ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

トップページくらしの情報くらしの相談うるま市消費生活センター > 身に覚えのない請求をされたら

身に覚えのない請求をされたら

最終更新日:2022年09月14日

不当な請求(架空請求)にご用心

 

不当請求?いざという時の、これだけは!

 「覚えはないが・・・」「もしかしたら・・・」という心のスキにつけ込んで、不当に金銭を要求する相手に
だまされることのないよう注意しましょう。

ポイントその1 覚えがなければ、支払わない

 請求の文面がどうであれ,身に覚えがなければ少額でも安易に支払ってはいけません。
一度請求に応じると、次々に詐欺などの標的にされる危険があります。

ポイントその2 記載されている連絡先には連絡しない

「もしかしたら」など疑問があるときも、相手側に直接連絡してはいけません。
消費生活センターなどの公的機関に相談しましょう。

ポイントその3 個人情報は教えない

 電話で請求を受けた場合には、絶対に「氏名」や「住所」など個人情報を言ってはいけません。そもそも、正当な
請求であれば、相手が知っていて当然の個人情報です。
教えてしまうと、その後、ほかの詐欺などにあなたが利用されるおそれがあります。

ポイントその4 不審なメールは開かない、返信しない

 サイトにアクセスしただけで、個人情報の一部が記録されることがあります。
メ-ルやショ-トメッセ-ジを開いてしまっても、返信したり連絡しないでください。

  • 強引な方法で契約が成立していても、自分にその意思がなければ、多くは法的にも救われます。        不用意にお金を支払ったり、連絡する方がはるかに危険なのです。
  • 不審な請求に疑問が残る、また、請求がしつこい場合は、最寄の消費生活センターや国民生活センター、     警察に相談しましょう。
 

こんな手口があなたを狙っています!

「公的機関から未納通知が・・・」 

ある日、Aさん宛に請求督促のはがきが届く。送り主は法務省に関係があるかのような名称だ。
請求内容は有料サイトの利用料の請求。

(文面抜粋)

通信料金未納通達書

(略)お客様のご利用された有料アダルトサイトの「電子通信料未納分」につきまして、ご利用会社から法務局に債権譲渡登記があり、当社が債権管理回収をいたします。(略)

個人情報保護の観点から必ずご本人が連絡下さい。(略)

連絡のないお客様については、裁判所に出廷(略)刑事訴追、(略)給与・動産物の差押え・・・(略)

  • 受付電話番号(略)
  • 最終受付期間(略)
  • 受付時間(略)
  • 住所(略)

法務省許可特殊法人○○債権管理事務局

アドバイス
  • 利用した覚えがなければ、無視してください。
  • 法務省許可の債権回収会社(本物)でも、有料アダルトサイト料金は対象外です。
こんな場合もあります

 法務省の許可を受けた債権回収会社と同一社名(住所や電話番号が違う)で通知したり、弁護士事務所や
社会保険庁などを装うこともあります。

不当請求の見分け方のコツ

 不当請求の多くは、受け取った人の不安をあおり、電話などで折り返し連絡させます。
そして、さらに個人情報を聞き出し、さらに脅迫するなどして金銭を要求します。
典型的な文面は以下のとおりです。

(例)

(1)利用料金請求最終通告書

この度、当社では貴方様がご利用された(2)「サービス利用料の未納金」について(3)債権譲渡(4)サービス運営業者様から承りました。つきましては、支払期日が過ぎており、延滞料金等のご説明もございますので(5)大至急当社までご一報ください。受付期日までにご連絡いただけなかった方につきましては、お支払の意思がないものとみなし裁判所の許可を得て、(6)当社回収員が直接ご自宅に伺います。尚、ご自宅不在等の場合は、近隣調査のあと、会社の給料が財産等の差押さえを行わせていただきます。この通知をもちまして「最終通告」とさせていただきます。

 

最終受付期限 平成16年○月○○日

(7)担当者直通  090-○○○○-××××

受付時間 平日9:00~18:00 土曜9:00~15:00

(8)株式会社○○○債権管理機構  東京都○○区×××××××××××××

注意事項(1)~(8)

  • (1) 法律文書風の語句使用(他に督促通知書、未納金請求書など)
  • (2) 多くは請求金額やその利用明細がきちんと記載されていません。債権管理回収業に関する特別措置法」では情報利用料などの債権回収は認めていません。不当で違法なものです。
  • (3)法務大臣が許可した債権回収会社でなければ債権管理回収業はできません。
  • (4)事実であれば基本的に直接債権者(この場合サービス運営業者)から、債権譲渡を行った旨の事前通知が届くはずです。
  • (5)さらなる個人情報の取得や恐喝が目的で電話連絡させようとします。
  • (6)自宅や会社に回収に行くなどと不安をあおります。
  • (7)担当直通として携帯電話番号が多く使われています。
  • (8)もっともらしい会社名などが記載されています。代表取締役の氏名、住所、固定電話番号の記載がないものは不当なものです。

不当請求の手口を知ろう

  • 通知方法は → あなたや家族へ突然通知が届きます。
      【手紙・はがき・電報・パソコンメール・電話・携帯電話(メール)など】
  • 内容は   → 請求書・督促状です。
      【有料アダルトサイトの利用料・調査報告書の処分料・借金の返済要求・税金・年金などの未納通知】
  • 例えば   → それはあなたの心のすき間を狙っています。
      【「もしかしたら、あのこと?」 「この程度の額なら払ってしまえ」 「面倒はゴメンだ!」など。】              

コラム 不当請求業者に裁判で敗訴!?

 覚えのない請求督促状を無視した人に、簡易裁判所から「小額訴訟」の訴訟と口頭弁論の期日を記した呼び出し状が届く。この呼び出し状が、もし本物であった場合、出席し言い分を伝えないと即日審査は終わり、敗訴となってしまいます。「無視していれば大丈夫」というアドバイスの逆手をとった不当請求です。
身に覚えのない請求裁判で敗訴とは、やり切れません。

 しかし、これは、悪徳業者にとってはリスクの高いまれなケースです。
 送付物に裁判所名があってもすぐに信用せず、消費生活センターや警察に相談しましょう。

 

相談先
警察署 電話 098-973-0110(うるま署) 098-964-4110(石川署)
うるま市消費生活センター 電話 098-973-5692 
国民生活センタ- お昼の消費生活相談 電話 03-3446-0999  年末年始・土日祝日を除く平日 11~13時

*お気軽にご相談ください、相談の秘密は固く守ります。

相談日 月曜日~金曜日(祝日等を除く)
時間 午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)
相談場所 うるま市役所 本庁西棟 1階 市民協働課内 消費生活センタ-(10番窓口) ※ふるさとハロ-ワ-ク向い

このページは市民生活部 市民協働政策課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 西棟1階
TEL:098-973-5487   FAX:098-923-7186

ページのトップへ