ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

文化財防火デー

     
1月26日訓練風景(安慶名城址)
   
      

 

1月26日は文化財防火デーです!

 昭和24年(1949)1月26日、世界最古の木材建築である法隆寺(奈良県斑鳩町)で火災が発生し、金堂が炎上して貴重な壁画が焼損するという事件がありました。
この事件は国民に強い衝撃を与え、翌年の昭和25年、文化財保護法が制定される契機ともなりました。
昭和30年より火災発生の1月26日は文化財防火デーと定められ、全国的に防火運動が展開されています。                     
                                                                            


平成29年1月26日訓練風景(安慶名城址)
 文化財は、長い歴史の中で生まれ、はぐくまれ、今日の世代に受け継がれてきた貴重な財産であり、歴史、伝統、文化の理解のために欠くことのできないものとして、また将来にわたる文化の向上発展の基礎をなすものとして、守り伝えなければならないものです。貴重な文化財を確実に次代に受け継いでいくため、日頃から火の元には十分注意し、文化財愛護と防火意識の高揚に務めたいものです。
 
Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページは消防本部が担当しています。

〒904-2224 沖縄県うるま市大田44番地1
TEL:098-975-2005   FAX:098-973-8313

ページのトップへ