トップ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 帯状疱疹 > 高齢者等への帯状疱疹予防接種助成について

ページID:8533

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

高齢者等への帯状疱疹予防接種助成について

うるま市では、令和7年4月より帯状疱疹予防接種が定期接種となったことから、高齢者等を対象に費用の一部の助成を行いますので下記のとおりご案内いたします。ワクチンの効果と安全性についてご理解の上、接種をご検討ください。

 

帯状疱疹予防接種チラシ(厚労省)

 

・帯状疱疹の予防接種についての説明書

実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

対象者

うるま市に住所があり、以下の➀または➁に該当する方

➀令和7年度に以下の年齢になる方

 (実施期間内であれば、誕生日を迎える前でも接種可能

taijouhousintaisyou

➁60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級に相当する程度)

➀または➁に該当する方でも、過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了(生ワクチン1回または組み換えワクチン2回)し、接種を行う必要がないと認められる方は助成の対象外です

接種回数

組み換えワクチン2回

  生ワクチン :1回

自己負担額

組み換えワクチン:11,000円(接種費用:約23,500円程度)

組み換えワクチンの接種は2回です。2回目も同額をご負担ください。

組み換えワクチンの2回目は、1回目の接種から原則2か月間隔をあける必要があります。実施期間中の接種でなければ助成対象になりません(年度をまたぐと自費になります。)。

生ワクチン:4,000円(接種費用:約8,500円程度)

※生活保護受給者は自己負担がありません。全額公費負担になります。

接種を受ける際に必要なもの

予診票及び本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)

・60~64歳は、本人確認書類に加えて身体障害者手帳など

・生活保護受給者は、本人確認書類に加えて生活保護受給者証明書または生活保護医療券

接種方法および接種場所

 下記の指定医療機関一覧より希望される医療機関へ事前に予約し、予防接種を受けてください。

・指定医療機関一覧(PDF:128KB)

 ※ 離島や県外等での接種を希望する場合は、事前に届出が必要です。詳しくは健康支援課感染予防係へ

  ご相談ください。

外部リンク

お問い合わせ先

市民生活部健康支援課

沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階

電話番号:098-979-0950

ファクス番号:098-974-4040

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?