ここから本文です。
目次
マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載される電子証明書(公的個人認証サービス)には、有効期限が設定されています。引き続き、電子申請(e-Tax等)や住民票等のコンビニ交付サービス等のご利用を希望する場合は更新の手続きが必要です。
有効期限の3か月前から更新可能です。有効期限をご確認の上、更新手続きをお願いします。
また有効期限の概ね3か月前に、地方公共団体情報システム機構から「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」が送付されます。
注記1:通知書が届いている方は、通知書に記載されている申請書IDまたはQRコードを利用して、スマートフォン・パソコン・証明写真機(対応機種のみ)から更新手続きができます。
注記2:現在お持ちのマイナンバーカードは、新しいマイナンバーカードを受け取る際に必要となりますので、大切に保管してください。現在お持ちのマイナンバーカードを紛失された場合、再交付手数料(1,000円)が必要となります。
マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限
- マイナンバーカードの有効期限
発行日から10回目の誕生日(18歳未満の方は5回目) - 電子証明書の有効期限
発行日から5回目の誕生日、またはマイナンバーカードの有効期限のどちらか早い方
在留期限のある外国籍の方
- マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカード発行時の在留期限と同じです。
- 在留期限の延長手続き後、マイナンバーカードの更新手続きが必要となります。
有効期限内であってもマイナンバーカードが失効する場合
- うるま市外から引っ越してきたが、マイナンバーカードの継続利用手続きをしなかった場合
- 紛失等で既にマイナンバーカードの廃止手続きを行っている場合
- 本人が死亡している場合
- その他、住民票が除票になっている場合 など
手続きできる方
- 本人
- 代理人
手続きに必要なもの
本人の場合
- マイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 地方公共団体情報システム機構から送付される「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」
- 署名用電子証明書の写し、利用者証明用電子証明書の写し(お持ちの方のみ)
15歳未満の方や成年被後見人の場合
申請者本人と法定代理人が必ず一緒に窓口にお越しください。(15歳未満の方は申請者本人と親権者、成年被後見人の方は被後見人の申請者本人と後見人)
注記:法定代理人のみで申請する場合は、任意代理人の場合(アンカーリンク)と同様の取り扱いとなります。
任意代理人の場合
- 申請者本人のマイナンバーカード(有効期限内のもの)
- 地方公共団体情報システム機構から送付される「マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書」
- 任意代理人の本人確認書類
下記Aの本人確認書類を1点お持ちください。詳細な本人確認書類の一覧は、本人確認書類一覧表(PNG:432KB)をご参照ください。
注記:指定する顔写真付き本人確認書類がない場合は、文書照会による手続きが必要となり、再来庁していただくこととなります。
A)運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 有効期限通知書と同封されていた回答書に暗証番号(数字4桁)等を回答していただきます。
その回答書を封筒に入れてのり止めをするなど、任意代理人の方が見ることのできない状態でお持ちください。
受付場所・受付時間
- うるま市役所市民課マイナンバーコーナー
月曜日から金曜日(祝日、慰霊の日、12月29日から1月3日を除く)
午前9時から午後5時 - 石川・勝連・与那城出張所
月曜日から金曜日(祝日、慰霊の日、12月29日から1月3日を除く)
午前8時30分から午後5時
市民課窓口の混雑状況は「窓口状況(リアルタイム)の案内」のページをご確認ください。
休日・夜間窓口について
うるま市役所市民課のマイナンバーコーナーでは、休日・夜間窓口を行っております(祝日、慰霊の日、12月29日から1月3日を除く)。
注記:平日の午後5時までにお電話による事前予約が必須となります。
予約受付日時
平日:月曜日から金曜日 午前9時から午後5時
うるま市役所市民課マイナンバーコーナー:098-989-5410
受付場所・受付時間
【窓口】
うるま市役所市民課マイナンバーコーナー
【受付時間】
〈休日〉原則、第2・第4日曜日 午前9時から午後1時(最終受付:午後0時40分)
〈夜間〉原則、第2・第4木曜日 午後5時から午後8時(最終受付:午後7時45分)
お問い合わせ先