ここから本文です。
帯状疱疹予防接種(医療機関向け)
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種となります。対象者には予診票を通知しますので、予約受付の際にうるま市が作成した予診票を持参するよう被接種者にご説明ください。
実施期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
対象者
1.実施期間中に以下の年齢になる方
年度年齢 | 生年月日 | 年度年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ | 70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ | 80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ | 90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ | 100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
100歳 以上 |
大正14年4月1日以前生まれ ※100歳以上の方は今年度限り |
実施期間内であれば、誕生日を迎える前に接種可能 |
2.60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級に相当する程度。手帳等で確認。)←HIVのみ。インフルエンザ等と条件が異なります。
※ 1または2に該当する場合でも、過去に帯状疱疹ワクチンを接種完了(生ワクチン1回または組換えワクチン2回)し、接種を行う必要がないと認められる方は助成の対象外となります。
ワクチンの種類等
生ワクチン (乾燥弱毒生水痘ワクチン) |
組換えワクチン (乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
|
自己負担額 |
1回:4,000円 |
1回:11,000円 ※2回目も同額負担 |
生活保護の方は無料(公費負担)。生活保護受給者証または生活保護医療券が必要。 | ||
回数(方法) | 1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
留意事項
- 接種費用の助成は、生ワクチン・組換えワクチンどちらか一種類です。交互接種は認められません。
- 組換えワクチンの2回目について、1回目の接種から原則二か月間隔をあける必要があります。実施期間中の接種でなければ助成対象になりません。
- その他、ご不明な点等ございましたら、健康支援課までお問い合わせください。
参考リンク
お問い合わせ先