介護が必要と認定されてはじめて、介護のサービスをご利用することができます。
※出張所での申請は、更新のみとなります。
【様式 ダウンロード】
要介護認定・要支援認定申請書(新規・更新)(様式1)
記入例(様式1)
要介護認定・要支援認定申請書(区分変更)(様式2)
記入例(様式2)
委任状
要介護認定・要支援認定申請取り下げ書
要介護認定情報等の提供申請書(事業所用)
要介護認定情報等の開示請求書(被保険者用)
転入・転出・1号年齢到達申請書
(※印は平成18年4月に追加、見直しがなされたもの)
サービスの利用を希望する人は、介護長寿課又は出張所で「要介護認定」の申請をしましょう。申請は本人又は
家族が行いますが、申請に行くことができない場合などには成年後見人、地域包括支援センター、または省令で
定められた指定居宅介護支援事業者や介護保健施設などに、申請を代行してもらうこともできます。
【申請に必要な書類等】
原則として申請から30日以内に、うるま市から認定結果通知書と、結果が記載された保険証が届きます。
要介護1~5と認定された人は、在宅サービスと施設サービスのどちらかを選択し、在宅の場合は居宅介護支援
事業者のケアマネジャーに依頼して、利用するサービスを決め、介護サービス計画(ケアプラン)を作成して
もらいます。
要支援1、2と認定された人は、地域包括支援センターで保健師等が中心となって介護予防サービス計画
(介護予防ケアプラン)を作成します。
サービス内容が決まったら、事業者や施設と利用の契約をします。
サービス事業者に保険証を提示して、ケアプランにもとづいたサービスを利用します。
ケアプランにもとづいたサービスの利用者負担は原則として費用の1割から3割となります。
※所得により自己負担割合が変動します。
介護保険サービスを引き続き利用したい場合には、有効期間満了前に更新の申請をしてください。
PDFを閲覧・印刷するにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerのダウンロードはこちら(別ウィンドウ)から(無償)
このページは福祉部 介護長寿課が担当しています。
〒904-2292 沖縄県うるま市みどり町一丁目1番1号うるま市役所 東棟2階
TEL:098-973-3208 FAX:098-982-6041
Copyright © 2015 uruma city All rights reserved.