ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

離乳食教室のお知らせ

最終更新日:2023年04月04日

 2023年度(令和5年度)離乳食教室について ※要予約


赤ちゃんは成長とともに母乳・ミルクだけでは栄養が足りなくなってきます。

そこで食べる練習 「離乳食」 がとても大切です!

でも、「いつから始めたらいいんだろう?」

   「どうやって料理すればいいの?」

   「何に気を付ける必要があるの?」

など、いろいろな悩みもでてきます。

そんな悩んだときに参考にしてみてください。
 

関連資料・動画について

資料

●うるま市こどもの健康応援BOOK「だいすき」(第5版)内「離乳食について」
 1)ぱくぱく♡わくわく♡離乳食

 2)離乳食のすすめ方のポイント  

 3)基本の「だし」の取り方

 4)調理の基本テクニック

 5)取り分け離乳食メニュー

●離乳食について(月齢別一覧)

 

動画


離乳食についての動画も公開中です。
月齢に合わせた進め方や、調理のポイントなど困った時の参考にどうぞ♪




1.基本編
 人参を使って初期(生後5~6か月ごろ)~完了期(生後12~18か月ごろ)までの大きさの目安について、
 また離乳食全期間を通して気をつけてほしいことをまとめています。

2.初期編(生後5~6か月ごろ)
 離乳食初期に使える食材や調理についてまとめています。

3.中期編(生後7~8か月ごろ)
離乳食中期に使える食材や調理についてまとめています。
4.後期編(生後9~11か月ごろ)
離乳食後期に使える食材や調理についてまとめています。
※食材の形や大きさ、味付けに関してはあくまで目安になります。
 お子さんの様子に合わせて調整してください。
5.完了期編(生後12~18か月ごろ)
離乳食完了期に使える食材や調理についてまとめています。
※食材の形や大きさ、味付けに関してはあくまで目安になります。
お子さんの様子に合わせて調整してください。
 
日本歯科医師会「日歯8020テレビ」内の『0歳児から食べる機能』の動画も参考にされてください
日本歯科医師会テーマパーク8020へ(トップページへ直接リンク)
 

離乳食教室について


栄養士の講話や調理のデモンストレーションに加え、令和4年度より言語聴覚士を交えて、
「おくちも育てる離乳食教室」として開催します。

この教室では、

①栄養面の講話や調理の仕方
②お口や体の発達について
③食事の際の姿勢や食器(スプーン等)の選び方等

栄養士と言語聴覚士の視点から、離乳食のすすめ方について学ぶことができます。

内容別に教室が2種類あり、こどもの月齢に応じての参加になりますので、
以下をご確認のうえ担当課の窓口、もしくは電話にてご予約ください。※要予約

(TEL:098-989-0220)


 

対象(定員)


離乳食スタート教室 : 生後3~6ヵ月までの乳児の保護者(定員:8名)

離乳食ステップアップ教室 : 生後7ヵ月~1歳未満までの乳児の保護者(定員:8名)

※うるま市に住所がある方に限ります。
 

2023年(令和5年度)離乳食教室日程


※日時は変更になることがありますので、予約の際にご確認ください。

※予約状況、天候等により、教室の日程変更や中止となることがございます。
 ご了承ください。

 
離乳食スタート教室 離乳食ステップアップ教室
   令和5年  4月21日 (金)  令和5年 4月28日 (金)
令和5年 5月26日 (金) 令和5年 5月31日 (水)
令和5年 6月22日 (木) 令和5年 6月29日 (木)
令和5年 7月20日 (木) 令和5年 7月28日 (金)
令和5年 8月 9日 (水) 令和5年 8月25日 (金)
令和5年 9月28日 (木) 令和5年 9月21日 (木)
令和5年10月20日 (金) 令和5年10月27日 (金)
令和5年11月21日 (火) 令和5年11月16日 (木)
令和5年12月22日 (金) 令和5年12月18日 (月)
令和6年 1月17日 (水) 令和6年 1月19日 (金)
令和6年 2月22日 (木) 令和6年 2月29日 (木)
令和6年 3月 8日 (金) 令和6年 3月 5日 (火)


 

場所


健康福祉センターうるみん3階 調理室、和室

※暴風警報発令中は閉館するため、中止または延期となります。

内容

 
  • 講話(乳幼児期の栄養について、離乳食調理の仕方、お口や体の発達について、食事の際の姿勢等)
 
  • 離乳食の調理デモンストレーション・試食

持参するもの


親子健康手帳、筆記用具等
水分補給や必要な物品は各自でご準備お願いします。

※必要な方は授乳ケープや抱っこひも、ミルクのお湯等もご持参ください。
※ベビーカーは教室内に入れることができません。

参加費


無料

お申込み


予約制
電話、もしくは子育て世代包括支援センターの窓口にてお申し込み下さい。(教室実施の2日前まで)
※キャンセルの場合も、ご連絡をお願いします。
 

子育て世代包括支援センター  ℡ 098-989-0220
 

※下記の症状があるときは、他のお子さまやご家族への感染予防のため、参加をお控え下さい。
 新型コロナウイルス、はしか、風疹、インフルエンザ、水ぼうそう、皮膚疾患(とびひなど疑いも含む)など 
 発熱(37.5℃以上)やひどい下痢・嘔吐など体調不良のある場合

 
 

Adobe Readerをダウンロードする(別ウィンドウ)

PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)

このページはこども部 こども健康課が担当しています。

〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-989-0220   FAX:098-979-7026

ページのトップへ