ライフイベントから探す

  • 転入(市外からの引越し)
  • 転居(市内での引越し)
  • 転出(市外への引越し)
  • 婚姻
  • 妊娠・子育て
  • 出生
  • 離婚
  • 就職・退職
  • マイナンバー
  • おくやみ

【新型コロナ】5月8日以降の基本的な感染対策について

最終更新日:2023年05月08日

新型コロナウイルス感染症の感染症法に基づく位置づけが、令和5年5月8日から5類感染症に移行します。このページでは、移行後の新型コロナ対策にかかる情報をご案内します。 

主な変更ポイントについて

(1)陽性時の外出自粛は個人の判断へ

(2)療養期間は発症翌日から5日間(推奨)

※同居家族の外出自粛も求められません。特に5日間はご自身の体調にご注意を

(3)発症後10日間はマスク着用など人にうつさない配慮を

(4)治療費に自己負担額が生じます

(5)患者登録、健康観察等がなくなります

(6)無料検査が終了します
(7)5類移行後もウイルスの感染性は変わらないため、基本的感染防止対策は引き続き有効です


※詳細は下記リンクをご確認ください。


関連リンク:【沖縄県HP】5類感染症への移行後の基本的な感染対策について

関連リンク:

基本的な感染対策について

  • 日常における基本的な感染対策については、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。
  • 今後は行政として一律に対応を求めることはなくなり、厚生労働省アドバイザリーボードで示された「感染防止の5つの基本」など専門家の提言等の情報を提供し、個人や事業者に判断していただくことになります。
  • マスクについては、医療機関や高齢者施設を訪問する時や、混雑した電車やバスに乗車する時など、着用が効果的な場面において着用を推奨します。

 感染防止の5つの基本

新型コロナウイルス感染症だけではなく、一般に感染症の流行が落ち着いている時期であっても、地域での感染症の流行状況に関心を持ち、以下の基本的な対策を一人一人が身に着けておくことが必要です。

1 体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養あるいは受診をする。

  • 発熱・下痢・嘔吐・発疹などの症状が出てきた場合には、無理せず自宅で療養し、加えて体調がよくないときは医療機関を受診しましょう。
  • 高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理を厳重にしましょう。

2 その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施

  • 外出時はマスクを携帯し、マスクの着用が呼びかけられている場面では、できるだけ着用に応じましょう。
  • 咳エチケットを心がけましょう。

3 換気、密集・密接・密閉(三密)の回避は引き続き有効

  • 特に不特定多数の人がいるところでは、換気(空気の入れ替え)、人との間隔を空けるよう注意しましょう。
  • すいている時間帯や移動方法の選択、すいた場所の利用などによって、呼吸器感染症の感染リスクを下げることができます。

4 手洗いは日常の生活習慣に

  • 食事前、トイレの後、家に帰った時などには、20秒~30秒程度かけて流水と石鹸で丁寧に手を洗いましょう。(適切な手指消毒薬の使用も可)

5 適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを

  • 一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。
  • 特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考に体調管理に気をつけましょう。


 

 相談窓口及び検査機関等について


新型コロナウイルス感染症は5月8日より対応する医療機関や検査機関の一部変更があります。
発熱や風邪症状などの新型コロナウイルス感染症が疑われる症状により医療機関への受診・相談が必要な方、無症状だが感染に不安がある等で検査が必要な方については下記をご確認いただきますようお願いいたします。

関連リンク:
【新型コロナ】5月8日以降の発熱外来を行う医療機関及び検査について








このページは市民生活部 健康支援課が担当しています。

〒904-2214 沖縄県うるま市安慶名一丁目8番1号健康福祉センター うるみん3階
TEL:098-973-3209   FAX:098-974-4040

ページのトップへ