トップ > 暮らし・手続き > 消費生活 > うるま市消費生活センター > 消費者行政に関する市長の意思表明

ページID:8481

更新日:2025年3月6日

ここから本文です。

消費者行政に関する市長の意思表明

令和6年度消費者行政に関する市長の意思表明

 近年、スマートフォンやインターネットの利用が普及したことに起因する情報化の進展により、年齢層を問わず各種商品の購入やサービスへのアクセスが格段に容易になり、生活の利便性が大幅に向上したことで、消費者を取り巻く社会環境は大きく変化しております。

 しかしながら、市民(消費者)がトラブルや犯罪に巻き込まれる事案が後を絶ちません。うるま市では、令和6年4月から令和7年1月までにうるま市消費生活センターに寄せられた新規相談数は573件となっており、若年層から高齢層まで、多くの方々からの相談が相次いでいる状況です。

 本市では、平成29年度に消費生活センターを設置して以降、専門の相談員が電話・窓口で相談業務を行い、日々、消費生活トラブル等の被害回復及び防止に努めております。また、消費者庁や国民生活センターからの注意喚起事例やうるま市消費生活センターで受けた実際の相談事案をもとに、ラジオや新聞での情報発信、自治会や関係機関を通じた出前講座を開催するなど、消費生活トラブルへの啓発活動も行っております。

 今後も、時代の変化を的確に捉えながら、引き続き消費者相談体制の維持・強化に努めるとともに、市民(消費者)の皆様が安全で安心して暮らせる地域社会を目指して、消費者行政の更なる推進に取り組んでまいります。

令和7年2月20日

うるま市長 中村 正人

 

お問い合わせ先

市民生活部市民協働政策課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟1階

電話番号:098-973-5487

ファクス番号:098-923-7186

メールアドレス:simin-kyoudouka@city.uruma.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?