ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページくらしの情報年金 > 令和4年度国民年金保険料免除申請手続き

令和4年度国民年金保険料免除申請手続き

最終更新日:2022年06月28日

令和4年度国民年金保険料免除申請手続きが
7月1日からスタート!

令和4年7月1日から令和4年度分国民年金保険料免除申請が可能となります。
経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合は、この制度をご利用ください。


なお、令和3年度で「全額免除」または「納付猶予」が承認された方で「継続審査」を希望した方は、令和4年度の審査結果がハガキで届きますので通知をおまちください。

※継続審査の結果で全額免除、納付猶予が承認されない場合でも、一部免除が該当する場合がありますので国民年金係窓口へご相談ください。


 

対象者

国民年金第1号被保険者期間の保険料について

○経済的な理由で納付が困難な方

○退職、失業により納付が困難な方
(特例免除 退職された方の前年所得をゼロとして審査)

○新型コロナウイルス感染症の影響により納付が困難な方
(特例免除 下記のパンフレット参照)

必要書類

○本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

○委任状(代理の方の場合) 
 委任状様式

○離職票、雇用保険受給資格者証の写し、雇用保険資格喪失確認通知書等(退職を理由とする場合)
 ※離職票等が手元にない場合、再発行依頼が可能か確認しますのでご相談ください。
 ※その他退職、失業を証明する書類については国民年金係へお問い合せください。

○所得の申立書(新型コロナウイルス感染症の影響を理由とする場合) 
 所得申立書様式

免除申請対象期間

令和4年7月分から令和5年6月分
※申請月より2年1か月前までの保険料についても申請可能。ただし保険料が納付済の場合は除く。

 

所得基準目安と審査対象者


免除が承認されるには、審査対象者の前年の所得が下記の所得基準額以下であることが必要です。
免除の種類 所得基準額 審査対象
全額免除 (扶養親族等の数+1)×35万+32万 本人 配偶者 世帯主
4分の3免除 88万+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 本人 配偶者 世帯主
半額免除 128万+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 本人 配偶者 世帯主
4分の1免除 168万+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 本人 配偶者 世帯主
納付猶予(50歳未満) (扶養親族の数+1)×35万+32万 本人 配偶者 

※免除申請者本人が、障がい者、寡婦またはひとり親(地方税法に定める)の場合は
 所得基準額は135万。


 

承認期間中に納付する保険料(令和4年度)


 

免除の種類 保険料
全額免除 月額     0円 
4分の3免除 月額  4,150円
半額免除 月額  8,300円
4分の1免除 月額   12,440円
納付猶予(50歳未満) 月額    0円

 

 

申請先


うるま市役所 市民課 国民年金係 
うるま市みどり町一丁目1番1号
本庁舎東棟 1階 3番窓口

電話番号 098-973-5498

新型コロナウイルス感染症の影響による免除  

日本年金機構
新型コロナウイルス感染症の影響により年金保険料の納付が困難な方へ

パンフレット
  



 

このページは市民生活部 市民課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階
TEL:098-973-3206   FAX:098-973-5989

ページのトップへ