ページID:9036

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

民生委員・児童委員とは

民生委員・児童委員、主任児童委員とは?

民生委員・児童委員

厚生労働大臣から委嘱される非常勤の地方公務員であり、地域の身近な相談役として、支援を必要としている方を行政や社会福祉協議会といった関係機関に繋ぐ橋渡し役です。
 【要件】75歳未満の方、社会福祉に理解と熱意がある方

主任児童委員

厚生労働大臣から指名される非常勤の公務員であり、子どもや子育て家庭への支援を専門に担当する、民生委員・児童委員です。各中学校区を圏域として学校などと協働で活動しています。
 【要件】70歳未満の方、児童福祉に関する専門的知識や経験を有する方、児童福祉に理解と熱意がある方

どのように選ばれるの?

自治会や民生委員児童委員協議会などから推薦された候補者を、うるま市で設置された“民生委員推薦会”により審議し、沖縄県へ推薦し、沖縄県知事より厚生労働大臣に推薦されます。
これを受け、厚生労働大臣が委嘱します。

どんなことをするの?

地域の身近な相談相手として

地域にお住まいの方を対象に、生活上の困りごとや、介護・子育ての悩みなど相談に応じたり、希望する方を対象に見守り活動を行います。聞いたり見たりした個人情報については、守秘義務を遵守します。

地域のつなぎ役として

地域にお住まいの方からの相談に助言をしたり、相談内容に応じて行政や関係機関と連携し適切なサービスや支援につながるよう、調整などを行います。

地域の見守り役として

訪問や電話などを通じて、地域の高齢者や障がい者、こどもたちの見守りを行っています。異変に気づいたときには、行政や関係機関につなげます。

地域福祉活動の担い手として

地区毎に設置された民生委員児童委員協議会(民児協)に所属し、定例会や地域行事への参加、世帯への支援方法の検討など様々な活動をしています。また、研修等で社会福祉制度や支援について学びます。

 

「あなたのまちの民生委員・児童委員」全国民生委員児童委員連合会 YouTube公式チャンネル

あなたの地区の民生委員・児童委員

担当地区の詳細(班や組など)は、お住まいの自治会へご確認ください。
 *自治会の連絡先はこちら

民生委員・児童委員の連絡先については、下記までお問い合わせください。

お問い合わせ先

福祉部福祉政策課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階

電話番号:098-989-0203

ファクス番号:098-989-1312

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?