ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

証明書発行(住民票、戸籍・印鑑証明等)

最終更新日:2022年08月01日

請求者本人以外の任意代理人の方が取りにこられるときは本人から委任状をもらって下さい。
委任状(共通)
【戸籍謄抄本、住民票の写し、身分証明書などの交付、住民異動届、税関係証明、納付書再発行などの委任にご利用いただけます】
委任状は必ず委任者が自筆で全て記入してください。委任状や申請書の記載に不備がある場合には受付をお断りすることもございます。

住民票の写し等について

市民課では下記の住民票の写し等を発行しています。
 

取得(申請)方法

◆市民課窓口(本庁、各出張所)にて申請し取得する方法
◆郵送で請求し取得する方法 郵送請求申請書(郵送用)

※手数料分の定額小為替が必要です。(釣銭のないようお願いします。)
◆マイナンバーカード(顔写真付き)を用いたコンビニ交付サービスを利用する方法
※コンビニ交付サービスを利用するには特定の要件が必要です。
システムメンテナンス等によりご利用できない日がございます。あらかじめホームページや広報等にてお知らせいたしますのでご確認ください。

<証明書の種類、必要書類、手数料>
住民票の種類 必要書類 手数料
本人・同一世帯員・代理人からの請求 左記以外の者(第三者請求) 窓口交付 コンビニ交付
①住民票の写し ◆謄本(世帯全員)・・世帯内の全員についての写し




◆抄本(個人・世帯の一部)・・世帯内の特定の者についての写し
<本人・同一世帯員>
○来庁者の本人確認書類
○来庁者の本人確認書類
○申出理由を確認できる疎明資料
※契約書、代位弁済証明書等の写し
300円
200円
※前々住所や氏名の履歴、マイナンバー、住民票コードなどが記載されたものや住民票の除票などの特別なものは不可。
<法定代理人の場合>
○来庁者の本人確認書類
○法定代理人であることを証する書類(登記事項証明書、戸籍謄本等)
※登記事項証明書は発行から3カ月以内
※本籍地がうるま市の方は戸籍謄本は不要
<法人等団体様の場合>
上記以外に下記書類が必要となります
○社員証(社員証がない場合は会社代表者からの委任状※社印必要)
○代表者の資格証明書
※法人の登記簿謄本又は代表者事項証明書書など
※取得できる住民票は原則世帯一部の写しで本籍・続柄等の記載を省略したものとなります。
<上記以外の任意代理人>
○来庁者の本人確認書類
○請求者からの委任状
②マイナンバー、住民票コード入りの住民票の写し ※①と同じ。ただし、本人又は同一世帯員、15歳未満の者の法定代理人、成年後見人からの請求のみ窓口にて即日交付可能。それ以外の場合は本人の住所地に郵送となりますので、切手及び封筒の準備が必要です。 請求不可 300円 ×
③住民票の除票 転出や死亡などで、うるま市の住民基本台帳から除かれたもの ①と同じ。ここでいう同一世帯員とは「同一世帯として住民票に記載されている(た)方」です。 ①と同じ。本籍・筆頭者入りの場合は窓口にて請求内容の正当性などを判断します。請求理由によっては交付できない可能性があります。 300円 ×
④改製原住民票 改製する前の履歴が記載された住民票の除票。住所や氏名の変更の履歴が必要な場合は改製原住民票が必要になることがあります。 ①の場合と同じ ①の場合と同じ 300円 ×
⑤住民票記載事項証明書 住民票の写しにある項目のうち、請求者が必要とする項目のみを証明するもの ①の場合と同じ
※通常会社等の所定様式にご自身が記載し、その記載内容が住民票に記載されている事項と相違ない旨を証明します。
①の場合と同じ 300円 ×
⑥不在住証明書 申請する氏名・住所と一致する住民票の写し(除票も含む)。改製原住民票が存在しないことを証明するもの。該当する場合は発行はできません。 ○来庁者の本人確認書類(上記参照)※どなたでも請求可能 300円 ×


※住民票コード、マイナンバー入り住民票は、原則本人、同一世帯員、15歳未満の者の法定代理人、成年後見人のみ即日交付可能です。上記以外の代理人が申請する場合には、窓口で直接交付することはできません。請求者本人の住所宛に郵送となります。別途封筒と切手をご準備ください。
※上記手数料は一通あたりの表示となります。

※2019(令和元)年11月5日から住民票に旧姓(旧氏)が併記できます。詳しくは下記リンクを参照。
◆住民票、マイナンバーカード等への旧姓(旧氏)併記について
◆参考資料

 

第三者請求の要件

1 自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するために住民票の記載事項を確認する必要がある場合
(例)
債権者(金融機関、不動産賃貸事業者等)が債権回収のために債務者本人の住民票の写しを取得する必要がある場合
(例)債務者(生命保険会社、企業年金等)が債務の履行(満期となった生命保険金、年金等の支払い)のために、債権 
   者本人(被保険者、年金受給者等)の住民票の写しを取得する必要がある場合 

2 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
(例)相続手続や訴訟手続などに当たって法令に基づく必要書類として関係人の住民票の写し等を裁判所などに提出する 
   必要がある場合

3 その他住民票の記載事項を利用する正当な理由がある場合
(例)学術研究等を行う機関が、公益性のある目的のため住民票の写しを取得する場合。

◆住民票交付申請書(第三者請求用)
            
 

戸籍証明等について

市民課では下記の戸籍に関する証明書を発行しています。下記証明書は市民課窓口(各出張所も含む)で請求できるほか、マイナンバーカードを用いてコンビニで一部取得することもできます。
 

取得(申請)方法

市民課窓口(本庁、各出張所)にて申請し取得する方法
◆郵送で請求し取得する方法 郵送請求申請書(郵送用)
※手数料分の定額小為替が必要です。(釣銭のないようお願いします。)
マイナンバーカード(顔写真付き)を用いたコンビニ交付サービスを利用する方法
※コンビニ交付サービスで取得できる証明書には限りがあります。詳細は下記をご確認ください。


<証明書の種類、内容、手数料>
 
証明書の種類 証明書の内容 手数料 コンビニ交付
戸籍謄本(全部事項証明) 戸籍に記載された方全員分の身分事項を記載したもの(婚姻・転籍・死亡などで当該戸籍に記載のある全員が除籍とならない限り、全部事項証明となります) 450円
戸籍抄本(個人事項証明) 戸籍に記載された方のうち、必要とする者のみの身分事項を記載したもの 450円
除籍謄本(全部事項証明) 婚姻・転籍・死亡などにより全員が除籍となった戸籍で、全員の身分事項が記載されたもの 750円 ×
除籍抄本(個人事項証明) 婚姻・転籍・死亡などにより全員が除籍となった戸籍のうち、必要とする者のみの身分事項が記載されたもの 750円 ×
改製原戸籍謄本 戸籍が改製(戸籍法の改正や戸籍のコンピューター化により戸籍の様式が変更)された場合における改製前の戸籍のことで、全員分の身分事項が記載されたもの 750円 ×
改製原戸籍抄本 戸籍が改製(上記参照)された場合における改製前の戸籍のことで、必要とする者のみの身分事項が記載されたもの 750円 ×
戸籍の附票の写し(全部証明) 該当戸籍内に記載された全員分の、在籍中における住所の異動履歴が記載されたもの 300円
200円
戸籍の附票の写し(一部証明) 該当戸籍内に記載された必要とする者のみの、在籍中における住所の異動履歴が記載されたもの 300円
200円
改製原附票 戸籍の附票が改製(上記参照)された場合における改製前のもの。※現在戸籍の附票には改製時点の住所からそれ以降の現住所までが記載されています。よって改製前の住所が必要な場合は改製原附票を取得する必要があります。 300円 ×
戸籍の附票の除票(戸籍の除附票) 婚姻・転籍・死亡などにより全員が除籍となった戸籍の附票 300円 ×
身分証明書 禁治産者、準禁治産者、破産者でないことを証明したもの 300円 ×
一部記載事項証明 戸籍に記載されている事項のうち、請求のあった事項のみを証明したもの 350円 ×
各種受理証明書 ※1 戸籍に関する各種届出(婚姻届・離婚届・出生届など)を受理したことを証明するもの
1,400円
×
350円
※1 受理証明書(大)は婚姻・離婚・縁組・離縁など、創設的届出のみ交付可となっております。
(注)上記以外にも戸籍に関する各種証明書の発行を行っておりますので、詳しくは市民課戸籍係までお問い合わせください。

戸籍の請求ができる者

○戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属(父母・祖父母)又は直系卑属(子・孫)
○任意代理人
○未成年者の親権者や成年後見人等の法定代理人
※上記以外の第三者であっても、正当な理由があると認められる場合については請求することができます。(第三者請求)詳しくは下記をご覧ください。
 <戸籍関係証明の第三者請求について>
 

必要なもの

○来庁者の本人確認書類
○印鑑(認印可)
○任意代理人の場合は委任状
○親権者等の法定代理人の場合は法定代理人であることの確認できる戸籍謄本等の書類
※登記事項証明書の場合は発行から3カ月以内のものをお持ちください。
※うるま市に本籍があり、親子関係の確認がとれる場合は戸籍謄本は不要です。
 

印鑑登録証明書

取得(申請)方法

◆市民課窓口(本庁、各出張所)にて申請し取得する方法
◆マイナンバーカード(顔写真付き)を用いたコンビニ交付サービスを利用する方法
※コンビニ交付サービスを利用するには特定の要件が必要です。
システムメンテナンス等によりご利用できない日がございます。あらかじめホームページや広報等にてお知らせするのでご確認ください。

<印鑑証明書>
 
取得(申請)方法 必要なもの
本人 代理人
窓口申請 ○印鑑登録証 ○本人の印鑑登録証
○本人確認書類 ○代理人の本人確認書類
コンビニ ○マイナンバー(個人番号)カード
※利用者証明電子証明書(数字4桁の暗証番号)の設定が必要です。
 

申請できる方(窓口申請の場合)

  • 本人
  • 代理人

必要なもの(窓口申請の場合)

  • 印鑑登録証(※必須)
※持参していない場合にはたとえ本人であっても発行できません。
※代理人申請の場合は本人の印鑑登録証の提示をもって代理権の授与があったとみなします。ただし、印鑑登録証明書の交付申請書類の記載内容(本人の住所・氏名・生年月日等)に誤りがあり申請内容に疑義が生じた場合は、代理人が本人と連絡を取り、正しい内容に訂正すること等により疑義が解消されない限り、申請を受理することはできません。

このページは市民生活部 市民課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階
TEL:098-973-3206   FAX:098-973-5989

ページのトップへ