避難行動要支援者支援制度
最終更新日:2020年11月24日

近年、地震や台風、豪雨などの自然災害によって多くの尊い命が失われています。災害での被害を防ぐ(軽減させる)ためには、日頃からの備えが必要であり、地域全体を通して災害に備え助け合う「共助」の力が必要不可欠です。
災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ「私たちは、これからどのように備えたらよいか」を一緒に考えていきましょう。
ページ内目次
1. 概要
2. 避難行動要支援者名簿とは(対象者、名簿情報内容など)
3. 名簿情報の外部提供について
4. 避難支援等関係者について
5. 各種書式
6. お願い
7. お問合せ
うるま市では、災害時においてご自身での避難が困難であり、他者の支援が必要と想定される方(避難行動要支援者)を登録した避難行動要支援者名簿を作成しました。
作成した名簿は、地域の支援者(自治会・自主防災組織・民生委員・社会福祉協議会等)へ提供し、災害に備えた避難計画の作成や安否確認、普段の見守り活動等に役立てていきます。
<避難行動要支援者名簿の活用方法>
平 常 時 |
・見守り活動 ・災害時に備えるための避難支援(個別避難計画)の作成 |
災 害 時 |
・避難誘導等の避難支援 ・安否確認 など |
高齢者や障がい者といった配慮を要する方(要配慮者)のうち、災害時にご自身での避難が困難であり、他者の支援を必要と想定される方を避難行動要支援者とし、うるま市では下記の名簿登録要件に該当する方々を対象として名簿を作成しております。
●名簿登録要件(名簿登録の対象となる方) ●名簿登録内容
①要介護認定3以上の方 ・氏名 ・生年月日
②身体障害者手帳1級または2級の方 ・性別 ・住所
③療育手帳A判定の方 ・電話番号
④障害者保険福祉手帳1級の方 ・支援を必要とする事由
⑤難病患者または小児慢性特定疾病患者 (要介護状態区分や障害等級など)
⑥上記に該当しないが、名簿への登録を希望する方
※上記①~⑤に該当する方は名簿に自動登録されますが、そのうち住民票等の交付制限対象世帯(例.DV被害者)
の方には、「名簿への登録を希望するか」の事前確認を行うため、同意書の送付を予定しています。
※名簿登録対象者⑥に該当する方は、登録するための申請書が必要となります。登録を希望される方は、うるま
市役所にお問い合わせください。
登録された名簿は、「平常時」と「災害時」で提供の仕方が異なります。
平常時において、作成した名簿を避難支援に活用するためには、ご自身の情報を支援してくださる地域の方々(避難支援等関係者)に提供することが必要となります。
名簿登録対象者①~⑤に該当する方へは、
登録情報を避難支援等関係者へ提供してよいかを確認する「同意書」を送付します。同封されている返信用封筒にて返送をお願いします。(同意しない場合でも返送をお願いします。)
災害時において、名簿登録者の生命を守るために必要と判断した場合は、名簿情報を
提供同意の有無に関わらず、避難支援等関係者へ提供することがあります。
平 常 時 |
名簿提供に同意した方のみ、避難支援等関係者へ提供 |
災 害 時 |
名簿提供の同意の有無に関わらず、避難支援等関係者へ提供 |
避難支援等関係者とは、名簿登録者の避難支援にご協力いだたく下記の団体及び機関です。
避難支援等関係者へ提供される名簿情報は避難支援等にのみ活用します。また、名簿情報の漏えい防止のため、守秘義務を厳守し、管理を徹底します。
■ 自治会及び自主防災組織 ■ うるま市民生委員児童委員協議会 ■ うるま市社会福祉協議会
■ うるま市を管轄する警察署 ■ うるま市を管轄する消防署
〈避難支援等関係者の役割〉
平 常 時 |
名簿登録者の状況把握や支援者の確保といった避難支援体制の構築に努める |
災 害 時 |
名簿登録者に対して必要な避難支援等を行う |
●
避難行動要支援者名簿登録申請書 (
見本)
※名簿登録要件①~⑤に該当する方は、自動的に名簿登録されますので申請は不要です。
●
避難行動要支援者名簿情報提供同意書 (
見本)
●
避難行動要支援者名簿登録内容(変更・抹消)届出書 (
見本)
避難行動要支援者への支援は、地域の支援者の
任意によるものです。名簿に登録することで、災害時の避難支援を保証するものではありません。また、災害時には支援者も被災する場合が考えられ、災害の状況によっては支援に関わる方がすぐに対応できない場合も考えられます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
<うるま市福祉部>
福祉政策課 ☎989-0203 介護長寿課 ☎973-3208 障がい福祉課 ☎973-5452