トップ > 暮らし・手続き > 保険・年金 > 年金 > 国民年金 > 国民年金保険料免除・納付猶予申請について【7月より受付開始】

ページID:7281

更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

目次

 

令和7年度国民年金保険料免除・納付猶予申請について   【7月1日より受付開始】

令和7年度国民年金保険料免除・納付猶予申請について

令和7年7月1日から令和7年度国民年金保険料免除・納付猶予申請が可能となります。
経済的な理由で国民年金保険料の納付が困難な場合は、この制度をご利用ください。

免除が承認されるには、申請者本人、申請者の配偶者、世帯主のそれぞれの申請年度の前年の所得が基準額以下であることが必要です。

 なお、失業などがあった場合は、失業等があった方の前年所得によらない退職特例制度がありますので申請時にご相談ください。

  • 令和6年度で「全額免除」または「納付猶予」が承認された方で「継続審査」を希望した方は、日本年金機 構より令和7年度の審査結果が届きますので通知(ハガキ)をおまちください。
  • 継続審査の結果で全額免除、納付猶予が承認されない場合でも、一部免除が該当する場合がありますので国民年金係窓口へご相談ください。

学生の方は、学生納付特例申請にて手続きしてください。

国民年金保険料免除・納付猶予制度について
詳しくは➡日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)

申請先と必要書類

申請先  

うるま市役所 市民課 国民年金係(本庁舎 東棟 1階 3番窓口 )                                                     うるま市みどり町一丁目1番1号

【問合せ】TEL 098-973-5498

必要書類

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 委任状(代理の方の場合)                                  委任状様式(日本年金機構)(PDF:944KB)
  • 失業・倒産・事業の廃止等を理由とする場合の必要書類
    • 勤務先から交付される雇用保険被保険者離職票(コピー可)
    • ハローワークから交付される雇用保険受給資格者証など(コピー可)
    • 事業の廃止(廃業)届出(コピー可)など
    • 雇用保険の適用を受けていない会社や公務員の方➡退職辞令書(コピー可)または離職証明書(原本)
      離職証明書様式(PDF:73KB)

  ※離職証明書、委任状の様式は国民年金係にも用意しています。

保険料免除が申請できる期間

7月1日から令和7年7月分から令和8年6月分までの免除申請ができます。
 また、申請月より2年1か月前までの保険料についても申請可能です。(ただし保険料が納付済の場合は除く。)過去に未納期間がある方は、申請が遅れると障害年金を受け取れないなどの不利益が生じる場合がありますので、お早めに手続きをしてください。

承認期間中に納付する保険料(令和7年度)

令和7年度国民年金保険料 【定額】17,510円(月額)

承認期間中に納付する保険料(令和7年度)
免除の種類 保険料
全額免除 月額 0円
4分の3免除 月額 4,380円
半額免除 月額 8,760円
4分の1免除 月額 13,130円
納付猶予(50歳未満) 月額 0円

審査対象者と所得基準の目安

所得基準額
免除の種類 所得基準額 審査対象
全額免除 (扶養親族等の数+1)×35万+32万 本人・配偶者・世帯主
4分の3免除 88万+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 本人・配偶者・世帯主
半額免除 128万+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 本人・配偶者・世帯主
4分の1免除 168万+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 本人・配偶者・世帯主
納付猶予(50歳未満) (扶養親族の数+1)×35万+32万 本人・配偶者

 

お問い合わせ先

市民生活部市民課

沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階

電話番号:098-973-5498

ファクス番号:098-973-5989

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?