トップページ > 行財政・地域コミュニティ > 防災・国民保護 > 防災関連 > うるま市地域防災計画
項目別 | 内容 |
---|---|
表示・目次 | |
第1編 基本編 | 本計画の目的、想定する災害、防災関係機関等の役割分担、防災対策の理念や基本方針等を定めています。 |
第2編 地震・津波編 | 地震・津波に対する予防計画、応急対策計画及び復旧・復興計画の3部構成で、災害による被害の発生を防ぐ従来の「防災」に加え、被害の軽減を目指す「減災」の視点を盛り込み、大規模災害時における市の組織体制や実施すべき措置、その活動方針、復旧復興の枠組み等を定めています。 |
第3編 風水害等編 | 台風や大雨による洪水・高潮・土砂災害・風害・大規模火災・不発弾等災害などに関する予防計画、応急対策計画及び復旧・復興の3部構成で、態様が異なる局地的な災害等への備えをはじめ、局地災害時における市の組織体制や実施すべき措置、その活動方針等を定めています。 |
第4編 原子力災害編 | 原子力艦に起因する事故等が発生した場合に備え、総則、予防計画、応急対策計画及び復旧・復興の4部で構成され、原子力災害に関する考え方や市の組織体制、実施すべき措置、その活動方針等を定めています。 |
第5編 南海トラフ地震防災対策推進編 | 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法に基づく推進地域の指定を受けたことにより、南海トラフ地震及びこの地震に起因する津波災害への対応等について定めています。 |
資料編 | 本市の防災会議に関する条例・規則等のほか、土砂災害警戒区域や天願川浸水予測図、防災関係機関の連絡先、これまでの本市の災害等の履歴など、計画本編を補完するために必要な情報を整理しています。 |
東日本大震災の教訓や災害対策基本法の改正などを受け、大規模広域災害に備えるため、本市の防災・減災対策の要となる「うるま市地域防災計画」を修正しましたので、公表いたします。
今回の修正は、大規模広域災害から被害の軽減及び救助救援体制の構築を目指し、従来の風水害対策から地震津波対策を市の防災計画の骨格としました。
その修正内容の概要は以下のとおりです。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは企画部 危機管理課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟3階
TEL:098-979-6760 FAX:098-979-7340
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.