ページID:8937

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

ほじょ犬(身体障害者補助犬)について

ほじょ犬(身体障害者補助犬)とは

ほじょ犬(身体障害者補助犬)とは、盲導犬、聴導犬、介助犬の総称です。目や耳、手足に障害のある方をサポートするために「身体障害者補助犬法」に基づき特別な訓練を受けて認定されています。

ほじょ犬の種類

盲導犬(もうどうけん)

見えない、見えにくい人が安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角や段差を教えたりします。ハーネス(胴輪)をつけていて、「盲導犬」と表示しています。

聴導犬(ちょうどうけん)

聞こえない、聞こえにくい人に必要な生活音を知らせます。玄関チャイム音、メールやファックス等着信音、赤ちゃんの泣き声、車のクラクション等を聞き分け教えます。「聴導犬」と表示しています。

介助犬(かいじょけん)

手や足に障害のある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、脱衣の介助などを行います。「介助犬」と表示しています。

 

ほじょ犬の受け入れについて

ほじょ犬は障害のある方が自立して生活するための大切なパートナーです。公共施設や交通機関、店舗など不特定多数の人が利用する施設において、ほじょ犬を受け入れることは、身体障害者補助犬法で義務付けられています。

もっと知ってほじょ犬(PDF:862KB)(別ウィンドウで開きます)

 一般向けリーフレット

ほじょ犬もっと知って(PDF:2,193KB)(別ウィンドウで開きます)

 医療機関向けリーフレット

ほじょ犬マーク

厚生労働省では、身体障害者補助犬法の理解促進を目的に、「ほじょ犬マーク」を作成し、リーフレットやポスター、ステッカー等に活用しています。ほじょ犬マークの使用方法やダウンロードなど詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。

「ほじょ犬マーク」とは(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 ほじょ犬マーク

ほじょ犬を希望される方へ

沖縄県では視覚・聴覚・肢体に障害のある方の自立と社会参加を目的として、沖縄県身体障害者補助犬給付事業を実施しています。

詳しくは沖縄県のホームページをご覧ください。

沖縄県身体障害者補助犬給付事業(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

関連情報

厚生労働省身体障害者補助犬ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

沖縄県身体障害者補助犬ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

お問い合わせ先

福祉部障がい福祉課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階

電話番号:098-979-8780

ファクス番号:098-973-5103

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?