トップ > 子育て・教育 > 子育て > 保育園・保育施設 > 保育施設入所関連 > 令和8年度保育施設等入所案内

ページID:8960

更新日:2025年8月20日

ここから本文です。

目次

 

令和8年度保育施設等入所案内

令和8年度の保育所(園)・認定こども園の入所申し込みについてご案内します。

保育施設等の入所受入状況(空き枠状況)

公表している希望施設に空きがあるにも関わらず、落選している場合があります。

(理由として、入所選考後の転出や2号から1号への移行、保育士確保によって空き状況が発生します。)

希望園を変更、追加する場合には電話でも受付可能です。(年度途中の入所申し込み者のみ)

 しばらくお待ちください。。。。

入所申し込みのスケジュールについて

◇申し込みについての留意事項◇

・年度途中の入所(5月~3月)は、決定した方にのみ毎月20日前後にお電話でお知らせします。入所決定後、保護者の方から直接保育施設へ入所前面談の日程調整のご連絡をお願いします。入所前面談では、健康診断書の提出が必要です。

・入所が保留となった場合、令和8年度中は毎月入所選考の対象になりますが、保留通知は入所申込書を受け付けた月の1回のみお送りします。

・入所申込書で「育休の延長も許容できる」を選択した方は、入所希望月の申込締切日までに点数変更の手続きが必要です。

・入所を希望されない場合は、「申込取り下げ届」の提出をお願いします。

・1月以降の入所選考より、次年度4月入所が可能な場合の方のみ入所案内を行います。また、12月以降の空き枠状況については一部非公開となりますのでご了承ください。

入所希望月 申込受付開始日

申込締切日

希望園変更締切日

選考結果

発送時期

受付場所

令和8年4月

【1次選考】

令和7年10月2日

令和7年10月17日

2月上旬

予定

うるま市役所

東棟3階 大講堂

令和8年4月

【2次選考】

令和8年1月5日 令和8年2月10日

3月上旬

予定

保育こども園課

東棟2階 8番窓口

令和8年4月

【3次選考】

令和8年2月12日 令和8年3月10日 3月末頃
令和8年5月 令和8年2月2日 令和8年4月10日 4月末
令和8年6月 令和8年5月11日 5月末
令和8年7月 令和8年6月10日 6月末
令和8年8月 令和8年7月10日

7月末

令和8年9月

令和8年8月10日 8月末
令和8年10月 令和8年9月10日

9月末

令和8年11月 令和8年10月13日 10月末
令和8年12月 令和8年11月10日 11月末
令和9年1月 令和8年12月10日 12月末
令和9年2月 令和9年1月12日 1月末
令和8年3月 令和9年2月10日 2月末

※詳細は入所案内パンフレットP4を参照ください。

入所案内パンフレットのダウンロード

 

令和8年度入所案内パンフレット
全ページ(PDF:6,946KB)
(P1)認定区分について(PDF:832KB)
内容
  • 認定区分(1号・2号・3号)
  • 保育時間について
(P2)利用申込みの流れ(PDF:753KB)
内容
  • 利用申込みの流れ(イメージ)
(P3,P4)令和8年度入所申込み(PDF:1,147KB)
内容
  • 令和8年度4月入所受付日程
  • 令和8年度入所申込日程
  • 1号認定の申込先について
(P5,P6)申込みに必要な書類(PDF:1,295KB)
内容
  • 申込みに必要な書類
  • 「保育を必要とする事由」
  • 要件が変更になった場合
  • 保育の実施に関する証明書
(P7~P9)保育料・給食費関連(PDF:1,584KB)
内容
  • 保育料算定表
  • 多子軽減について
  • 給食費の免除制度について
  • 保育料及び階層認定について
  • 保育料・給食費の支払い方法
  • 未納がある場合
(P10)その他の保育事業(PDF:663KB)
内容
  • 地域子育てセンター
  • 一時預かり
  • 延長保育について
  • ファミリー・サポート・センター
  • 病児・病後児保育について
(P11)個別支援保育等(PDF:721KB)
内容
  • 個別支援保育
  • 医療的ケア児
(P12,P13)その他(PDF:769KB)
内容
  • 1号から2号への変更について
  • R8年度与那城保育所の受け入れ年齢の変更について
  • よくある質問
(P14,P15)利用申込書の記入例(PDF:992KB)
内容
  • 利用申込書(記入例)
(P16,P17)幼児教育・保育の無償化について(PDF:481KB)
内容
  • 無償化上限額
  • 無償化対象
  • 無償化申請手続きの有無
  • 無償化の申請方法について
  • 認定後の無償化の流れ
(P18~P29)うるま市保育施設一覧(PDF:1,293KB)
内容
  • (P18~P23)認定こども園
  • (P24~P29)保育所、小規模、事業所内
  • (P28~P29)認可外保育施設

 

令和8年度認可保育施設等分布(Google Map)(外部サイトへリンク)
うるま市保育所入所選考基準表(PDF:248KB)

申込時の必要書類

申込時の必要書類【共通】

利用申込書兼支給認定申請書の記入例は入所案内パンフレットP14,P15参照

申込時の必要書類【2・3号認定】

必要書類(2号・3号)の詳細は入所案内パンフレットのP5,6参照

就労
疾病
障害 次のいずれか
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
介護・看護
就学 在学証明書及び時間割表の写し
妊娠・出産 分娩予定日が確認できる書類
求職活動
育児休業 (育児休業期間が記載された)
就労証明書
災害復旧 罹災証明書

保育を必要とする事由等に変更があった場合には支給認定変更申請書を要件書類と併せて提出してください。

その他書類

必要な方のみご提出ください。

保育を必要とする事由等に変更があった場合

支給認定変更手続きが必要です。原則翌月1日からの変更となります。

(仕事を始める方は、前月25日までに就労証明書の提出をお願いします)

・勤務先の変更や勤務時間の変更があった場合、変更後の就労証明書を速やかに提出してください。

・退職や妊娠出産等、「保育を必要とする事由」が変更になった場合、変更開始前月15日までに、「支給認定変更申請書」、「保育を必要とする事由を証明する書類」をご提出ください。(郵送可)

支給認定変更申請書(PDF:124KB)

入所決定後に必要な書類

入所が決まった保育施設等へご提出ください。

入所辞退・退所について

入所が決定した園を辞退する場合

保育所入所辞退届(PDF:111KB)

R8年度の保育施設利用申込を辞退する場合

入所申込辞退届(PDF:50KB)

入所中の園を退園する場合

退所希望日の15日前までに保育こども園課へご提出ください。

保育所退所届(PDF:91KB)

保育の実施に関する証明書について

・保育施設等において保育が実施されないことを事由として1歳6か月(または2歳)に達する日まで育児休業給付金の支給延長をハローワーク等へ申請するにあたっては、保育施設等において保育の利用が実施されない事実が確認できる書類として市町村が発行する「保育の実施に関する証明書」の提出が必要となります。

・保育の実施に関する証明書は、認可保育施設への入所申し込み(入所申し込み日・入所希望日が1歳到達以前)をしていて、保育施設の利用が実施されていない場合、発行することが可能となります。証明書の発行をご希望される方は、入所申し込みと併せて、「証明交付申請書」の提出が必要となります。

証明交付申請書(PDF:191KB)

育児休業給付金の延長手続きについて

令和7年4月より育児休業給付金の支給対象延長手続きが変わりますのでご確認の上申請ください。

【これまで】 ➡ 市区町村の発行する入所保留通知などにより確認していました。

【令和7年4月から】 ➡ これまでの確認に加え、保育所等の利用申し込みが、速やかな職場復帰のために行われたもの※1であることをハローワークで確認します。そのため保育所等の利用申込書の写しが必要となります。

♦一部抜粋♦

①.原則として、子が1歳に達する日の翌日以前の日を入所希望日として入所申し込みをしていること。

②.申し込んだ保育所等が、合理的な理由なく自宅から片道30分以上要する施設のみとなっていないこと。 「合理的な理由」の詳しい内容は下記リンクからご確認ください。

③.保育利用の申し込みにあたり、入所保留となることを希望する旨の意思表示をしていないこと。

④.やむを得ない理由なく内定辞退を行っていないこと。「やむを得ない理由」とは、内定の辞退について申し込み時点と内定時点で住所や勤務場所などの変更などがあり、内定した保育所等に子どもを入所させることができなかった場合を指します。

その他、必要事項は下記リンク(厚生労働省のページ)からご確認ください。 

※育児休業給付金延長に関するお問い合わせは申請先(ハローワーク等)に行ってください。

 

お問い合わせ先

こども未来部保育こども園課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階

電話番号:098-973-5427

ファクス番号:098-979-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?