層化

特定健診の結果により対象者が選定されます。

【ステップ1】内臓脂肪蓄積のリスク判定
○腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスク判定をします。
①腹囲 男性85㎝以上、女性90㎝以上
    もしくは
②腹囲 男性85㎝未満、女性90㎝未満でBMI25㎏/㎡以上

【ステップ2】追加リスクの数の判定
 リスクの数と喫煙歴の有無により、動機づけ支援や積極的支援に振り分けられます。
項 目 基 準(判定値)
血 圧 収縮期 130㎜Hg以上
または 拡張期85㎜Hg以上
脂 質 中性脂肪 150mg/dl以上
または HDLコレステロール 40mg/dl未満
血 糖 空腹時血糖 100mg/dl以上
または HbA1cがNGSP値 5.6%以上
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは市民生活部 健康支援課が担当しています。

〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-973-3209   FAX:098-974-4040

ページのトップへ