ここから本文です。
【保護者様向け】放課後児童クラブひとり親等支援事業
市内の学童クラブを利用する際の利用料(保育料・おやつ代)について、補助を行います。
補助の対象となる方、お手続き方法は下記および資料をご覧ください。
「放課後児童クラブひとり親等支援事業について」ご案内(PDF:288KB)
★令和7年度の申請が、3月3日(月)より開始いたします★
下記のQRコードまたはURLより申請してください。
★1★ 初めて申請する方はこちらから↓↓↓
←申請はこちらのQRコードから
→QRコードが読み込めない方はこちらのURLから(外部サイトへリンク)
★2★ 申請したけど…こども家庭課から不備の連絡が来た方はこちらから↓↓↓
※ 間違って免許証やマイナンバーを添付してしまった、有効期限が写っていない...など、申請に必要な書類が揃っていない場合、担当から連絡がきますので、下記のQRコードから、再提出をお願いいたします。
←不備書類提出はこちらのQRコードから
→QRコードが読み込めない方はこちらのURLから(外部サイトへリンク)
★3★ 喪失する方はこちらから↓↓↓
※ 学童クラブを退所した、うるま市から別市町村・県外等へ引っ越す、またはすでに引っ越した、ひとり親等の資格がなくなった(結婚した・所得が上がった等々)、などに該当する方は喪失届の提出が必須です。
←申請はこちらのQRコード
→QRコードが読み込めない方はこちらのURLから(外部サイトへリンク)
目的
ひとり親等または生活保護受給世帯における放課後児童クラブ利用料の負担を軽減し、当該家庭の生活の安定と自立の促進に寄与することを目的とする。
対象となる方
うるま市在住で市内の放課後児童クラブを利用する次のいずれかの要件に該当する方
- 児童扶養手当の受給者
- 母子及び父子家庭等医療費助成の受給者
- 生活保護受給者
軽減額
利用している放課後児童クラブが定める利用料の2分の1の額
(ただし、上限月額5,000円)
※軽減後の利用料を放課後児童クラブへお支払いいただくことになります。
対象期間
申請を行った日の属する月の翌月から始め、軽減の対象要件に該当しなくなった日の属する月まで。
申請した月の翌月からの減免対象となります。また、申請日が月の初日である場合は、申請した月から対象となります。
※4月から学童クラブをご利用の方については、4月末まで申請を受付し、認定後に4月分の利用料から減免を開始します。
※年度毎の申請になります。継続して利用する場合であっても毎年申請が必要です。
必要書類
- 児童扶養手当証書
- 母子及び父子家庭等医療費助成金受給資格者証
- 生活保護受給証明書
上記いずれかの写し
ご注意ください
- 住所変更する場合や利用資格の要件を満たさなくなった場合は、速やかに届出書を提出してください。
- 利用資格の認定後であっても、申請書や添付書類等に虚偽や不正があった場合は、利用資格を喪失することがあります。
- ひとり親等支援事業スキーム(PDF:138KB)
お問い合わせ先