トップ > 子育て・教育 > 子育て > 配慮を要する子の支援 > 保育所入所に係る配慮が必要な子及び個別支援に関すること

ページID:1479

更新日:2024年11月8日

ここから本文です。

保育所入所に係る配慮が必要な子及び個別支援に関すること

巡回相談

巡回相談員(保育士・心理士・言語聴覚士・作業療法士)が園に訪問し、お子さんの集団生活の様子を観察したうえで、その子に合う関わり方について、保護者や園の職員に助言します。

巡回相談チラシ

保育巡回相談チラシ(PDF:379KB)

個別支援保育

障害の有無に関わらず、発達に遅れや偏りがある児童に対して、集団の中で加配保育士(保育士またはこれに準ずるもの)による支援や見守りを行い、心身の発達や集団適応を促していく丁寧な保育のことです。

具体的には、1~2人の支援児に対してクラス担任以外に1人の加配保育士を配置し、集団の中で児童の生活面の向上や社会性を育んでいきます。

なお、個別支援保育は、児童の発達段階に合わせた丁寧な保育であり、訓練または常時1対1で対応する保育ではありません。

 

〇申請の流れ

【新規入園児】

▶1号認定で私立認定こども園、具志川花園幼稚園の入園を希望する場合

保護者が申請書類を私立認定こども園、具志川花園幼稚園へ提出

▶1号認定で公立認定こども園の入園希望、2・3号認定の場合

保護者が申請書類をこども発達支援課へ提出

【在園児】

保育施設はこども発達支援課へ申請書類を提出

 

〇申請書類

1.児童状況調査票(様式2)(PDF:244KB)

2.個別支援に関する保護者の意見書(様式3)(PDF:124KB)

3.下記のア~クのうち、少なくともいずれかひとつ

ア:身体障害者手帳

イ:特別児童扶養手当証書

ウ:療育手帳

エ:通所受給者証

オ:小児慢性特定疾患児手帳

カ:指定医療費(指定難病)医療受給者証

キ:発達検査結果等の発達状況に関する所見(様式4-㋖)(PDF:19KB)または病院等で発行されたもの

ク:※通院中の方のみ

集団保育に係る主治医による医療的所見(様式4-㋗)(PDF:60KB)

 

〇申請窓口

こども未来部こども発達支援課(本庁舎東棟2階窓口5番)

 

お問い合わせ先

こども未来部こども発達支援課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階

電話番号:098-923-7108

ファクス番号:098-979-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?