トップページ > くらしの情報 > 戸籍・住民票・印鑑・パスポートなど > 証明書発行・印鑑登録等 > 証明書発行(住民票、戸籍・印鑑証明等)
最終更新日:2022年08月01日
請求者本人以外の任意代理人の方が取りにこられるときは本人から委任状をもらって下さい。
委任状(共通)
【戸籍謄抄本、住民票の写し、身分証明書などの交付、住民異動届、税関係証明、納付書再発行などの委任にご利用いただけます】
※委任状は必ず委任者が自筆で全て記入してください。委任状や申請書の記載に不備がある場合には受付をお断りすることもございます。
住民票の種類 | 必要書類 | 手数料 | |||
本人・同一世帯員・代理人からの請求 | 左記以外の者(第三者請求) | 窓口交付 | コンビニ交付 | ||
①住民票の写し | ◆謄本(世帯全員)・・世帯内の全員についての写し ◆抄本(個人・世帯の一部)・・世帯内の特定の者についての写し |
<本人・同一世帯員> ○来庁者の本人確認書類 |
○来庁者の本人確認書類 ○申出理由を確認できる疎明資料 ※契約書、代位弁済証明書等の写し |
300円 |
200円
※前々住所や氏名の履歴、マイナンバー、住民票コードなどが記載されたものや住民票の除票などの特別なものは不可。
|
<法定代理人の場合> ○来庁者の本人確認書類 ○法定代理人であることを証する書類(登記事項証明書、戸籍謄本等) ※登記事項証明書は発行から3カ月以内 ※本籍地がうるま市の方は戸籍謄本は不要 |
<法人等団体様の場合> 上記以外に下記書類が必要となります ○社員証(社員証がない場合は会社代表者からの委任状※社印必要) ○代表者の資格証明書 ※法人の登記簿謄本又は代表者事項証明書書など ※取得できる住民票は原則世帯一部の写しで本籍・続柄等の記載を省略したものとなります。 |
||||
<上記以外の任意代理人> ○来庁者の本人確認書類 ○請求者からの委任状 |
|||||
②マイナンバー、住民票コード入りの住民票の写し | ※①と同じ。ただし、本人又は同一世帯員、15歳未満の者の法定代理人、成年後見人からの請求のみ窓口にて即日交付可能。それ以外の場合は本人の住所地に郵送となりますので、切手及び封筒の準備が必要です。 | 請求不可 | 300円 | × | |
③住民票の除票 | 転出や死亡などで、うるま市の住民基本台帳から除かれたもの | ①と同じ。ここでいう同一世帯員とは「同一世帯として住民票に記載されている(た)方」です。 | ①と同じ。本籍・筆頭者入りの場合は窓口にて請求内容の正当性などを判断します。請求理由によっては交付できない可能性があります。 | 300円 | × |
④改製原住民票 | 改製する前の履歴が記載された住民票の除票。住所や氏名の変更の履歴が必要な場合は改製原住民票が必要になることがあります。 | ①の場合と同じ | ①の場合と同じ | 300円 | × |
⑤住民票記載事項証明書 | 住民票の写しにある項目のうち、請求者が必要とする項目のみを証明するもの | ①の場合と同じ ※通常会社等の所定様式にご自身が記載し、その記載内容が住民票に記載されている事項と相違ない旨を証明します。 |
①の場合と同じ | 300円 | × |
⑥不在住証明書 | 申請する氏名・住所と一致する住民票の写し(除票も含む)。改製原住民票が存在しないことを証明するもの。該当する場合は発行はできません。 | ○来庁者の本人確認書類(上記参照)※どなたでも請求可能 | 300円 | × |
証明書の種類 | 証明書の内容 | 手数料 | コンビニ交付 |
戸籍謄本(全部事項証明) | 戸籍に記載された方全員分の身分事項を記載したもの(婚姻・転籍・死亡などで当該戸籍に記載のある全員が除籍とならない限り、全部事項証明となります) | 450円 | ○ |
戸籍抄本(個人事項証明) | 戸籍に記載された方のうち、必要とする者のみの身分事項を記載したもの | 450円 | ○ |
除籍謄本(全部事項証明) | 婚姻・転籍・死亡などにより全員が除籍となった戸籍で、全員の身分事項が記載されたもの | 750円 | × |
除籍抄本(個人事項証明) | 婚姻・転籍・死亡などにより全員が除籍となった戸籍のうち、必要とする者のみの身分事項が記載されたもの | 750円 | × |
改製原戸籍謄本 | 戸籍が改製(戸籍法の改正や戸籍のコンピューター化により戸籍の様式が変更)された場合における改製前の戸籍のことで、全員分の身分事項が記載されたもの | 750円 | × |
改製原戸籍抄本 | 戸籍が改製(上記参照)された場合における改製前の戸籍のことで、必要とする者のみの身分事項が記載されたもの | 750円 | × |
戸籍の附票の写し(全部証明) | 該当戸籍内に記載された全員分の、在籍中における住所の異動履歴が記載されたもの | 300円 | 200円 ○ |
戸籍の附票の写し(一部証明) | 該当戸籍内に記載された必要とする者のみの、在籍中における住所の異動履歴が記載されたもの | 300円 | 200円 ○ |
改製原附票 | 戸籍の附票が改製(上記参照)された場合における改製前のもの。※現在戸籍の附票には改製時点の住所からそれ以降の現住所までが記載されています。よって改製前の住所が必要な場合は改製原附票を取得する必要があります。 | 300円 | × |
戸籍の附票の除票(戸籍の除附票) | 婚姻・転籍・死亡などにより全員が除籍となった戸籍の附票 | 300円 | × |
身分証明書 | 禁治産者、準禁治産者、破産者でないことを証明したもの | 300円 | × |
一部記載事項証明 | 戸籍に記載されている事項のうち、請求のあった事項のみを証明したもの | 350円 | × |
各種受理証明書 ※1 | 戸籍に関する各種届出(婚姻届・離婚届・出生届など)を受理したことを証明するもの |
大
1,400円
|
× |
小
350円
|
取得(申請)方法 | 必要なもの | |
本人 | 代理人 | |
窓口申請 | ○印鑑登録証 | ○本人の印鑑登録証 |
○本人確認書類 | ○代理人の本人確認書類 | |
コンビニ | ○マイナンバー(個人番号)カード | |
※利用者証明電子証明書(数字4桁の暗証番号)の設定が必要です。 |
このページは市民生活部 市民課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟1階
TEL:098-973-3206 FAX:098-973-5989
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.